福利厚生を重視した電力業界の職種選定について、自己分析の方法を教えていただけますか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年1月15日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|福利厚生を重視した電力業界の職種選定について、自己分析の方法を教えていただけますか?
志望業界:電力業界
志望職種:未定
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自己分析のやり方等
詳しい相談内容:
自分自身の就活の軸は主に福利厚生にあって、住宅補助、年間休日が120日以上という観点から考えています。しかし、業界や職種においてその業界、職種をえらんだ理由、経験談や価値観に結びつけることが考えても思い付かず行き止まっています。何か良い方法はありますでしょうか。教えていただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
福利厚生を重視した電力業界の職種選定について、自己分析の方法を教えていただけますか?
福利厚生を重視した電力業界の職種選定について、自己分析の方法を教えていただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月15日こんにちは🌷 お勧めとしては、ご自身にどのような仕事のしかたがあっているかをもう少し探してみることです。 福利厚生を求めるのはとてもいいことです。ただそれだけでは、1日のうちの大半を占める仕事の時間を苦痛に感じながら過ごすことになるかもしれません。それは嫌ですよね! そう考えると、福利厚生の他にももっと求めることがでてくるはずなんです。もっとわがままになってみましょう🌱 たとえば、体育会系のツーブロックなゴリラみたいな生き物がいっぱいいる汗臭い空間で働くのがイヤかもしれません。あるいは何だか陰で愚痴や悪口を言ったりしながら表面的には仮面に張り付いたような笑顔で仲良しごっこする空間が嫌いかもしれません。同時に複数のことを考えないといけないのが辛いかもしれません。逆に1つのことばっかり集中するのが辛くなるかもしれません。決められたマニュアル通りにロボットのようにミスなく仕事すると発狂するかもしれません。逆に「自分で考えてよ」と言われると「もっと具体的な指示を出せよ」と困ってしまうかもしれません。室外に出ることはイヤかもしれません。ずっと室内にいるのが嫌な人もいます。 そうやって、まずは【会社の雰囲気】と【仕事で求められる能力】などについて、できるだけ「これは嫌だ」というワガママをたくさ〜ん書き出してみましょう。そうすると、その裏返しで「こんな会社がいい」「こんな職種がいい」という明確な理由が少しずつ見えてきます。 ぜひ、まずは「こんな仕事は嫌だ」と思うものを箇条書きで20個がんばって絞り出して作ってみてください。 (もうどうしても無理だ〜! となったら、20個に足りなくても途中までの結果を教えてください)
- Koju Takami回答日: 2025年1月20日ご相談ありがとうございます! 確かに福利厚生も働く上でかなり重要ですよね。 こちらも本音の軸としてありだと思います! どうしたら就活の軸が見つかるかという点ですが、まずはご相談者様の現在の軸をもとに企業を調べてみることをおすすめします。 その際、現在書いていただいていること軸に加えて、こんな状態だったら最高だなと思う状態がある思うので、その理想の条件で調べてください。 そのような感じで調べていくと、具体的な業界であったりとか企業が出てくはずです。 その中で業務内容がご自身に合っていると感じるものややりたい思える仕事を見つけていきましょう。 1つの業界にも、商品開発や営業、企画など様々な職種があり、そこで積むことができるキャリアが複数あります。その中からご自身の強みが活かせそうな職種やこれはやりたくないなと感じる職種を踏まえて、職種を絞っていくことをお勧めします。 上記のステップを通じて、ある程度方向性が定ったら、その企業に求められる人材がどんなスキルや経験が必要になるかを考えましょう。そして、それをご自身のこれまでの経験と重ねていくとで、就活の軸を具体的にしていくことができると思います! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
- Natsuko Okawara回答日: 2025年1月21日ご相談ありがとうございます! 就職活動の軸は多くの人が悩むところだと思います! 面接で言うかどうかは別として、自分の中の軸の一つに福利厚生はあってもいいと思います!ただ、結局日々行う仕事は、例えば事務作業やお客様対応、何かを作っていく作業など、福利厚生と関係なく、向き合うことになりますので、いくら福利厚生がよくても投稿者が辛いと感じる仕事を選ぶと長く続かなくなってしまうと思います。 なので、過去のアルバイトやサークルの活動などから向いていたり、楽にできていたことに近い仕事ができる職種をまず仮に選んで、そこからその職種✖️気になる業界で一旦進めてみるのがお勧めです!そうすると自然と過去の経験などと結びついた軸が一旦できてしまいます! 軸は就職活動を進めながら変わっていくものなので、仮に決めて動きながら方向性を修正していくといいと思います! ESの添削もしていますので、実際に作成してみて不安があれば、そちらも是非ご相談ください! 参考になりましたら幸いです。ご不明点ありましたらご相談ください!