コンサルタント職のキャリア形成で転職の傾向について教えていただけますか?|「転職・退職理由」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年1月18日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|コンサルタント職のキャリア形成で転職の傾向について教えていただけますか?
志望業界:総合コンサル
志望職種:コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:コンサルタント職のキャリア形成について情報収集をサポートして頂きたいです。
詳しい相談内容:
私は現在就活中の大学生です。ファーストキャリアとしてコンサルタント職(総合コンサル)を選んだ方のキャリア形成(転職)について情報収集をしております。
以下3点が質問内容です。
①入社何年目または、どの位の職位で転職される傾向にあるのでしょうか?
②転職の目的はどのようなものが多いのでしょうか?
③転職においてネックとなるポイント(苦戦する要素)はありますでしょうか?
ケースバイケースであることは重々承知ですが、ことのようなケースが多いなどございましたら回答頂けると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
コンサルタント職のキャリア形成で転職の傾向について教えていただけますか?
コンサルタント職のキャリア形成で転職の傾向について教えていただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月18日こんにちは🌷 こちらの質問にはネットで検索して分かる情報以上のことはお伝えできませんが、代わりにご相談者さんの本来の問題を解決するお手伝いをさせていただきます。 おそらくご相談者さんがこれらの情報を知りたいのは、本来はご自身のキャリア形成に悩んでおられるからだと思います。その意味では、これらの情報を知ることも価値はありますが、それ以上にご相談者さん自身の特有の問題にフォーカスする方がいい解決になるかもしれません🌱 質問に答えず別の質問をしてしまって申し訳ないですが、ご相談者さんがファーストキャリアとしてコンサル職を検討している理由と心配な点を、その後のキャリア観も含めておしえていただくことはできますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月24日ご返信頂きありがとうございます。 ファーストキャリアとしてコンサル職を検討している理由は ①成長環境が整っている(研修期間が長い、若手から高い能力が求められる、社員の意識が高い) ②転職の際に有利だと認識している ③1年目から給与が良い、自身の努力次第で伸びも期待できる の三点です。(自分自身で言語化できていない他の要因もあるのかもしれません。) 心配な点としては コンサル職を長年続ける自信が無いこと、転職を見据えた就職であるのに転職に対するイメージが全く湧かないこと です。 他の業種と比較し、コンサルは働き方がハードな職業であると認識しています。 ライフイベントを考慮し、転職を見据えた就職になると考えております。 転職の際には、前職でのキャリア(携わった案件の内容、期間、数や、その中での業務内容)や、前職での給与(職位)が重視されるものと考えておりますが、その全てが未知数であり、転職に対するイメージが湧きません。 念願の内定をいただいたのですが、数年後の未来すら描けないまま入社して良いものだろうか?と自問自答を繰り返しています。 そこで、転職に詳しい方なら、と思い、ご相談させて頂きました。 抽象的な表現になってしまっているかもしれません。 何か助言がございましたら、返信して頂けると嬉しいです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月25日詳しいご説明ありがとうございます。 ご相談者さんが解決したい問題の根本を明らかにするために、コンサルを選んだ理由のそれぞれについて質問させてください🌱 1. ご相談者さんにとっての「成長」とは何か > ①成長環境が整っている(研修期間が長い、若手から高い能力が求められる、社員の意識が高い) 人によって「成長」の定義はさまざまです。たとえば「コピー機の使い方を理解できた」みたいなものを成長と表現する方もいますし、「他者が作った価値観やレギュレーションに縛られずに開放されること」と定義する人もいるかもしれません。 ご相談者さんにとっての「成長」とは何でしょうか? 2. 将来転職する目的は何か > ②転職の際に有利だと認識している 転職にも「収入を増やすため」だったり「柔軟な働き方をするため」だったり「いつでも転職できるような安心感」だったり、目的は人によって様々です。 今回のご説明から推察すると、ご相談者さんの転職は「短時間で融通が効くはたらき方」が条件なのだと思いますが、今の段階から転職を見据えているのは、転職によって具体的に何を叶えたいからでしょうか? そのための具体的な条件なども挙げられたら教えてください。 3. ご相談者さんにとっての「努力」とは何か > ③1年目から給与が良い、自身の努力次第で伸びも期待できる 「努力」の定義も人によって様々です。たとえば「マニュアルに従って行動できるようにすること」と定義する人もいれば、「厳しい働き方で我慢すること」と定義する人もいます。ご相談者さんは、どのような「努力」で給与の伸びを期待できる会社を希望されていますか?