小売業の販売スタッフを目指していますが、ガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年1月31日
10
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|小売業の販売スタッフを目指していますが、ガクチカの添削をお願いできますか?
志望業界:小売業(食品スーパー)
志望職種:販売スタッフ
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカの添削
詳しい相談内容:
小売業に必要な目標実現の方法についてのガクチカを作りました。添削のほどよろしくお願いします。
私はゼミ活動において、意見をまとめるだけでなく、「どのようにすれば目標を実現できるのか」を考えることに注力しました。日本経済の問題をグループで発表するゼミに所属しており、3年前期には産業廃棄物問題、後期には高齢者の社会的孤立について「結論」の担当で発表を行いました。前期の発表では、3Rについての内容を整理と簡単な解決策をまとめた抽象的な結論になってしまい、教授から厳しい指摘を受けました。この反省を活かし、後期の発表では、メンバーの意見を整理するだけでなく、「高齢者同士のコミュニティ強化を行う必要がある」というまとめから、その実現方法として地域通貨の導入を提案しました。このアプローチが評価され、教授からもお褒めの言葉を頂くことができました。
この経験を通じて、意見をまとめるだけでなく、どうすれば目標を実現できるのかを考え抜く力を貴社でも活かし、貢献したいと考えております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(10)
小売業の販売スタッフを目指していますが、ガクチカの添削をお願いできますか?
小売業の販売スタッフを目指していますが、ガクチカの添削をお願いできますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月1日エピソードを伝える際には誰にでもわかりやすい表現をすることがポイントになります。本文の中で「3R」とありますが、この言葉が何を意味するのかがわからない人もいるのではないかと思います。中学生が読んでも理解できるような言葉を選ぶとより伝わりやすくなると思います。 また、エピソードを選ぶ際には「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 過去の投稿を拝見すると、スーパーでのアルバイト経験をお持ちとのことだったので、そちらの経験からアピールしていく方が目指している小売業の販売スタッフとしての活躍イメージにつながりやすくなるのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月1日返信ありがとうございます! 自己PRとは別の切り口でガクチカを書くという解釈で間違いないですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月1日追加の返信失礼します。 自己PRとガクチカが同じアルバイトでも内容的に大丈夫なのでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月1日同じアルバイトでも問題ないですよ! そして、同じアルバイトの別の切り口で伝えると良いと思います! 例えば、ガクチカでは業務効率化について話して、自己PRでは新人育成について伝えるなどのイメージです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月3日返信ありがとうございます。 新しくガクチカを作ってみたので添削をお願いします。また、自己PRの添削もしてもらえると助かります。m(_ _)m ⚪︎ガクチカ 私は、お客様の立場にたって行動することに力を入れました。私はスーパーマーケットで品出しのアルバイトをしております。始めた当初は担当エリアの商品の補充のみを行っていたのですが、業務を続ける中で在庫があるにも関わらず隣の売り場に補充がされていないことがよくあることに気がつきました。お客様の立場から見ると在庫があるのかないのかわからず、楽しいはずの買い物にストレスが加わってしまうのではないかと感じました。そこで、担当エリアとプラスして隣のエリアの補充状況も確認し、必要な場合は積極的に補充を行うようにしました。その結果お客様から品切れの確認を受ける回数は減りました。また、その行動を見ていた社員の方から評価され、より広いエリアの品出しも任されるようになりました。この経験からお客様の立場にたって行動するという強みを御社でも活かしていこうと考えております。 自己PR 私の強みは、周囲との信頼関係を築くことができる点です。私は、アルバイト先のスーパーマーケットで新人アルバイトのサポートに積極的に取り組みました。約3年間働く中で、新人の方は、商品の在庫チェックの方法や、商品の位置をまだ把握しておらず、質問したくても中々しづらいと感じていることが多いと気がつきました。そこで、私は「分からないことがあれば遠慮なく質問してほしい」と伝えたり、普段から積極的に話しかけることで相談しやすい雰囲気をつくることを意識しました。その結果、新人の方がより業務を効率よくできるようになり、チームとしての業務効率も向上しました。この経験から、チームの信頼関係を築くことが業務の質を高めることにつながると学びました。御社でもこの周囲との信頼関係を築く力を活かしていきたいと考えております。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月5日アルバイト経験からの方が良いアピールにつながると思います! ガクチカについて エピソードが補充に関することが中心になっていますが、接客系の業務は担当されていなかった感じでしょうか? 一部でも担当してた場合には、その点も伝えることができると志望している「販売スタッフ」としての活躍イメージをより持ってもらいやすく内容にパワーアップできるのではないかと思いました。 補充に関しても取り組んだ工夫が「他のエリアの補充状況を確認した」の1点のみとなってしまっているので、あと2つほど別の工夫も伝えられると良いです。 課題解決のために多様な取り組み方ができることを伝えられると「うちの仕事でも壁にぶつかったとしても解決してくれそうだな!」とより感じてもらいやすくなると思います! 自己PRについて 違う切り口でアピールできていて良いですね! ここからさらにパワーアップできるポイントとしては、ガクチカと同様に取り組み内容の工夫の部分になりそうです!現在は「質問しやすい環境を整える」という内容のみなので、それ以外にも新人が早く育つために取り組んだ工夫があれば追加していくと良いと思います。 また、結果に関しては「業務効率が向上した」という表現だと、どの程度改善したのかが伝わりづらいので客観的に取り組んだことの成果レベルが伝わる内容になると良いと思います。例えば「3ヶ月かかっていた新人の独り立ちまでの期間を2ヶ月に短縮することができました」とか「業務効率が⚪︎分改善しました」などのイメージです! また、最後の一文の「〜〜を活かしていきたい」の文章は削除しても良いと思います。仕事で活かせるかどうかは出した成果と取り組み内容の具体性から判断されるので、取り組み内容のボリュームアップに文字数を使うと良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月5日返信ありがとうございますm(_ _)m 取り組み方についてもっと深掘りしていこうと思います。 接客面だと商品の位置の質問に対してご案内するということはよく行っています。本当に品出し中心のアルバイトなので自信を持って接客しているといえるのはこれくらいしかないです…。 自己PRの新人育成について、昔は一緒に品出ししていたけど、今では1人で任せられるようになった。のような内容でも大丈夫ですか?品出しは慣れればすぐにできる要素が強いのと、個人作業がメインなので数字を使ったアピールは話を盛っているのではないかと思われてしまうように感じます。 回答に対して質問で答えてしまい申し訳ありません。返信お待ちしております。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月5日>回答に対して質問で答えてしまい申し訳ありません。返信お待ちしております。 全然大丈夫ですよ!お気になさらずに! >接客面だと商品の位置の質問に対してご案内するということはよく行っています。 とても良い取り組みだと思います! ・お客様に対してスムーズに希望の商品の位置を案内できるように店内の商品の位置を把握するようにした ・品出しをしている最中にもお客様の様子に気を配り、何かを探しているような仕草をしているお客様がいた際にはこちらから声をかけた などのような事例がもしあれば、しっかり顧客目線を持ったサービス提供ができる人だと感じてもらいやすくなると思います! 新人への育成は定量で伝えることが難しければ、上げていただいたような内容でも問題ないですよ!他にも「〜が育ててくれたら新人がしっかり独り立ちできるから助かるよ!」と上司から褒められた〜などの内容でも、客観的に評価されていることが伝わって良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月6日わかりやすい回答ありがとうございます! 商品位置の把握は実際に行っていたので利用させていただきます! もう一つ質問なのですが、これらの内容を履歴書にも記載する際に意識することはありますか? ひろさんチャンネルの動画では面接でツッコミやすい内容を記載すると良いとお話しされていたので、取り組み内容を簡潔に伝え、面接で深掘りされる内容を狙うで形で問題ないのでしょうか? プラスしてアドバイスがあれば教えていただきたいです。m(_ _)m
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月6日深掘りされるように伝えていくのはアリだと思います!その際には、相手がもっと聞きたいと思うようなストーリー性を持たせた伝え方を意識すると良いと思います!