キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ユーザー系SIer志望の理由を短くまとめるには、どこを削れば良いですか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年2月2日
ユーザー系SIer志望の理由を短くまとめるには、どこを削れば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ユーザー系SIer志望の理由を短くまとめるには、どこを削れば良いですか?

志望業界:ユーザー系SIer 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 伝え方を良くしてほしい 詳しい相談内容: ユーザー系SIerを志望しています。他社の業務効率化を支援するのではなく、自社の業務をより良くすることに貢献したいと考えています。 私はもともと経営工学に関心があり、それを学ぶために現在の大学に進学しました。大学でマーケティングやデータサイエンスを学ぶ中で、単なる理論だけでなく、実際の業務改善にITが果たす役割の大きさを実感しました。そこで、自らシステムを企画・構築し、業務効率化を実現できるSEを志望しています。 特にユーザー系SIerを志望する理由は、特定の企業の業務に長く携わることで、より深く業務を理解し、継続的な改善を図れると考えたからです。また、安定した環境の中で、長期的にシステムの運用・改善に関われる点にも魅力を感じています。 これがユーザー系SIerの志望理由なのですが、多分面接だと凄く長いと思うんですよね。 短くするとしたら、どこを削りますか。 面接で『ユーザー系SIerを志望した理由を教えてください』と聞かれた場合、最初に言うとしたらどこの部分を伝えればよいでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ユーザー系SIer志望の理由を短くまとめるには、どこを削れば良いですか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 渡辺
    回答日: 2025年2月7日
    質問ありがとうございます。 現在の内容から要約するなら下記のような形かと思います。 私は、特定の企業の業務改善に長期的に携われる点に魅力を感じ、ユーザー系SIerを志望しています。 もともと経営工学に関心があり、大学ではマーケティングやデータサイエンスを学ぶ中で、ITが業務改善に与える影響の大きさを実感しました。 その経験から、自らシステムを企画・構築し、業務効率化を実現できるSEとして、自社の成長に貢献したいと考えています。 とはいえ、正直現在の内容は「業務改善にITを活用したい」という点は伝わりますが、ユーザー系SIerでなければならない理由が明確ではないような気がします。 ユーザー系SIerの特徴を踏まえて、志望理由を整理すると、良いです。 参考例としていくつかポイントをあげるので少し考えてみてください。 ユーザー系SIerの特徴と絡めるべきポイント ①自社の業務に深く関わり、長期的な改善ができる → 「単発のシステム導入ではなく、継続的に業務を改善したい」 ②ユーザーの近くで開発ができる → 「実際の業務を理解し、現場の声を反映したシステムを作りたい」 ③業務とITの橋渡しを担うことができる → 「単なる開発ではなく、業務目線でのシステム設計に関わりたい」
  • Supporter Icon
    伊藤佳奈
    回答日: 2025年2月7日
    ご相談いただきありがとうございます✨ 面接の場を想定されており、良い進め方だと感じました! ご質問に回答いたしますね。 ご質問① 「これがユーザー系SIerの志望理由なのですが、多分面接だと凄く長いと思うんですよね。 短くするとしたら、どこを削りますか。」 >現状、私は長いと思いませんでした! 現在の内容が長いということよりも、なぜその理由になったか、 ご質問② 面接で『ユーザー系SIerを志望した理由を教えてください』と聞かれた場合、最初に言うとしたらどこの部分を伝えればよいでしょうか。 >最も伝えたいことは、「安定」と「長期的に関われる」の2つでしょうか?であれば、その2点を最初に言うといいかなと思います! まず結論から伝えるということです! 今回の場合ですと、 理由は2つございます。1つ目は〜、と続けて話すと、終わりのない話に感じると人は「長い」と感じやすいので、簡潔に話題のゴールを提示すると、今回の内容の軸のままでも、(上記同様)長さは感じにくいかと存じます。 ちなみに、もう一段階掘り下げた理由はありますでしょうか? 現状のままだと、安定と長期的関わりは他のでも行えるなぁと思われそうだなと考えられます□ いかがでしょうか?そのほか不明点いつでもご相談ください。 応援しております!