営業職の志望動機を添削していただけないでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年1月25日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業職の志望動機を添削していただけないでしょうか?
志望業界:食品 キューピー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をしてほしい
詳しい相談内容:
学生時代に力を入れたのは、学習塾でのアルバイト経験です。最初は学童の仕事を希望して応募しましたが、急遽人手不足で小学6年生の集団授業を担当することになり、不安を感じました。しかし、この新しい挑戦を前向きに捉え、自己成長のチャンスだと思い、積極的に取り組むことを決意しました。
授業を進める中で緊張しながらも、元気よく堂々と授業を心掛けましたが、最初は子どもたちの反応が薄く、特に笑顔が見られない時もあり、信頼を得ることに悩みました。そこで、授業前後に積極的に話しかけて信頼関係を築き、グループワークを取り入れるなど、クラスの雰囲気作りに力を入れました。また、板書の工夫や授業中の盛り上がりポイントを研究し、より効果的な授業を目指しました。
その結果、子どもたちから「先生」と呼ばれるようになり、授業中に発言が増えるなど、成果を実感することができました。この経験を通じて、予期しない状況にも前向きに対応し、柔軟に問題解決する力を養うことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
営業職の志望動機を添削していただけないでしょうか?
営業職の志望動機を添削していただけないでしょうか?
- 伊藤佳奈回答日: 2025年1月30日ご相談いただきありがとうございます✨ エピソードを通して、予期しない状況にも前向きに対応し、柔軟に問題解決する力を養ったご経験、ステキです! 起承転結も考えて書かれており良いですね! 今回の質問はガクチカの内容だと思いますので、こちらをより良くするためにアドバイスさせていただきますね☺️ 学生時代に力を入れたのは、学習塾でのアルバイト経験です。 →結論の部分で、学習塾でのアルバイト経験の〇〇です。のようにもう一言具体的に頑張った経験を記載すると、面接官がより話をイメージしやすくなると思います! 最初は学童の仕事を希望して応募しましたが、急遽人手不足で小学6年生の集団授業を担当することになり、不安を感じました。 →別の仕事へ希望していた、という話はネガティブに映るかもしれないのでなしで良いかと思います! また、集団授業を担当することになり、何が不安になられたのでしょうか?? そちらの不安を言語化し、その言語化されたものに対して、どう感じて変えていこうと感じ、取り組むことにしたのか、までアピールできるとオリジナリティが強まり、より良いかと存じます。 後半のエピソードは、信頼関係の構築を意識して行動しているものだと思うのですが、 「信頼を得ることに悩みました。や、先生と呼ばれて成果を実感することができました。」となると、営業職へのアピールとしては少し弱いかもしれません。。 営業職として求められる特徴は、 「主体性や自分からどんどん行動をしていき、お客様の課題解決に繋げていく点」があると思います。 そのため、営業職として求められるものが何か?どんなアピールをすれば相手に刺さりやすいか?と相手目線で考えるとイメージしやすいかと思います! ぜひまたそちらも添削いただけたらと存じます✨ 応援しております!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月31日ご相談いただきありがとうございます! 具体性があり、取り組みの内容を具体的にイメージすることができました! 前提として、ガクチカは志望業界の志望職種にあわせてエピソードを選んでいただくと良いです! そのため、キューピーさんの営業職の業務内容(働き方)を調べていただき、その業務に必要なスキルを考えてみてください! その業務に必要なスキルが活かせたエピソードを記載してみましょう! 例)コミュニケーション能力?課題発見力?プレゼン能力?ストレス耐性力?論理的思考力? また、ガクチカは基本的に 取り組み→課題定義→自分なりの工夫→成果物、などとするのが良いです。 その点だと、 「最初は学童の仕事を希望して応募しましたが、急遽人手不足で小学6年生の集団授業を担当することになり、不安を感じました。しかし、この新しい挑戦を前向きに捉え、自己成長のチャンスだと思い、積極的に取り組むことを決意しました。 授業を進める中で緊張しながらも、元気よく堂々と授業を心掛けましたが、最初は子どもたちの反応が薄く、特に笑顔が見られない時もあり、信頼を得ることに悩みました」 →この課題定義は長いですし、何を伝えたいのかわかりません。 学生時代に力を入れたのは、学習塾でのアルバイト経験です。当時〜〜を担当していたのですが〜〜が課題でした。 そこで〜〜な工夫をしました。くらい簡潔に書くことを意識しましょう。 「元気よく堂々と授業を心掛けました」 →ここも業務を行う上で当たり前だなと思われてしまうリスクがあるので、より課題解決につながるような取り組みを記載するように意識しましょう。 また、今回のエピソードのゴールが不明瞭のように感じました! ゴールを考える際には課題を考えていただくと良いと思います! 文末に「授業中に発言が増える」とありますが、 授業の課題は「授業中に発言がなかった」ことなのでしょうか? 仮に上記が課題だったとした場合、 授業中に発言がないことで何が問題だったのでしょうか? 授業中の発言を増やして、どんなことを実現したかったのでしょうか? その実現したかったゴールやその要因の課題に対して、 どのような施作をしたのか、 なぜそのような施作をしようと思ったのか、 結果、どのような結果を得ることができたのか? を考えていただき、最後に、 その結果を得るために駆使したスキルを志望企業・職種にこんなふうに活かしていきます、 と伝えられると、一貫性のある文章になるかと思います! ガクチカのポイントを説明している動画もございますので、まだ見られていなければ、ご参考にしていただければと思います! 「学生時代に頑張ったことはなんですか?」への回答方法を徹底解説!【面接なんか怖くない!】ガクチカ https://www.youtube.com/watch?v=HfWMRw5Dzyw