テレビ局のプロデューサー志望なのですが、ガクチカの改善点を教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年1月15日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|テレビ局のプロデューサー志望なのですが、ガクチカの改善点を教えていただけますか?
志望業界:テレビ局
志望職種:プロデューサー
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削
詳しい相談内容:本選考のESに以下のガクチカで送ったが、一つも採用されませんでした。何がダメなのか、改善すべきか教えていただきたいです。
「地方創生ボランティアで学生向け農業体験の企画に挑戦した。地域活性化に貢献したい思いから、20名の学生を募り、土壌作りや作付け体験を実現。地域住民との交流を促進し、地元野菜の魅力を発信した。この体験が若者と地域住民を繋ぐ架け橋となり、交流会の定期開催にも繋がった。何か成功を収めるためには、自分だけでは不可能で周りの方の協力が非常に重要なこと、地域の課題を知り解決策を考える力を学ぶ貴重な経験となった。」
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
テレビ局のプロデューサー志望なのですが、ガクチカの改善点を教えていただけますか?
テレビ局のプロデューサー志望なのですが、ガクチカの改善点を教えていただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月16日こんにちは🌷 就活生の皆さんはガクチカをがんばって作りますが、実を言うとガクチカそのものは重要ではないです。 より厳密な言い方をするなら、ガクチカ単体では良いものも悪いものもありません。 たとえば、「定規はダメですか?」という問いに答えはありません。もし「直角の線を引くという目的に対し、定規はダメですか?」という問いなら、はじめて議論ができます。それももっと言えば「その直角の線を引きたいのは、算数の問題に答えるためなのか? なら三角定規だ。作図の問題に答えるのか? ならコンパスと定規だ。DIYで必要なのか? それならさしがねが使えるが、DIYで直線を引きたい理由によっては別の道具のほうがいい。」と、細かな戦略に応じて答えが変わってきます。 その意味で言うと、ご相談者さんに「ダメ」なところがあるとしたら、「ガクチカにいいものがある」という思い込みです。 ガクチカは単なる補足資料です。自己PRや志望動機が核であって、そこに真実らしさを添えるための資料に過ぎないんです。ですから、もし就活をうまく進めたいのであれば、まずは自己PRや志望動機に「こういう意図でこの回答を作った」という背景情報を添えてキャリエモンで相談してみることです🌱 もちろんご相談者さんの人生なのでお好きなやり方でかまいませんが、「そういう考え方もある」と参考にしてみてください🌷
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月21日ご相談いただきありがとうございます! 「地域活性化に貢献したい」という想いから取り組まれた内容は非常に素晴らしいと思います! ただし、こちらの文章で何をお伝えしたいのか、少し見えない文章になっているように感じます! また、理由づけが不足しているように感じるため、読み手としては納得感に欠ける文章になっているように感じます! ガクチカのポイントですが、 読み手は「どんな課題に対して、どのように取り組み、その結果どんな素晴らしい結果を出しているのか」を確認し、「その経験やスキルがあればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるエピソードを伝えることが大切になります! よりよくなるポイントとして下記がご参考になればと思います! 冒頭で結論を述べられている点は良いと思います! その次の、「地域活性化に貢献したい」とありますが、そのキッカケの説明をできるといいと思います! また、解決策として、「農業体験を通じて地元野菜の魅力を発信」しているかと思いますが、「若者と地域住民の方を繋ぐ」方法として、なぜ農業に注目したのでしょうか? 理由の部分を伝えられると、納得感のある文章になるかと思います! 最後のまとめの部分ですが、字数が限られていると思うので、もう少し短く、例えば「この経験で、課題に対して周りの方に協力を仰ぎなから、解決する力を身につけました。」 とすると経験しただけではなく、スキルとして身につけたのだと伝えられるかと思います! あくまで例ですので、ご自身の言葉で端的にまとめていただくと良いかと思います! 字数が超えてしまっても問題ないので、まずは文章に起こしてみてから、削っていくといと思います! ご不明点がございましたら、お問い合わせください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月27日具体的なアドバイスと修正点を教えていただきありがとうございました。以下の文章に修正してみたのですが、より伝わる文章になっているかもう一度見ていただけると嬉しいです。 「大学生の時に地方創生ボランティアの中で学生向け農業体験の企画に挑戦したことです。授業の一環で滋賀県の葛川地域に関わることになり、そこで若者の減少と産業の衰退を実感しました。この状況を改善し、自然の豊かさと地元住民のあたたかい人柄という魅力を活かして地域活性化に貢献したいと考えました。そこで学生向けの農業体験を企画し、SNSで20名の学生を募り、土壌作りや作付け体験を実現しました。学生が葛川地域の魅力を直接体感することで、学生と地域の双方にとって価値のある機会になることを目指しました。この体験が学生と地域住民を繋ぐ架け橋となり、魅力を感じた学生と地域住民との交流会を定期的に開催することになりました。この経験を通して、課題多面的に捉えて解決策を考える力を磨くことができました。」
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月28日非常によくなっていると思います! さらに良くしていただく上で、下記を参考にしていただければと思います! 2文目に「そこで若者の減少と産業の衰退を実感」とありますが、ここで「農業」ではなく「産業」と記載されて理由はございますでしょうか?いきなり農業と記載してもいいと感じました! 交流会を定期的に開催とありますが、どれくらいの頻度で行われているのでしょうか? 取り組み自体が素晴らしいですし、頻度が多くなくても問題ないです!あくまで、読み手の指標として数字を伝えると具体性があがりイメージがつきやすくなります! 最後の文章ですが、「課題を多面的に」に修正をお願いします!