インフラ業界の事務職にアピールできるガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年2月8日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|インフラ業界の事務職にアピールできるガクチカの添削をお願いできますか?
志望業界:インフラ
志望職種:事務系(総務・人事)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカの添削をお願いします。
詳しい相談内容:
アルバイト先のカフェで、「人との繋がりによる付加価値の創出」という店舗目標の実現に注力しました。接客する中で、お客様を観察し、個々に合わせた会話で笑顔を引き出すことにやりがいを感じています。しかし、日常的なスタッフとの対話から、多くが人との繋がりを生み出すことに苦手意識を持っていることに気づきました。
そこで、接客を通じて得られる特別な経験や価値を提供できる店舗を目指し、「会話のきっかけフレーズ集」の作成・共有、スタッフ間での「仕事への想い」や「他者から見た強み」の共有会開催、定期的な目標確認ミーティングの導入を行いました。その結果、スタッフから「勇気を出してお客様に提案したら喜んでもらえた」「共に働く人の想いを知り、意欲が湧いた」などの声を聞くことができ、活気ある店舗に変化したと感じます。
この経験から、人間味ある接客の価値と、目標達成に向けて努力し、楽しみながら成長する大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
インフラ業界の事務職にアピールできるガクチカの添削をお願いできますか?
インフラ業界の事務職にアピールできるガクチカの添削をお願いできますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月10日相談ありがとうございます!! 下記に添削内容を記載します! ①結論が曖昧で、印象に残りにくい → 「人との繋がりによる付加価値の創出」にどう貢献したのかが不明確に感じました。 ただ「スタッフの意識が変わった」「活気が生まれた」と書くだけでは、実際にどの程度変わったのか伝わらず、成果がぼやけています。 ②課題の具体性が足りない → スタッフが「つながりを持つに苦手意識を持っていた」とあるが、それはなぜか? 例えば、「お客様との距離感がわからない」「話しかける勇気がない」などの原因を明確にしないと、解決策が本当に効果的だったのかが伝わりません。課題定義が明確でないと、文章全体がまとまりのないものになるので、そこを意識してください。 ③〜〜をしたという取り組みはいいのですが、そのおかげで、苦手なスタッフがどう変わっていったのかというプロセスがなく、読み手がイメージしづらい文章になっています! 下記例文を参考にしてみてください! アルバイト先のカフェで、店舗目標である「人との繋がりによる付加価値の創出」の実現に向けて取り組みました。しかし、スタッフの多くが「お客様と会話を続けるのが難しい」と感じており、積極的な接客ができずにいました。私は、このままでは店舗の価値向上に繋がらないと考え、接客スキル向上を目的とした施策を実施しました。 まず、スタッフがスムーズに会話を始められるよう、「会話のきっかけフレーズ集」を作成。実際の接客場面を想定し、私自身が試行錯誤したフレーズをリストアップしました。また、スタッフ同士が接客の工夫を共有できるよう「仕事への想いを語る会」を企画。話し合いの場を設けることで、苦手意識の克服を促しました。さらに、定期的な目標確認ミーティングを導入し、スタッフ一人ひとりが具体的な行動目標を持てるよう働きかけました。 これらの取り組みの結果、スタッフの約7割が「接客に対する不安が軽減した」と回答し、「勇気を出して提案したらお客様が喜んでくれた」という声が増加。お客様との会話が活発になり、リピーターの増加にも繋がりました。 この経験から、課題を見極め、周囲と協力しながら解決策を形にする重要性を学びました。今後もこの姿勢を活かし、組織全体の成長に貢献していきたいと考えています。