ガクチカでどちらの困難な部分を書いた方が良いですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月7日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカでどちらの困難な部分を書いた方が良いですか?
志望業界:IT、Sier
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカの困難な部分が2つ候補があり、どちらを載せたほうがいいかについて教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
ガクチカで、大学のプロジェクト学習というものについて説明しようとしています。プロジェクトの内容は、メタバース空間を制作しようというもので、プロジェクト内には3つの班があります。私はその中のメタバース空間を制作(オブジェクトの配置やシステム開発、メタバース内のデザインなど)を担当する班でした。
そのプロジェクト中の壁として、1)使用する開発エンジン(unity)の経験者がメンバーにいなかったため大変だった。2)班のメンバーが大事な時期に途中で1人いなくなってしまい、期限までに間に合うかどうかが微妙だった。
というものがあります。
1つ目の方について書く場合は、
プロジェクトで必要になるシステムを書き出し、その中で比較的実装が容易なものを開発していくことで、Unityに慣れていった。その結果〜...。
というふうに技術系のことを述べようと思っています。
2つ目の方について書く場合は、
プロジェクト学習のちょうど折り返しの期間に、1人班のメンバーが所用で参加できなくなってしまった。そのため、プロジェクトの成果物を期限までに完成させるのがとてもこんなんだった。そこで、一度今何が必要なのかを改めて書き出し、これをここまでに完成、これはここまでに完成というように1つずつ計画を練り直した。また、チーム内の報告の頻度を上げることで進捗を確認しやすくし、遅れないようにした。その結果間に合った。
というような技術というよりも、プロジェクト内での取り組み方(スケジューリングやコミュニケーションについて)を書こうと思ってます。
これらの2つならば、どちらがいいのでしょうか。チームで動くことが多くなる仕事なので2つ目のが優位なのかな?とも自分では少し思っているのですが、他の方の意見も聞いてみたいのでよろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカでどちらの困難な部分を書いた方が良いですか?
ガクチカでどちらの困難な部分を書いた方が良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月9日どちらもエンジニアとしての活躍イメージにつながる困難なので私であれば二つの困難の両方を伝えます! 全体の流れとしては以下のようなイメージです。 ・プロジェクト学習の概要説明 ・納期内に〜を達成することが目的ですが、その過程で2つの壁にぶつかりました。 ・2つの壁の説明 ・それを乗り越えて、目標達成することを決意しました ・1つ目の壁を乗り越えた方法 ・2つ目の壁を乗り越えた方法 ・結果的に〜〜 作成した後に再度添削をあげていただければ、より詳細のフィードバックをいたしますよ!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月15日返信ありがとうございます!指摘を元に、400文字以下でのガクチカを作成してみました。 ------------------------------------------------------------------ メタバース空間を制作するプロジェクト学習で、未経験の技術を学びながらチームで開発を進めたことだ。このプロジェクトを進める上で、①Unity未経験で開発に苦戦、②メンバーが途中で抜け、納期が厳しくなるという2つの壁に直面した。 ①では、必要な機能をチームのメンバーで洗い出し、簡単なものから開発に取り組んだ。また、学習を効率化するために、チームで課題を出し合い、それぞれ課題解決のために調べた知識・技術について発表し合う勉強会を実施した。これにより、個々のUnityに対する理解が深まり、開発スピード向上にも繋がった。②では、現時点のタスクを洗い出し、優先順位を再設定した。また、活動時間外での個人の進捗も逐一報告し、スケジュール管理を徹底した。その結果、納期内に成果物を完成させることができた。この経験から技術習得とプロジェクト推進力の重要性を実感し、チームで協力して課題を解決する力が身についた。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月18日よりアピールにつながる内容に近づいていると思います! ここからさらにパワーアップしていくために、このエピソードの中で質問者さんがどのような役割を果たしたのかが伝わるような内容を入れていくと良いと思います。 きっと、課題を解決するために主体的に動いてチーム全体に影響を与えているのではないかと思うので、それがより伝わるような表現になっているとよりアピール力が上がると思います!