キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ディベート経験を活かすには、どう改良すれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年1月18日
ディベート経験を活かすには、どう改良すれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ディベート経験を活かすには、どう改良すれば良いですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 書いたはいいものの中味がないように感じているため何処をどう改良すればいいか知りたい 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を注いだことは、ゼミでのディベート活動です。私は議論を通じて論理的思考力を高めることに注力しました。当初、ディベートでの勝利を目標に掲げていましたが、ディスカッションが進む中で参加者同士の意見が衝突し、議論が停滞する状況に直面しました。私はこの原因は、データではなく感情で話してしまっていたことと、論点が整理されていなかったことによるものだと考えました。そこで、議論を進めるために、相手の主張を予測し、ディベート前に情報を整理して準備を徹底しました。また、相手の意見を尊重しつつ、冷静に事実に基づく反論を行うことを心がけました。さらに、議論をより効果的に進めるために、事前に相手の主張を予測し、対策を立てることを意識しました。その結果、ディベートの質が向上し、最終的にはディベートでの勝率が7割に達しました。この経験から、論理的思考や事前準備の重要性を学び、問題解決に向けて冷静に分析する力とチームで協力しながら目標に向かって努力する大切さを学び養うことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ディベート経験を活かすには、どう改良すれば良いですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月19日
    SNSでシェアしました
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2025年1月19日
    こちらも自己PRと同じです。中身がないように感じる理由の1つは応募先が明確ではないからです。応募先が明確ではないのでガクチカを通して伝えることが明確でなく、結果としてエピソードも「なんかすごそうなの」を選んでしまい「中身がない」と感じる内容になってしまいます。
  • Supporter Icon
    Yoshiki Saito
    回答日: 2025年1月21日
    ご相談いただきありがとうございます! ゼミでのご活動は非常に素晴らしい活動と思いましたし、一生懸命取り組まれたのかな?と感じました! ただし、こちらの文章で何をお伝えしたいのか、少し見えない文章になっているように感じます! ガクチカのポイントですが、 前提として、ガクチカは志望業界、志望職種に合わせて作成するものですので、 依頼される際は、どの業界/職種向けのエピソードなのかを明記されるといいと思います! 同じ営業でも業界によって仕事内容は変わってくるので、業界・企業によって区別していただくといいと思います! また、ガクチカで見られる点ですが、 面接官は「どんな課題に対して、どのように取り組み、その結果どんな素晴らしい結果を出しているのか」を確認し、「その経験やスキルがあればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と入社後活躍してくれそうかを判断しています! いただいたエピソーについてですが、 今回のエピソードでどのようなスキルを身につけ、それをどのように企業に活かしていきたいと、伝えたいのでしょうか? 志望業界・志望職種によっては、再度エピソードを選んでいたく必要があるかもしれません! エピソードを書く際は以下の順番で考えていただくと良いと思います! ①どのようなスキルを身につけたのか? ②どのような結果を得たのか? ③どの結果を得るために行なった施作を2〜3つほど ④どのような課題があったのか? まずは、ご自身で考えられる強みやスキルを箇条書きしてみても良いと思います! その上で、志望業界・志望職種に適しているスキルを選んでいただき、エピソードを記載すると良いかと思います! ちなみにですが、今回のエピソードで気になる点をお伝えいたしますので、 今後の文章作成の際にご参考にいただければと思います! まず、ディベート活動でうまくいくように工夫したこと、身につけたスキルを伝えらえると良いと思います! 例えばスポーツに置き換えた際に、 「スタメンを取るために、チーム内にここのポジションが空いていて、 そのために、こういう(走り込み、筋力強化など)努力をしました。」のエピソードがあった場合、 伝えたい部分は、スタメンを取るためにどのように考え、どんな工夫をして、スタメンを取ったのか、です。 今回のご相談者様の内容ですと、極論ですが「走り込みができます!」のような内容になります! 上記と重複する部分がございますが、 全体的に抽象度の高い内容になっているので、具体の話ができると読み手側はイメージをすることができます! 要因として抽象度の高い言葉を多く使われています! 例えば、「論理的思考力」「ディベート前に情報を整理」「問題解決に向けて冷静に分析する力」とありますが、この部分の具体的な話がないと、面接官は、本当にこの力があるのか、判断がしづらいです。 そのため、より具体的な話をすることで、読み手にイメージしてもらうことが大切になります! ご参考までですが、 事前準備の部分にフォーカスしてエピソードを記載いただくのはいかがでしょうか? 或いは、文末の「チームで協力」しながら目標に向かって努力することが大切、とありますが、 エピソードではチームで協力したことが分かりませんでしたので、この部分にフォーカスしてエピソードを記載いただくのはいかがでしょうか? 上記も踏まえていただきながら、再度修正いただくと良いかと思います!