教育業界の大学職員を目指す上で、エピソードの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年1月20日
10
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|教育業界の大学職員を目指す上で、エピソードの添削をお願いできますか?
志望業界:教育
志望職種:大学職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をして欲しい
詳しい相談内容:
学生時代に力を入れたことは、学習塾でのアルバイト経験です。学童の仕事を希望して応募しましたが、急遽人手不足で小学6年生の集団授業を担当することになりました。最初は不安でしたが、挑戦のチャンスと捉え、前向きに取り組むことを決意しました。
授業を進める中で緊張しつつも、元気よく堂々と授業を心掛けました。しかし、子どもたちからの信頼を得られないことに悩み、自信を失うこともありました。そこで、授業前後に積極的に話しかけることで信頼関係を築く方法を模索し、グループワークを取り入れてクラスの雰囲気作りにも力を入れました。また、板書の工夫や授業中の盛り上がりポイントを研究し、より効果的な授業を目指しました。
その結果、子どもたちから「先生」と呼ばれるようになり、大きな達成感を感じました。
この経験を通じて、予期しない状況にも前向きに捉え、柔軟に対応する力が身についたと確信しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(10)
教育業界の大学職員を目指す上で、エピソードの添削をお願いできますか?
教育業界の大学職員を目指す上で、エピソードの添削をお願いできますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月20日こんにちは🌷 できる限りご相談者さんの状況にあった細やかな添削をさせていただこうと思います! そのために質問ですが、このガクチカを大学職員の応募に提出するのは、ご相談者さんのどんな狙いや戦略がありますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月20日返事ありがとうございます。 何にでも挑戦できます! メンタル強いです! 逆境にも負けません! 前向きです! と伝えたいです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月20日ご回答ありがとうございます! お答えいただいた内容は、一般的には営業職のような職種に向いている性質だと思います。 一般的な大学職員はどちらかというと事務職に近いような性質をもっているため、採用担当者も「この方は別の仕事のほうが向いていそうだ」と判断しそうです。 このご応募先の大学職員のお仕事は、一般的な大学職員のお仕事とは異なり、営業的な性質が強いものだったりしますか? その場合は求人ページのURLなど、そのことが分かるような情報をいただければそこに合わせて添削させていただきます。 逆にこの応募先がやはり事務職的なお仕事の場合は、ご相談者さんのご希望がどちらか教えていただけますか? a. 自分の適性とマッチしていなくてつらい思いになるとしても、大学職員に絶対になるんだ b. だったら自分の適性とマッチしていて、自分の能力を日々活かして活躍できるような仕事に就きたい
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月20日なるほど、、、そうなんですね。 正直、やりたいことなく、なんでもやってみたいといった思いです。 営業職にも、事務職にも応募したいとかんがえていま
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月21日それはいいことです💮 自分の適性を考えずに「私は絶対にこの会社に入りたいんです!」みたいに執着しちゃうとどんどん幸せから遠のいてしまうんですが、ご相談者さんは特にそういった固執みたいなものがないのでいい就職ができると思います。 もし必要ならご相談者さんにあった応募先をもう少し絞るお手伝いをしたいと思います。 ご希望でしたら、「こんな会社は嫌だ」「こんな働き方は絶対避けたい」と思うものを、一番イヤなものから順に20個挙げていただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月21日尊敬できるような先輩がいない 労働基準法に反している 力仕事 夜勤 少ししか浮かばなかったです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月21日いいですね! 諦めても音信不通にならずに、「ここまでできた」と伝える姿勢がすばらしいです🌷 たとえば、ここで私が「自分で考えなよ」と突き放したらきっとご相談者さんはイヤな気持ちになってしまうと思いますから、「相談しても丸投げされる」みたいな会社もきっとイヤだと思う条件の1つですね🌱 ではもう少し「イヤなもの」を見つけるヒントをお伝えします。 ・馴れ馴れしい人間関係がいいか、サバサバした人間関係がいいか ・「尊敬できる先輩」ってどんなひとか。仕事できれば尊敬できるのか。逆に仕事ができなくても優しかったら尊敬できるかとか。 ・知らない人と話をするのは苦痛じゃないか ・少数の人と深く関わらないといけないのは苦痛じゃないか ・同時に複数のことを考えないといけないのは苦痛じゃないか ・一つのことをぐだぐだ考え続けさせられるのは苦痛じゃないか ・先輩に可愛がられないと出世できない会社と、仕事できないやつに人権がない会社のどっちがいやか ・細かいミスも許されないような仕事は苦痛じゃないか ・なんか元気に振る舞わないといけない環境は苦痛じゃないか このあたりをヒントにして、もう少し見つけてみてください🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月21日尊敬できる先輩 →仕事に対して前向きで向上心を常に持っている人に惹かれます。 コミュニケーションをとることに対して苦痛に思いません。 細かいミスで怒られすぎるのは辛そうです 仕事の出来具合、人間性を考慮した出世。 ぐだぐだ考えるのは苦手
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月22日いいですね! 基本的にはやはり事務系よりも営業系職種が向いていると思います🌷 ご相談者さんの場合は、今回見つけていただいた「イヤなこと」をしっかりと持った状態で人材エージェントに数社登録するのがいいと思います。「新卒 エージェント」などでネット検索してみてください。 その人材エージェントのなかでぐいぐい引っ張ってくれていろいろ世話を焼いてくれるところを見つけて、その担当者さんに面接対策などもしてもらうのが、ご相談者さんにあっていそうです🌱
- Amina Shibuki回答日: 2025年1月22日ご相談いただきありがとうございます! ご相談者様の努力が伝わるよう、下記のアドバイスをさせていただきます。参考の一部にしていただけますと幸いです。 ⚪︎4行目-5行目:「子どもたちからの信頼を得られないことに悩み、自信を失うこともありました。」:少しイメージがつきにくい印象です。具体的な状況を説明すると、よりご相談者様の努力のイメージがつきやすくなると思います。例えば、「最初の授業では、子どもたちからの反応が薄く、特に授業中に笑顔が見られない時があり〜」などです。 ⚪︎現在の文章ですと、矢印が生徒ではなく自分に向いている印象です。生徒のために努力されたご相談者様の努力がつきにくい印象になってしまうのが、少し勿体無いと感じました。「子どもたちからの信頼を得られないことに悩み」「クラスの雰囲気作りにも力を入れました」などに、「生徒のために」というご相談者様の思いが伝わるとよりよくなると思います! ⚪︎2行目:「挑戦のチャンスと捉え」 挑戦のチャンスと捉えることができるの、素敵ですね! なぜそういった状況で挑戦のチャンスと捉えることができたんでしょうか? ご相談者様は、困難なことに挑戦してスキルがつくことが好きなんでしょうか? 感情の背景や、挑戦の先に目指されていたことを付け足すことで、ご相談者様ならではのエピソードになります! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!