キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの添削をお願いしたいのですが、どのように書けば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年2月1日
ESの添削をお願いしたいのですが、どのように書けば良いでしょうか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの添削をお願いしたいのですが、どのように書けば良いでしょうか?

志望業界:食品 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESの添削をお願いしたいです。珍しい質問なのでどう説明したら伝わるのか悩んでいます。宜しくお願い致します。 詳しい相談内容: ・周囲との衝突を恐れず、交渉や折衝した経験を具体的に教えてください。 試食会の提案を通じて、クラス全体で楽しみながら頑張れる環境を作り出した。学部の調理実習では、2人1組で複数の料理を完成させ、限られた時間の中で調理場をどう回していくかというマネジメント能力を養うことが目的だった。しかし、ペア以外との交流がなく、進行状況や出来栄えも差が生じていた。そこでシェフに試食会を提案し、情報共有の場を設けた。「時間が足りない」という懸念には片付け時間の短縮を提案し実現できた。 ・なぜ、それを解決することが出来ましたか。要因も分かるように教えてください。 相手の不安に寄り添い、参加しやすい環境を整えたからだ。シェフには「試食会が実習の質を向上させる」と納得してもらえたが、クラスメイトには「失敗を見られたくない」という声もあった。そこで互いに相談し合う場としての意義を伝え、良かった点を必ず伝えるルールを設けた。これにより、徐々に意見交換が活発になり、共に高め合う雰囲気が生まれた。試食会を通じてクラスで楽しみ、一体感を持って実習をやり切ることができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
ESの添削をお願いしたいのですが、どのように書けば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月5日
    1つ目のお題に対しては「時間が足りない」という懸念について時間短縮を提案して実現したとのことですが、2つ目のお題に対しては「失敗を見られたくないという声」という懸念を解決する話に変わっているように感じます。 1つ目のお題と2つ目のお題が接続している内容になっていると一貫性が出て良いと思います。 また、話の設定が初めて話を聞く人にもイメージしやすくなる伝え方ができるとよりパワーアップできるともいます。 「試食会の提案を通じ〜」から始まりますが、初めて聞く人だと何の話が始まったかがわからずにイメージがしづらいように感じます。 「学部の調理実習において〜」など読み手が全体像をイメージできるような伝え方ができると良いと思います。 また、二人一組で料理をするということだったので、二人で料理をするのかと思って読み進めていましたが、「シェフに試食会を提案した」とあるので、「シェフ以外の役割の人がいるのだろうか?」と疑問を持ちました。 また後半でもシェフには納得してもらえたとありますが、反対するクラスメイトもいたとのことなので、やはりシェフ以外の役割の人いるように感じます。 ですが、どのような役割の人がいるのかが想像がついていません。 こういった疑問を初めての読み手にも持たせずに一読して情景が思い浮かぶような伝え方ができると、より伝わりやすくなると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月5日
    貴重なアドバイスありがとうございます! 添削していただいたアドバイスをもとに考え直してみたのですが、もう一度添削していただくことは可能ですか? ★周囲との衝突を恐れず、交渉や折衝した経験を具体的に教えてください。200 学部の調理実習で試食会の交渉を行い、クラス全体で楽しみながら頑張れる環境作りを行った。ここでは、シェフからの厳しい指導のもと2人1組で限られた時間内に複数の料理を完成させる。そのためペア以外との交流が少なく緊張感が漂うため、消極的な雰囲気が続いていた。そこでクラス内での交流の場として試食会を持ちかけた。シェフからは実習の質を向上させると納得してもらえたが、クラスメイトは気乗りしない人が大半だった。 ★なぜ、それを解決することが出来ましたか。要因も分かるように教えてください。200 解決の要因は試食会の目的を明確にしたこと、不安に寄り添った着地点の提案を行ったことだ。一人一人に意見を聞いたところ、多くが評価し合うイメージに不安を抱いていることがわかった。そこで私の実習を皆で楽しいものにしたいという想いを伝え、評価ではなく気軽に意見を交換するための場として試食会の意義を説明した。これにより徐々に互いの工夫や調理技術を高め合う雰囲気が生まれ、クラス全体の技術向上にも繋がった。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月6日
    話が整理されて、すごく伝わりやすくなりましたね!素晴らしい改善力ですね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月7日
    ありがとうございます!