専門商社の営業職を志望していますが、面接時に納得感を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月10日
5
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|専門商社の営業職を志望していますが、面接時に納得感を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか?
志望業界:専門商社
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接でお話しした際に納得感を持ってもらえるか
詳しい相談内容:私は専門商社業界を志望していて、就活の軸として
①多くの人や企業と関わり、多様な価値観に触れながら仕事がしたい
②(裁量権を持って)挑戦を続けられる環境かどうか
③自分の強みである粘り強さを最大限活かせる仕事がしたい
の3つを掲げています。
しかし、企業選びの軸というよりも業界選びの軸という色が強い気がしていて、「だからうちの会社を受けているんだ」という納得感が弱いと感じています。
就活の軸から変えるべきか、それとも軸にどういった観点でどれだけ当てはまるかを面接時にお伝えすることで事足りるか、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
専門商社の営業職を志望していますが、面接時に納得感を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか?
専門商社の営業職を志望していますが、面接時に納得感を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年2月12日ご相談ありがとうございます! 就活の軸をしっかり考え、面接の際にどのように活用していくことまで考えられていて、素晴らしいと思います! 結論として、軸を変える必要はないかと思います! ただ、より納得感を強めるために、現在の軸をもう一段階深掘りしていくことが重要になります。具体的には、以下のような点を明確にすると、志望企業との結びつきをより強く伝えられると思います。 ①について ・「多くの人や企業と関わり」 →多くの人とはどのような人を指しているのかを明確にする必要があると思います。例えば、「お客様」や「一緒にチームとして動いていく仲間」など、どこに重点を置くのかを整理すると明確になります。 ・「多様な価値観に触れながら仕事がしたい」 →どのような経験からそのように思ったのかを掘り下げることで、より説得力を増すことができます。また、多様な価値観に触れながら仕事をすることで、ご自身がどのように成長していきたいのかまで考えられるとより具体的になるかと思います! ②の挑戦を続けられるような環境かどうかについて ・挑戦をした先に、ご自身がどうなりたいのか ・どのように挑戦したいのか →「幅広い業務に携わりたいのか」や「マネジメントなどを早期に経験していきたいのか」など具体的にするようなイメージです! ③粘り強さについて ・今までの人生で、どのような場面でその粘り強さを発揮することができたのか ・その場面では、なぜ粘り強さを発揮することができたのか →自分なりの「粘り強さの根本の部分」が明確になると、強みの説得力が増すかと思います! これらのポイントを明確にしていくことで、業界全体への興味だけでなく、「だからこそ貴社を志望している」というつながりを強く持つことができると思います。 ぜひ一度、ご自身の経験を振り返りながら深掘りしてみてください! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
- Amina Shibuki回答日: 2025年2月12日ご相談いただきありがとうございます! ご相談いただいた通り、就活の軸をお伝えする際には「だからうちの会社を受けているんだ」と思わせるような軸であることが大切です! 例えばですが、「〜という軸を持っており、その中でも〜という部分(応募先の企業が大切にしていることなど)を重要視しております。その理由は〜だからです」のように、応募先の企業でこそ叶えられる部分を付け加える形で探していくと、その企業でこそ実現できるものが明確になってきます。 その上で、再度軸の整理をしてみることで、ご相談者様の軸を大切にしながらその会社でなければいけない軸が仕上がってくるかと思います!! また、軸を作る際には、客観的に見て誰にでも伝わる内容にすることが大切です!例えば、「自分の強みである粘り強さを最大限活かせる仕事がしたい」だと、どのように活かせるのかが分かりにくい印象です。 今の考えを、より具体的にするところから始めるのもおすすめです! また、作成した文章は何度でも添削させていただくので、お気軽にご相談くださいね! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
- 山下遼祐回答日: 2025年2月12日ご相談ありがとうございます! 就活の軸がここまでしっかり整理できているのは素晴らしいです!正直、この段階まで来ているなら 「あと一歩」 です。あとは「だからこそ、御社なんです!」と納得してもらえるように、企業ごとのリサーチを深めて伝え方を工夫するだけで十分に戦える状態ですよ^_^ 面接官が知りたいのは、「なぜこの業界か」だけでなく「なぜうちの会社か」 です。今の軸は専門商社業界全般に当てはまるので、「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われる可能性があります。そこをクリアできれば、説得力が一気に増します! 1企業リサーチを深める ・競合との違い を整理(他の専門商社と何が違うのか?) ・企業HP・ニュース・説明会・OB訪問などを活用 企業独自の強みを見つけ、「だからここで働きたい!」と言えるようにする 2「だからこそ御社」に落とし込む 1で調べた内容から、御社の強み × 自分の軸のどこにハマるか を具体的に整理しましょう。 その際なぜこの就活の軸になったのかの背景の部分と企業の特徴を結びつけられると説得力を持たせることができます! 例:「多くの人と関わりたい → 御社は○○業界の幅広い企業と取引があります。私は△△という経験から○○業界に関わりたいと思っており〜」 ここまで考えられている時点で、もう十分に準備ができています!あとは「企業ごとの強み」と「自分の軸」を結びつけて、熱意を持って伝えるだけです。リサーチを深めて、自信を持って面接に臨んでください!きっと伝わるはずです⭐️ ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月12日ご回答いただきありがとうございました! 他のお二方からも返信をいただきましたので、そちらも踏まえてブラッシュアップしたので、ご意見を伺いたいです。 就活軸(専門商社の営業志望) ①多くの人や企業と関わり、多様な価値観を吸収しながら働きたい →私は人生という大枠の中で、相手の立場に立って考え、共感できるような人になりたいと考えています。そのため、普段から関わる人の考え方や価値観を吸収することを意識していて、大学で文学を勉強しているのも、その一環として捉えています。そのため、社会人となっても多くの人(特に企業ごとに色や価値観があるので、お取引先様など、社外の多くの人・企業)と長い期間で関われる仕事がしたいです。 ②強みである粘り強さを活かすために、新しいことへの挑戦が続けられる仕事がしたい →自分の強みである粘り強さは、これまで自分が目標を持って挑戦している時(大学受験や部活)に最も発揮されており、達成した時に大きな達成感を感じていました。そのため、粘り強さを発揮するために挑戦を続けられる仕事をしたいということを軸としています。特に、多様な価値観に触れたいという軸と合わせると、(自分一人や社内だけで完結するものよりは、)新規ビジネスの創出や海外との取引など、社外の人を巻き込みながらできる挑戦がしたいです。(挑戦した先の姿として、挑戦中の困難も楽しみながら自分の経験として蓄え、同じように挑戦しようとする人に共感して後押しできるような人になりたいです。) この2つに整理できたので、これを軸に、企業によって少しずつ変えながら伝えていこうと思っています。3つ目は企業研究を踏まえて加えてもいいのかなと思っています。 何かお気づきの点や注意点がありましたら、フィードバックをお願いいたします。
- Koju Takami回答日: 2025年2月14日ご返信ありがとうございます。 内容かなり良くなってきていると思います! もう一段階良くなるポイントとして、相手の立場に立って考え、共感できるような人になりたい」というかお考えは、大変素晴らしいと思います! なので、ご相談者様がこのように考えるようになったきっかけや実体験まで追加で話せるようになることで、より説得力のある軸を作ることができると思います。 例えば、過去に「自分の意見ばかりを主張してしまい、相手の気持ちを理解できなかった経験」や、「誰かに共感してもらったことで救われた経験」などです! ②については、実体験ベースでしっかり書けていると思います! 面接では、受験勉強や部活動で具体的に「どのような粘り強さを発揮してきたか」を深掘りされると思うので、そこの部分も用意しておくと尚良いと思います!