IT業界のエンジニア志望ですが、ESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年1月22日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のエンジニア志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
志望業界:IT
志望職種:エンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削
詳しい相談内容:書類選考の段階で通過しないことが多くESを添削し頂きたい。
自己PR
私の強みは粘り強く継続する力である。この強みは中学校から部活動で行っている硬式テニスで発揮された。私は三年間同じペアとダブルスを組み続けていた。テニス部に入部した際周りには小学校からの経験者が多く実力差があり部活動内でも勝つことができなかった。努力しても試合に負けてしまうことは多くダブルスのペアと共に毎日の朝練習より早く、放課後の練習にも居残って練習を続けた。その結果地区の大会では優勝、県の大会では3位の結果を残すことができた。
学チカ
スターバックスのアルバイトである。私の店舗は、「顧客満足度」が目標数値を超え続けていた。しかし、今年の6月、目標の数値を大幅に下回ってしまった。店舗の目標達成するために、2つの取り組みを店長に提案し、実践した。1つ目は、アイスコーヒーの2種類提供である。2杯目のコーヒーを安く注文する事ができる点に着目した。1杯目、2杯目を購入するお客様は選択の幅が増え、違う味を楽しむことができる。2つ目にドリンクの注文から受け取りのオペレーションフローの見直しである。決められた人数で効率化を図るためにピーク時には経験豊富なスタッフをドリンク作成のポジションに配置し、注文受付専任のスタッフを設けたことにより今年の9月のアンケートで、店舗の目標の数値を上回ることができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
IT業界のエンジニア志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
IT業界のエンジニア志望ですが、ESの添削をお願いできますか?
- Amina Shibuki回答日: 2025年1月24日ご相談いただきありがとうございます! ご相談者様の努力が伝わるようにアドバイスさせていただきました!少しでも参考になりますと幸いです! ⚪︎自己PR →自己PRを作成をする時は、下記の順序で作成することがコツになります。 1タイトル 2前置き 3課題(問題)+決意 4具体的な解決策を2〜3個 5結果 6タイトルを繰り返す ※特に3番の課題の部分が大切になります。上手くいった事実だけを伝えるよりも、上手くいかなかった挫折経験を伝えることで、ご相談者様の努力がより伝わる自己PRとなります。また、困難だった場面を乗り越えるためにどのような決意をしたのかもアピールポイントとなってきます! 「勝てない」という課題に対して、どのように向き合われたかを具体的に2〜3個伝えると、よりご相談者様の努力が伝わると思いますよ! また、自己PRの作り方について下記動画で詳しく解説されおります!もしよろしければ参考にしてみてください〜! https://www.youtube.com/watch?v=1--W8TO-gIY →「居残り練習を継続した」のみだと少し弱い印象です。他者よりも行動量を増やしたことはなんでしょう?また、その中身で工夫したことはなんでしょう?こちらを詳しく伝えると、ご相談者様の強みがより伝わると思います! ⚪︎学チカ →「課題の定義から結果について改善されているか」が少し伝わりにくい印象です。数値を入れて具体的に伝えるとよりイメージがつきやすいです!例えば、「これまで店舗では達成できていた指標が6月から未達が続いていた、要因としては〜〜であった。〜〜をすることで9月からは達成し続けることを取り戻すことができ、現在も達成し続けている」などです。 また、「目標の数値を上回ることができた」よりも「⚪︎⚪︎%上回りました」など具体的な数値を出すと、イメージがつきやすく、ご相談者様の努力が企業様に伝わりやすくなります! →4-6行目:「決められた〜上回ることができた」→1文が少し長く読みにくい印象です。 「決められた人数で効率化を図るためにピーク時には経験豊富なスタッフをドリンク作成のポジションに配置し、注文受付専任のスタッフを設けました。以上2点により、今年の9月のアンケートでは〜」と途中で区切ることでより読みやすくなります! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
- Koju Takami回答日: 2025年1月27日ご相談ありがとうございます! これらのエピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 これを前提に、下記にアドバイス記載させていただきます! ◆自己PR 成果自体は大変素晴らしいと思います! ただ、努力の内容が「朝練と放課後練をした」だけで終わってしまっているので、その部分をしっかり伝えることができていない点がもったいな〜と感じてしまいました。 「県大会3位」という素晴らしい成果を残してるということは、相当大変な努力をされてきたと感じます。 この努力した部分をより具体的にすることで、課題に対して多様な取り組みをすることができる人材だとアピールすることができると思います。 例えば、「体力面が課題と感じたので、毎日〇〇時間走り込みをしました 」や技術面では、〜〜〜のようなことが課題であったので、〜〜〜の練習を練習後、毎日〇〇時間行いました」のような感じです! また、「この強みは中学校から部活動で行っている硬式テニスで発揮された。」とのことですが、この強みを伝えた後の部分は、エピソードの概要を伝えることで、読み手が読みやすい文章になるかと思います! 例えば、「中学生の頃の部活動で、〜〜〜県大会ベスト4を目指しました。」のような感じです! 自己PRでは以下のような構成にすることをお勧めします! タイトル→前置き→エピソードの概要→課題(問題と決意)→解決策①・②・③→結果→タイトル ◆ガクチカ 構成自体は問題ないと思います! ただ現在の内容では、顧客満足度が低下してしまった原因や顧客満足度を上げるための必要な項目が具体的になっていないため、全体的に内容が抽象的になってしまっている点が、もったいないな〜と感じます。 この点を具体的にすることで、ご相談者様の取り組みをよりアピールすることができると感じました! また、ご相談者様の取り組み内容やその結果が具体的になっていないので、その取り組みが顧客満足度の向上にどうつながっているのかを明確にすることで、取り組みに対して結果を出すことができる人材とアピールすることができると思います! 例えば、以下の通りです! ・「アイスコーヒーの2種類提供である。2杯目のコーヒーを安く注文する事ができる点に着目した。1杯目、2杯目を購入するお客様は選択の幅が増え、違う味を楽しむことができる。」とのことですが、このコーヒーの種類を増やすことだけで、顧客満足度が向上すると思えないなと思ってしまう。その種類を増やすことと並行して、レジでその提案をすることを徹底したのように、実際に顧客に提案するまで落とし込んでいることでより成果をアピールすることができると感じました! ・「ドリンクの注文から受け取りのオペレーションフローの見直しである。決められた人数で効率化を図るためにピーク時には経験豊富なスタッフをドリンク作成のポジションに配置し、注文受付専任のスタッフを設けたこと」この部分に関しては、この施策によって改善された内容とそれが顧客満足度の向上につながっているのかを明確に伝える必要性があると感じます。 例えば、「提供スピードが◯%向上した」のように、どのようにサービスが向上したのかのような成果があり、それがどのように顧客満足度につながっていると明記することでエピソードの説得力が増すかと思います! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!