人材業界の営業職を目指す際のガクチカ添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年1月21日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|人材業界の営業職を目指す際のガクチカ添削をお願いできますか?
志望業界:人材業界
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカを添削してほしい(300文字以内)
詳しい相談内容:
硬式庭球部での部活動である。入部当初から団体戦のメンバーに入ることを目標として活動していた。15人以上の部員からメンバーに選ばれるためには大会での結果が重要であった。そこで私は技術面と体力面の2つの課題を同時進行的に解決するべく、普段の部活動への参加姿勢を重要視した。球拾いの際には率先して遠くの玉を拾いに行き、練習の合間にフォームの確認・定着を行うなどの具体的な行動をおこしたのである。また、積極的に自主練習を行うことでパフォーマンスの安定化にもつなげていった。このような努力の結果として、夏の個人戦では1年生の中で唯一単複で予選を勝ち抜き本戦へと出場することができ、メンバーにも入ることができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
人材業界の営業職を目指す際のガクチカ添削をお願いできますか?
人材業界の営業職を目指す際のガクチカ添削をお願いできますか?
- 田崎遥回答日: 2025年1月21日ご相談ありがとうございます! 少しでも参考になるようにアドバイスいたしますね✨ 全体的に方向性としては問題ないと思いますが、より質問者さんの魅力が伝わるようにブラッシュアップできるポイントをお伝えいたしますね😊 まず、一文目で内容を分かりやすくまとめて伝えることができると人事としては興味が湧くので下記のように伝えると良いと思います。 例)「大学時代、硬式庭球部において団体戦のメンバーに選出されたことだ」 >15人以上の部員からメンバーに選ばれるためには大会での結果が重要であった。そこで私は技術面と体力面の2つの課題を同時進行的に解決するべく、普段の部活動への参加姿勢を重要視した。 メンバーに選出される難易度がどれくらい高かったのかを人事が想像しやすいようにお伝えできると良いと思います✨ 例えば、「1年生で選出された人はこれまでいなかった」や「何名中何位の結果を出すことが必要」だったのか、より指標が分かりやすいようにお伝えできると良いと思います😊 >球拾いの際には率先して遠くの玉を拾いに行き、練習の合間にフォームの確認・定着を行うなどの具体的な行動をおこしたのである。また、積極的に自主練習を行うことで〜 こちらの文章ですが「具体的な行動」の部分をより明確に伝えることができると良いです✨ 厳しいことをお伝えすると、今の文章の「球拾いを率先した」「積極的に自主練した」という点だけだと質問者さんの努力は分らず、人事からすると「それは当たり前なのでは、、?」と思われてしまうと思います>< そのため、自主練といってもどんなことをしたのかやどのくらい時間をかけたのか、質問者さんはどんなことを工夫したのかを記載できると良いと思います😊 例えば「基礎体力をつけるために毎日〇時間走り込みを行い、自身のフォームの改善のために〜などを工夫した」など ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
- Koju Takami回答日: 2025年1月23日ご相談ありがとうございます。 エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 問題→分析→原因特定→改善→結果→そこから学んだこと→会社でどう活かすかのような形にできればベストです! 現状の内容では、成果レベルの高さが客観的に判断しづく、採用担当者側がご相談者様のご活躍のイメージが付きづらくなってしまうと感じます。 目標の「1年生から団体メンバーに入ること」の難易度が分からない為、ここの難易度を具体的にすることで、成果レベルの高さをアピールすることができると思います。 例えば、15人以上のメンバーのうち、何人がメンバーに入ることができるか明記されていたり、今まで1年生でメンバーに入っている人がいなかったなどです! また、技術面と体力面での課題を解決に至る具体的にエピソードについては、玉拾いや練習の合間にフォームの確認・定着を行ったとのことですが、この内容だと上手くなるために、みんながやるような当たり前にエピソードだと受け入れられる可能性があると感じます。 1年生の中で唯一単複で予選を勝ち抜き本戦へと出場することができているということは、他の部員の方と比べて、ご相談者様なりの努力があるはずです。そこを明確にアピールすることができたら、採用担当者に、「入社後も困難に直面した際に工夫して乗り越えられる人材だ」というアピールすることができると思います。 他の人がやっていなくて、ご相談者様だけが努力したことを具体的にすることがおすすめです! 例えば、「練習後の自主練では、全部員の中で1番遅くまで残り体力増加に努めた」や「練習の際にはビデオを撮り、帰宅後その映像を確認し、自身のフォームを分析して改善を行なった」などです! 最後に、ご相談者様がこのエピソードを通して、何をPRしたいのかが不明瞭なので、学んだことや身につけたことなどを言語化し、会社で入った際にどう活かしていきたいかを記載にすることで、採用担当者に「活躍してくれそう!」と思ってもらえるエピソードにすることができると思います! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月23日ご相談いただきありがとうございます! メンバーに入るための努力は素晴らしい取り組みだと思います! 私自身、就活時代は全く意識できていませんでしたが、ガクチカのポイントとして、 面接官は「どんな課題に対して、どのように取り組み、その結果どんな素晴らしい結果を出しているのか」を確認し、「その経験やスキルがあればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と入社後活躍してくれそうかを判断しています! さらには、ガクチカは志望業界、志望職種に合わせて作成するものです! そのため、志望業界・志望職種で働くにあたってどんなスキルが必要なのかを知る必要がございます! そのためには、どんな働き方をしているのか、しっかりと調べていただく必要がございます! 志望動機を記載する必要性もでてくると思いますので、これを機により業界・職種理解を深めていただくと良いと思います! 上記を踏まえ再度、エピソードを選んでいただくと良いかと思います! その上で、いただいたエピソードにコメントさせていただきます! 具体的に取り組みをしっかりとお伝えできていると思います! ただし、この取り組みによって、どんなスキル(会社で活かせるスキル)を得たのでしょうか? 或いはどんなご自身の強み(会社で活かせる強み)を活かして、取り組みをされたのでしょうか? 例えば、文末の「メンバーに入ることができた」だけですと、 「だから何?」みたいに読み取る面接官もいる可能性があります! 今回の素晴らしいエピソードによってどんなスキルを活かしたのか?を一度整理されると良いと思います! また、全体的に文章がバラバラという印象を受けました! 例えば、「技術面と体力面」の課題を解決するために、参加姿勢を重視したとありますが、なかなか繋がりが見えてきません! 技術面と体力面を補うには、練習量や練習の質を変更した方がいいんじゃないかな?と感じました! ご相談者さんは「技術面と体力面」と「参加姿勢」の2つをアピールしたいのかなと感じましたが、どちらかにフォーカスして記載いただくと、取り組みの背景なども伝えられていいのかなと感じました! 例えばですが、 参加姿勢を重要視した 球拾いの際には率先して遠くの玉を拾いに行きや、 練習の合間にフォームの確認・定着を行うなど 上記は当たり前のことです。 その上で何ができるのかを面接官は知りたいと思います! パフォーマンスの安定化にもつなげていき、成果を出したということは素晴らしいので それに対しての行動を、より詳細に記載させることが重要だと思います! 文章構成としては以下をご参考にいただければと思います! ⚫︎構成 1.結論 2.今回解決したかった課題、叶えたかったこと、目標など 3.その課題を解決するために行った取り組み ①〜〜 ②〜〜 4.結果 5.まとめ エピソードを再度記載される際は、 結果→具体的な解決策・取り組み→課題+決意→結論 の順番に考えるといいかと思います! ご不明点がございましたら、お問い合わせください!