エンジニア職を目指すのですが、理念とのマッチングをどう判断すれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年2月12日
5
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エンジニア職を目指すのですが、理念とのマッチングをどう判断すれば良いですか?
志望業界:SIer
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エンジニア職として、「他者への利益」を理念としている会社にマッチしているかどうか見ていただきたいです。
詳しい相談内容:「学生時代に頑張ったことについて」400字
外国人に日本語を教えるボランティア活動です。生徒の日本語検定合格を目標とし、マンツーマンの授業を行いました。
当時の現状として1年という短い時間での達成は困難な状況でした。そのため、「授業の質を上げること」を目標とし、2つの取り組みを行いました。① 生徒の苦手分野を把握し、ニーズを明確にすることで相手に合わせた内容にすること。授業の中で、日本語の言い間違いを記録することで、現状の日本語力を分析しました。そして、1週間ごとに授業内容を作り替え、最適な授業を行うようにしました。②自分のスキル向上のために、他クラスの先生と授業見学をし合いフィードバックをすること。客観的な視点からのアドバイスを聞き、よりわかりやすい教え方の表現などを学び取り入れました。
結果、生徒を試験合格まで導くことができました。この活動を通して、相手にとって最適なものは何かを常に探求し続けることの重要性を学ぶことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
エンジニア職を目指すのですが、理念とのマッチングをどう判断すれば良いですか?
エンジニア職を目指すのですが、理念とのマッチングをどう判断すれば良いですか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月12日相談ありがとうございます!! 今回の内容非常に良いものだと思いました。 課題に対しての取り組みも妥当ですし、工夫点も妥当だなと感じられる文章でした。 志望企業が「他者への利益」なのであれば、そこに紐づけて締めていく文章にするとより良くなると思ったので、最後のところだけ変更してみてください! 例えば、『この活動を通して、相手にとって最適なものは何かを常に探求し続けることの重要性を学ぶことができました。この力を貴社の理念である「他者への利益貢献」に活かし活躍していきたいと考える』 のような文章にしていくとより企業に向けたガクチカになると感じました。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月12日ご返信ありがとうございます。 最後の部分に企業理念への紐付けをしてみます! アドバイスいただきありがとうございます。
- Yoshiki Saito回答日: 2025年2月13日ご相談いただきありがとうございます! 生徒の課題を把握し、その課題に合わせた授業を提供したという内容は「他者への利益」の理念とマッチしていると思いますし、全体的によく書けていると思います!! より良くなる点として下記をご参考ください! ①冒頭の「1年という短い時間での達成は困難」とありますが、どれくらい難しいのかを説明できるといいと思います。 例えば、「一般的に合格までに2年間必要なところ〜〜」や「サポートした方の最初のレベルは〇〇でしたが、〇〇のレベルから△△のレベルまで上げるには、平均で2年間必要と言われています。」など、「一般的にこのくらい時間がかかるので、1年間だと非常に難しいです」のように比較説明をしてあげると、面接官も「難しい」の程度を理解することができます! ②「取り組み①」の説明の端的化 文章が長くなっているため、簡潔に説明いただくと良いと思います! 例えば、「① 一人一人に合わせてた授業の実施:授業中に生徒との対話を記録・分析し、特に間違えやすい文法や発音の傾向を記録しました。その記録に基づいて、毎週カリキュラムを調整し、苦手分野を重点的に強化しました。」のように記載していただくといいと思います! ③何人に対してサポートしたのかを明記するといいと思います! また、複数人に対して授業を行っていた場合、全員が合格することができたのか?或いは、◯%は1年以内に合格することができたのか?を明記すると、面接官も客観的に判断することができるようになると思います! ④学んだことに対して 「相手にとって最適なものは何かを探究し続ける」だけではなく「探究し、相手の課題を都度的確に把握し、その課題に対して、最適な解決策を実施する重要性を学んだ」などの内容にしていただくと、「相手の課題を把握し、それを解決できる」人だとアピールできると思います! 再添削依頼やご不明点がございましたら、お問い合わせください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月16日アドバイスありがとうございます! 外国人への日本語指導ボランティアに力を入れた。1人の生徒の日本語検定合格を目標とし、1年間マンツーマンでサポートした。合格まで通常2年必要なところ、生徒の希望により1年という制約の中で合格させるため、私は「効率的で質の高い授業」を目標に2つの取り組みを行った。① 相手に合わせた授業の実施:授業中に生徒の文法ミスや言い間違いを記録し、傾向を把握した。それを元に授業を作り変え、苦手分野を重点的に強化した。②指導スキル向上のための他クラスの先生と授業を見学し合うこと : フィードバックを共有すること、より分かりやすい説明や効果的な教え方を取り入れた。結果、合格率40%の試験に、1年で生徒を合格させることができた。この経験から、相手にとって最適なものを探求し続け、解決策を熟考する姿勢が身についた。エンジニアとしても、顧客のニーズを正確に理解し、期待以上のシステムを提供できるよう努めたい。
- Yoshiki Saito回答日: 2025年2月19日非常に素晴らしい内容になっていると思います! 課題がどの程度難しいものなのか→その具体策が何か→その結果どうなったかが明確に伝えられていると思います! ESのガクチカ以外の項目で、チームで何かを行った経験(アルバイト、部活など)をお伝えできるといいと思います!