面接での短所について、人事目線での評価と改善点を教えていただけますか?|「長所・短所」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業
21歳 男性
相談日: 2025年1月15日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接での短所について、人事目線での評価と改善点を教えていただけますか?
志望業界:商社、リース業界
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接で短所を質問された際の回答として、以下の文章を作成しました。そもそもこの弱点は面接官にどのような印象を与えるのかなど人事目線での総合的な評価と、改善点を指摘していただきたいです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
私の短所は、責任感が強く好奇心も旺盛なため、一度に多くのタスクを抱え込んでしまうことです。例えば、現在も大学のレポートやUSCPAの学習、さらに課外活動として英会話カフェの運営やアコースティックギターサークルの活動など、さまざまなタスクを同時にこなしている状況が続いています。
このような状況を改善するために、私は以下の点を意識しています。まず、時間配分や期日を設けることで効率的にタスクを消費するよう努めています。具体的には、毎週のスケジュールを立て、優先順位をつけながら進めることで、タスクの消化を図っています。
また、組織としてのタスクに関しては、仲間に少しタスクを譲ることや後輩に任せることで、彼らの成長を促進しています。これにより、チーム全体のパフォーマンスを向上させると同時に、自分自身もストレスを軽減できるよう努力しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
面接での短所について、人事目線での評価と改善点を教えていただけますか?
面接での短所について、人事目線での評価と改善点を教えていただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月15日キャリアモンをシェアしました!お願いいたします。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月16日こんにちは🌷 いつも無償でサポーターさんから返信をもらっても、再添削の依頼をするとき以外は感謝も伝えず無視している方ですね! さて、こちらの内容はもちろんどのような会社の人事が見るのかによって感想はさまざまですので、私が人事だったとしたらどう感じるかをお伝えします。 私なら、「いろんなことにどんどん手を出す人間は、だいたいある程度できるようになったところですぐ転職するから採用しないほうがいいな」と考えます。
- 山下遼祐回答日: 2025年1月17日ご相談ありがとうございます! 全体的な方向性としては、とても良いと思います。 特に、自分の欠点をしっかりと振り返り、それを前向きに捉えている点が人事目線で見ても素晴らしいと感じました! 以下アドバイスさせていただきますね♪ ・「具体的には、毎週の〜」 →その後に続くエピソードがやや抽象的に感じられました。 具体的に書くのが難しければ、 「毎週のスケジュールを立て、 優先順位をつけながら進めることで、タスクの消化を図っています。」だけでも良いかなと感じました! ・「タスクを譲ること」 →この部分ですが、少し上から目線の印象を与える可能性があるため、「タスクを共有すること」や「タスクを他者に任せること」といった表現に言い換えると、より柔らかく伝わると思います⭐️ 他は非常によく書けているなと感じました。 以上よろしくお願いします!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月21日ご相談いただきありがとうございます! 「弱点は面接官にどのような印象を与えるのか」の部分についてまずは回答させていただきます! まず、ES作成を進めていく上で全般的に共通していることですが、質問者はなぜこの質問を聞いてくるのか?を意識していただくといいかと思います! 前提として、ESや面接の中で、採用する側はこの方は「入社後に活躍してくれるか?」を判断しております。 採用する企業もコスト(お金、時間等)をかけて、人を採用します。そのため、採用した人が活躍してくれることを強く望んでいますし、活躍してくれるかの材料を、選考の中で判断しています! 今回は「短所」を聞かれていますが、こちらも「入社後に活躍してくれているか」の判断材料として聞いていいます。 その上で、「弱みに向き合えているか?」や「自己認識ができているか?」を確認してい、その弱みが「自社の業務を行う上で、致命的な弱みになっていないか?」を判断しています。 今回の「タスクを抱え込んでしまう」というエピソードは、営業という業種ではよくある話となりますので、エピソードとしては問題ないと思います! やられているタスクに関してですが、正直タスクではなく多くの学生が同じように時間管理をしているのではないかと感じます! 例えば、学習の内容を入れていただいているかと思いますが、多くの学生は授業のレポート・課題をこなしながら、アルバイトやサークルを行っていると思います。 (USPCAやカフェ運営の話は非常に素晴らしい取り組みだと思われます!) 或いは、ゼミや研究室の課題で、レポートを記載するために、様々なタスク(調査、分析、統計など)があれば、伝えてもいいかと思います! そこで、文末にある、「組織としてのタスク」の内容を具体的にエピソードにしてみてはいかがでしょうか? あくまで推測ですが、英会話カフェの「運営」の話は、いいんじゃないかなと、思いました! 運営する側は基本的に全てのタスクを把握していると思います。 その全てのタスクに優先度をつけて、時間配分や人にタスクを振るみたいなことされているのでは?と勝手に推測しました。 あくまで、例えばの話ですので、エピソードはご自身で選んでいただくといいです! ご不明点がございましたら、お問い合わせください!