入社後のSEとしての再現性をどう確認すれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,22歳女性
相談日: 2025年1月12日
10
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|入社後のSEとしての再現性をどう確認すれば良いですか?
志望業界:SIer
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:入社後の再現性が想像できるかどうか
詳しい相談内容:以下の添削をよろしくお願いいたします。
【設問】チームで取り組んだことについて、役割、高行動、結果など具体的に記入してください。
高校時代の卓球部において、新入部員の獲得のために「練習メニューの改善」に取り組んだことである。
部員が8名のため廃部の危機に直面しており、部長として入部しやすい環境作りに努めた。当時の状況として部員の中で卓球の経験値に差があり、練習中に未経験者に負担が多くかかっていた。そこで、「経験の有無にかかわらず皆が参加できる練習メニュー」を作ることに決めた。未経験者の2名には、日々の練習で難しさや疎外感を感じることについて話し合いを依頼し、チーム全体で共有した。それを踏まえ、経験者の6名を中心に先輩のアドバイスや雑誌を参考にして、既存のメニューとの組み合わせを考えた。全体で話し合いをする際に、私はファシリテーターの役目を務めた。具体的には、部員が不満に思う事を単にぶつけるのではなく提案や改善の視点を見失うことのないように意識した。話しの流れや矛先が個人に向いてしまわないように気をつけた。
また、全員がそれぞれの立場ならではの意見が発言しやすいように個別の面談も行った。なぜなら、部員全員が当事者として、素直な意見を積極的に共有することが重要であると考えていたためである。言いにくい本音などを聞き、全体の話し合いで個人名を伏せて共有した。
結果、約3ヶ月間で練習メニューを完成させた。そして、3名が新たに入部し、廃部を回避することができた。その後も、日々の練習の中でこまめな声がけや練習の観察を行うことで導入後の効果確認にも努めた。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(10)
入社後のSEとしての再現性をどう確認すれば良いですか?
入社後のSEとしての再現性をどう確認すれば良いですか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月12日こんにちは🌷 ご応募先が応募者に対して「新人教育メニューの構築」や「社員の不満の解消」のような業務を日常の通常業務として期待しているなら、十分に再現性が想像できると思います。 逆に期待されている通常の業務がそういったものとは大きく異なる場合は、「ちょっとうちの業務では活かせなさそうな経験だな」と思われると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日返信いただきありがとうございます! 再現性について再度考え直し、書き直してみましたので、添削をお願いいたします。 仕事内容のイメージとして、SEまたは営業としてチームでお客様にシステムを提供します。 また、チーム力や主体性などのこれらの観点からお願いいたします。 【チームで取り組んだことについて役割や行動、結果を具体的に書いてください。】 高校時代に卓球部の練習環境を改善するために「練習メニューの改善」に取り組んだことである。当時、部員は8名おり、未経験者と経験者の技術差が大きく、未経験者に負担が集中していた。ラリーが続かないなどの不満もあったため、途中で練習から抜ける部員もいた。この課題を解決するため、「経験の有無にかかわらず全員が参加できる練習メニュー」を作ることに取り組んだ。 まず、未経験者の2名には、日々の練習で難しさや疎外感を感じることについて話し合ってもらい、全体で課題を共有した。そして、経験者の6名を中心に、先輩からのアドバイスや雑誌を参考にして、新しいメニュー案を制作した。未経験者の意見を取り入れながら全体で話し合いをする際に、私はファシリテーターの役目を務めた。具体的には、部員同士が不満に思う事を単にぶつけるのではなく、「提案や改善の視点」を見失うことのないように意識した。話しの流れや矛先が個人に向いてしまわないように気をつけた。また、それぞれの立場の意見を発言しやすいように個別面談を行った。なぜなら、全員が当事者として、素直な意見を積極的に共有することが、チームの目的達成のために重要だと考えたからである。意見を聞き、本音を深掘りし、全体の話し合いで個人名を伏せて共有した。 結果、約3ヶ月間で練習メニューが完成し、チームの雰囲気や練習環境が改善した。途中で練習から抜けていた経験者の部員も、最後まで残ってくれるようになった。また、新入部員が入部した後もスムーズに対応できた。日々の練習の中で、こまめな声がけや練習の観察を行うことで、導入後の効果確認にも努めた。 この経験を通して、チーム内の多様な視点を集約し、話し合いを調整していくことの重要性を実感した。そして、チームワークを最大限発揮するために、自身の立ち回りを工夫することができた。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日お返事ありがとうございます🌷 SEか営業か応募時点で定まっていないのは、すこし特殊な会社ですね! 会社の価値観などによってもこの設問の意図の読み取り方が変わるので、よければご応募先の求人ページのURLを教えていただけますか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日早速のお返事ありがとうございます! 応募予定先企業様のURLです。 https://www.nttdata-tohoku.co.jp/recruit/recruitsite/index.html 何卒よろしくお願いいたします。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日ありがとうございます。NTTデータのグループ会社なんですね! 入社時に職種を絞らない背景を理解できました。 質問ばかりで申し訳ないですが、もう1つ教えてください🌱 もし就活とかアピールとかをいったん考えないとしたら、ご相談者さんが本来好きなチームでの役割はどんなものですか? チームでの役割にもたくさんの種類があって、たとえば以下のようなものがあります。 a. 知識や経験でチームを引っ張る b. スケジュール管理や環境整備など雑用係として裏から支える c. チームメンバーのモチベーションを調整する d. ムードメイカーになる e. 言われたことを素直に言われたとおりに実行する労働力となる f. 「会計担当」など、特定の業務の責任者として貢献する g. あえて空気を読まないことで、「いままでがそうだったから」といった悪い文化を壊す これ以外にもいろいろあると思いますが、ご相談者さんが【個人的に】好きな役割はどんなものですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日ご質問ありがとうございます! チームで個人的に好きな役割は、 【a.知識や経験でチームを引っ張る】 【c. チームメンバーのモチベーションを調整する】 チームの中で中心や進行する立場よりは、全体を俯瞰して見て思いついたアイデアを提案するような立ち回りです。 例えば、部長という立場でも、マネージャー的な立ち回りをすることが多くありました。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日質問いただいた内容を踏まえて、もう一度書き直して見ました。 1回目の方よりも、チームワーク力を意識して書きました。 何度もすみませんが、よろしくお願いいたします! 高校時代の卓球部で、「練習メニューの改善」を行った。当時、部員間の経験値の差が大きく、未経験者に練習の負担が偏っていた。ラリーが続かないなどの経験者からの不満もあったため、途中で練習から抜ける部員もいた。このような練習環境の改善のために「全員が参加できる練習メニュー」への改善を目標とした。 私は部長として、話し合いの中でファシリテーターの役割を務めた。具体的には、部員同士が不満に思う事を単にぶつけるのではなく、「提案や改善の視点」を見失うことのないように意識した。話しの流れや矛先が個人に向いてしまわないように気をつけたことで、積極的な議論ができた。また、部員の真意を聞き出すために、部員7名全員と個別面談を行い、全体の場で素直な意見が共有できるように努めた。 これにより、未経験者と経験者の双方が役割意識を持ちながら意見交換ができ、協力につながった。 結果として、約3ヶ月で練習メニューを完成させ、チームの雰囲気や練習環境が改善した。途中で練習から抜けていた経験者の部員も、最後まで残ってくれるようになった。また、新入部員が入部した後のスムーズな対応にも繋がった。 この活動を通して、客観的な視点を持ちチームの意見を集約するスキルを向上させることができた。また、チームの中で相手にわかりやすく伝えることの重要性を強く実感した。今後も、チームの中で役割意識を持ちながら、目標を目指して協力していくことに努めたい。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日ご回答ありがとうございます🌷 まずこの設問に対する戦略の話です。 よく就活ノウハウなどで「チームリーダー」みたいなことを書く例が多いので勘違いされがちですが、実際にはむしろチームリーダーとしての能力をアピールしない方が適切なことも多いです。 なぜなら、チームリーダーをやりたがる人ばかり集めると「船頭多くして船山に上る」になってしまうからです。 ですから、リーダーシップを取りたがる就活生が多い中で、あえてリーダーを譲ることでチームのはたらきを円滑にする能力をアピールすると、印象にも残るし実際に「この人をチームにいれたい」と思ってもらえます🌱 ご相談者さんの場合は、「チームの中で中心や進行する立場よりは、全体を俯瞰して見て思いついたアイデアを提案するような立ち回り」とおっしゃっているので、まさにその重要性をアピールしたらいいんです! そう考えると、今のエピソードはファシリテーターの役割を強調してしまっているため、ご相談者さんの本当の価値を表現できていません。 また、実際にご相談者さんが入社されて仕事をすることを考えると、話し合いの場はそれほど多くありません。それよりも日常的なやりとりの方がずっと頻度が大きく、重要です。 例えば私だったら、「日常的にチームのみなさんが気持ちよく仕事できるように、裏方としてサポートした」みたいなエピソードを選びます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月15日アドバイスをいただきありがとうございます。 この書き方は、すごく自分視点での話になってしまっていたことを実感しました。 チームの中全員が議論できるように、 ①言葉の言い方を気をつけたり ②個人的に話す機会を儲けて本音を汲み取ったこと を意識して書き直しました。 添削をよろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【自身がチームで取り組んだことについて、当時の状況、役割、行動、結果など】 高校時代の卓球部で「練習メニューの改善」にチームで取り組んだ。当時、部員間で経験に差があり、特に未経験者に練習の負担が偏っていた。ラリーが続かないなどの不満も生じ、途中で練習から抜ける部員もいた。 これらの問題を解決するため、「全員が参加できる練習メニューへの改善」を目標とした。私は話し合いの中で、部員全員が意見を言いやすい環境作りを意識した。具体的には、部員同士が不満をただぶつけるのではなく、「提案や改善の視点」を持つ事を心がけた。議論の矛先が個人に向かないように気をつけることで、積極的な議論に繋がった。 また、部員の真意を汲み取るために個別で話す機会を設け、全体の場で素直な意見が出るように努めた。未経験者と経験者の双方が歩み寄ることで、協力につながった。 結果として、約3ヶ月で練習メニューが完成さし、チームの雰囲気や練習環境が改善された。途中で練習を抜けていた経験者も、最後まで残ってくれるようになった。また、新入部員が入部した後のスムーズな対応にも繋がった。この活動を通して、役割意識を持って協力するスキルを向上させることができた。そして、チームの中で相手にわかりやすく伝えることの重要性を強く実感した。 今後も、チームの中で役割を意識しながら、全員で目標を目指して協力していくことに努めたい。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月15日よくなりましたね! 「約3ヶ月で練習メニューが完成さし、」という誤字があるので「完成し、」に修正しておきましょう🌱 あとはいったんこの内容でいいと思います🌷