エンターテイメント業界の総合職を目指す上で、800字の経験談をどのようにブラッシュアップすれば良いでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2025年2月13日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エンターテイメント業界の総合職を目指す上で、800字の経験談をどのようにブラッシュアップすれば良いでしょうか?
志望業界:エンターテイメント
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
添削をお願いします
詳しい相談内容:
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか(800字以内)
という問いに対し、
私は大学で学校祭実行委員会に所属していました。新型コロナウイルスの影響で、私が入学してからの2年間は学校祭の規模が小さくなってしまっていたのですが、昨年はようやくコロナ前と同じ規模で開催することができました。しかし、委員会のメンバーは誰一人として通常規模の学校祭運営を経験していませんでした。そのため、例年よりも準備を入念に行う必要がありました。慣れない作業の中、メンバー全員が非常に苦労したのですが、コロナ前の活気を取り戻すのだけではなく、「コロナ前以上の熱量を生み出す」という目標立て、チーム一丸となって前向きに作業に取り組みました。
私は、委員会では広報の仕事を担当していました。大学付近の商業施設に学校祭のPRポスターの掲載のお願いをするため電話で交渉するという仕事があるのですが、例年以上に盛り上げるために根本から考え直しました。これまでは飲食店などをメインに交渉していたのですが、学校祭に来る客層を考えたとき、高校生など学生が多いのではないだろうかという結論に至りました。実際、私自身も大学選びの際に学校祭の雰囲気を見て、大学の印象を判断したという経験がありました。学校祭は高校生が大学を選ぶ一つのきっかけになる大切な行事だと思います。もちろん、大学近隣に住む住民の方々に来てほしいという気持ちは変わりません。なので、例年通り商業施設にも交渉しつつ、近隣の学校や委員会メンバーの出身校など、PR活動の幅を広げていきました。その努力の甲斐もあり、学校祭は大成功に終わりました。実行委員としての活動を通じて、メンバーと協力し合い、一つの目標に向かっていくことの重要性を実感しました。メンバーとのチームワーク、コミュニケーションの重要性を学ぶことができた良い時間でした。また、広報の仕事は社会人になるうえで必ず役立つ経験であり、社会人の疑似体験のようなことができて、とても貴重な経験になりました。
という文章を書きました!添削をお願いしたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!
![キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」](/media/_next/static/media/logo_face2.553764d3.png)
回答タイムライン(1)
エンターテイメント業界の総合職を目指す上で、800字の経験談をどのようにブラッシュアップすれば良いでしょうか?
エンターテイメント業界の総合職を目指す上で、800字の経験談をどのようにブラッシュアップすれば良いでしょうか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月13日相談ありがとうございます!! よく書けていると思いますが、課題点を下記に記載します。 ① 成果の明確でない 活動の成果をより具体的な数字やエピソードで示すことで、説得力が増します。 例えば、「例年と比較して来場者数が〇〇%増加した」や、「高校生からの問い合わせが〇件あった」といった具体的な結果を入れると、取り組みの影響が伝わりやすくなると思います! ② チームワークの学びを深める 「メンバーとの協力が大事だと学んだ」とありますが、どんな問題があり、どのようなやり取りを通じてチームワークの大切さを実感したのかを入れると、より説得力が増します! 例えば、「最初は意見が対立したが、〇〇の工夫をして意見をまとめた」といった具体的な経験を加えると良いですね! ③ 広報活動の経験を将来につなげる 社会人の疑似体験として広報を経験したとのことですが、どのようなスキルが社会で役立つのかを明確にすると、アピール力が増します! 「交渉力」や「ターゲット分析の力」など、具体的なスキルに言及すると良いと思います! 下記に例を書きました。 参考にしてみてください。 私は大学で学校祭実行委員会に所属していました。新型コロナウイルスの影響で、私が入学してからの2年間は学校祭の規模が小さくなっていましたが、昨年はようやくコロナ前と同じ規模で開催することができました。しかし、委員会メンバーは誰一人として通常規模の学校祭運営を経験しておらず、準備には多くの課題がありました。そこで私たちは「コロナ前以上の熱量を生み出す」という目標を立て、積極的にアイデアを出し合いながら準備を進めました。 私は広報を担当し、学校祭のPR活動を根本から見直しました。これまでの飲食店中心の交渉から、ターゲットを高校生にも広げ、学校訪問や出身校ネットワークを活用しました。その結果、高校生の来場者数が前年比〇〇%増加し、例年よりも活気のある学校祭を実現できました。また、広報活動を通じて交渉力やターゲット分析の大切さを学びました。この経験は、社会人になった際の営業活動やプロモーション企画にも活かせると考えています。