キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの一貫性についてアドバイスいただけますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年1月19日
自己PRの一貫性についてアドバイスいただけますか?
5
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの一貫性についてアドバイスいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:ソフトウェアエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRの添削やアドバイスをしていただきたいです。また、以前ガクチカで「衆議院議員総選挙の選挙公報」の研究のことを質問したのですが、そちらのガクチカな文章と今回の自己PRな文章で一貫性があるのか、教えていただきたいです。 文字数は400字以内です。 志望企業はトヨタコネクティッドです。 詳しい相談内容: 私の強みは課題の本質を見極め、効果的な解決策を導き出す力があることです。この力は大学時代のアルバイトで発揮しました。勤めていた店舗では、繁忙期に業務効率の低下が課題でした。特に年末年始や祝日は注文が通常時の約1.5倍に急増し、オーダー遅延で顧客満足度が低下していました。この状況を改善するため、解決策を提案しました。最初にスタッフの配置を増やしましたが、従業員の動きが重なり失敗しました。そこで従業員にヒアリングをしたり、働いている様子の観察を行い、スタッフ間の連携やコミュニケーションが不足していることが問題と分かりました。解決策として、役割分担の明確化や「〇〇料理が配膳可能です」などの声掛けルールを徹底。その結果、顧客満足度は通常時と同水準の90%以上を維持し、売上は前年比で15%向上しました。この経験を通じ、失敗を恐れず新たな視点で問題解決に取り組む力を身につけました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
自己PRの一貫性についてアドバイスいただけますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月19日
    こちらがガクチカとなります。 学生時代に力を入れたのは、全国衆議院議員総選挙の候補者選挙公報を分析するゼミ活動です。全国47都道府県から集めた4650人分の選挙公報を対象に比較分析しましたが、進捗共有の不足により作業が滞る問題が発生しました。研究報告会の期限が迫る中、私は3日に一度の進捗共有ミーティングを実施し、変更点やトラブルの即時報告をルール化しました。さらに、作業が停滞しているメンバーに理由をヒアリングした際に、データ整理の手順が複雑すぎて負担になっていることが判明しました。対策として、データ整理手順を簡略化したマニュアルを作成し、共有しました。また、期限に間に合いそうにないメンバーには他のメンバーが支援できる体制を整えました。その結果、全員が進捗を把握し効率が改善し、予定より5日早く一貫した分析結果を完成させ、選挙管理委員会から高評価を得ました。この経験を通じ、課題を深く理解し解決策を講じる重要性を学びました。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2025年1月19日
    こちらもよく書けていると思います💮 ガクチカとは別の切り口でプロジェクト運用能力をうまく示せていますね! 「まず単純に人を増やしたがそれでは解決できなかった」という流れもよくできています。 かなり細かいところとしては、最初から順に読んでいっても話の内容を想像しやすいように、2文目で「この力は大学時代に飲食店のアルバイトで発揮しました」と飲食店であることを伝えてもいいかもしれません🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月19日
    丁寧な添削と温かいご意見をいただき、ありがとうございます!アドバイス通り早速、改善してみたいと思います。 また、エントリーシートの添削についてお伺いしたいのですが、複数の方に見てもらうのと、1人の方に深く見てもらうのとでは、どちらがより効果的でしょうか?複数の意見を取り入れることで視点が広がる一方で、統一感を失う可能性もあるのではと考えています。 アドバイスいただけますと幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2025年1月19日
    > 複数の方に見てもらうのと、1人の方に深く見てもらうのとでは、どちらがより効果的でしょうか?複数の意見を取り入れることで視点が広がる一方で、統一感を失う可能性もあるのではと考えています。 単に「どっちがいいですか?」と聞くだけでなく、ご自身なりの考察を添えて質問されるところが、とても能力がある方だと思いました💮 私の考え方ではありますが、他者の意見を聞くのは、「こうじゃないといけないんだ」と勝手に思い込んでしまっている執着や観念を捨てるためであると今のところ考えています。逆に言えば、「こうしなくてはならない」なんて言って観念を植え付けてくるような人間の言葉には耳を貸しません。 これだけで、複数の人に見てもらうことによる弊害をほとんど除去できます。「こうすべきだ」と言われたものを採用しつづけたらおっしゃるとおり統一感を失いますが、いろんな観念を捨て去った先に統一感が失われることはありません。 複数の人に見てもらいながら、ご自身が観念を取り去るために都合のいい人を見つけて、その人から重点的に意見をもらうようにするのもいいと思います🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月19日
    貴重なご意見をありがとうございます。「観念を捨てる」という考え方がとても参考になりました。複数の意見を取り入れる際の姿勢や、自分の軸を保ちながら必要な意見を選び取るという方法は、これからの参考にさせていただきたいと思います。丁寧なご指摘に感謝いたします!