ESの表現について過不足を確認していただけますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳男性
相談日: 2025年1月12日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの表現について過不足を確認していただけますか?
志望業界:コンサル
志望職種:テクノロジーコンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの表現について、過不足がないか確認していただきたいです。もし足りないところや冗長なところがあれば、ご指摘いただけないでしょうか。
詳しい相談内容:
私が上記の動画を選択した理由は、貴社の社員が生き生きして働いており、他の動画に比べ全体を俯瞰してみることができたと感じたからです。他の動画を通じて貴社はITに力を入れソリューション提案に取り組まれてきたと学ぶことができました。しかしこの動画では貴社での職種概要説明だけでなく業務への取り組み姿勢も理解でき、貴社の「Think Straight,Talk Straight」の姿勢が垣間見えた気がしました。貴社リクルーターや人事の方々との交流を通じて職種や各オフィスの特徴だけでなくプロジェクトについても理解が深まりましたが、本動画を通じてより様々な背景を持つ方々が「考え抜き、年齢や境遇の違う人とも伝え合う」姿勢をお持ちであるということを理解できました。以上の動画3つを通じ、グローバルで風通しの良い環境で、IT関連のプロジェクトに関わりたい自分には貴社が最適だと感じました。(388字:400字以内)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!
回答タイムライン(4)
ESの表現について過不足を確認していただけますか?
ESの表現について過不足を確認していただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日「上記の動画」が何なのかわからないのであまりちゃんとしたサポートができなそうです。 設問の全文を教えていただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日ご返信ありがとうございます。 以下の通り設問の全文をしめします。 ご確認いただければ幸いです。 アクセンチュアに関して理解を深めていただける動画を下記にいくつかご用意しています。 特に興味のある動画を選択してください。 ①アクセンチュアのAI Hub プラットフォームとは https://www.youtube.com/watch?v=55VWW1oUeFw&list=PL8cacbT89P1h8lPQQac07mgUktqVgoD-B&index=4 ②AccentureとGoogleによる自動配車とルート最適化ソリューションのご紹介 https://www.youtube.com/watch?v=sB749EjkduU&list=PL8cacbT89P1h8lPQQac07mgUktqVgoD-B&index=4 ③アクセンチュア株式会社 会社説明動画 https://www.youtube.com/watch?v=kuYsambWfNw 選択した動画 → ③アクセンチュア株式会社 会社説明動画 上記動画を選択した理由と、動画を閲覧してご自身が感じたことを教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください。 300文字以上400文字以下
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日ありがとうございます! あくまでも私の感覚ですが、「過不足はないが、全体的に薄い」と感じました。 悪くはないけど、特に目を惹く点もあまりないという感想です。「アクセンチュアに関して理解を深めていただける動画」を見た感想が「理解が深まりました」というのは間違ってはいないんですが、アクセンチュアからしたら「そりゃそうなるように作ってるもん」と思ってしまいます。もちろんご相談者さんだけのオリジナルな感想として「グローバルで風通しの良い環境で、IT関連のプロジェクトに関わりたい自分には貴社が最適だと感じました。」という文章で締めてはいますが、「グローバルで風通しが良くてIT関連なだけで最適だと思うくらい、あまり自分特有の価値観や物の見方がない方なのかな」と私なら評価します。 ただ、この設問は難しいのも事実ですし、おそらく多くの応募者がこんな感じの当たり障りのない、ちょっとお勉強ができれば誰でも書けそうな感じのことしか書けないと思います。 ですから、この設問は妥協してこれくらいにしておいて、もっとご相談者さんの強みを発揮できる設問に力を入れるのも1つの戦略です🌷 もし労力が無駄になる可能性が高くてもこの設問でどうしても他の応募者と差別化したいなら、方向性のヒントをお出しすることはできます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日ご返信ありがとうございます。 こちらは捨てて別の質問へ注力することとします。