商社と金融の将来性を考慮して、進むべき業界をどう決めれば良いでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年1月9日
4
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|商社と金融の将来性を考慮して、進むべき業界をどう決めれば良いでしょうか?
志望業界:商社、金融、サービス・インフラ、ソフトウェア・通信、広告・出版・マスコミ
志望職種:未定
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:上記の業界に興味を持っているのですが、3つ程の業界に絞って就職活動をしていきたいと考えています。どのように決めていくべきかアドバイスをいただきたいです。
詳しい相談内容:自分は大手の企業に新卒で入社することを目標にして就職活動に取り組んでいます。特に大切なのは自分自身成長できる環境であることと年収が高いという点です。厳しい環境でハードに仕事をしてやりがいを感じていきたいという思いは強いですが、やはり仕事内容が楽しくないと面白くないなと感じます。各業界の今後の将来性や自分の現状持っているスキルなどを踏まえた上で、どの業界に進んでいくべきなのか、悩んでいます。将来的には、家庭を築いて家族を養っていけることさらには自分や家族の好きなことに時間やお金を使える余裕が持てるようになることがベストだと考えています。夢の実現のために、私が進むべき道をアドバイスしていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
商社と金融の将来性を考慮して、進むべき業界をどう決めれば良いでしょうか?
商社と金融の将来性を考慮して、進むべき業界をどう決めれば良いでしょうか?
- 田崎遥回答日: 2025年1月9日ご相談ありがとうございます✨ 少しでも参考になるようにアドバイスいたしますね! まず、3つほどの業界に絞って就活していきたいとのこと、とてもいいと思います✨ 今記載いただいている、志望業界を全て受けようと思うと業界研究が広く浅くになってしまい結果的に就活が大変になると思うので2〜3つに絞るのが良いと思います! そのうえで、改めて質問者さんがどんなキャリアを築きたいか改めて自己分析して考えることができると良いと思います! 現在、質問者さんは将来のことを考えた際に迷っていると思うので一度立ち返って「そもそも自分のモチベーションの源泉はどこにあるのか」や「適性がどこにあるのか」を考えるといいと思います✨ 大手企業で年収が高いことはもちろん大事ですが、自分に合ってなくてすぐに辞めてしまったら元も子もないので、改めてご自身の過去を振り返ってみると新しい発見があるかと思います^^ ▼参考 https://job.rikunabi.com/contents/howto/19365/ そのうえで業界研究を進めるとご自身の適性に合っているものが自然と分かってくるかなと思います! 自己分析と業界分析をすればするほど段々自分の進みたい方向性が分かると思うので、根気のいる作業にはなりますがおすすめです✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月9日こんにちは🌷 まず仕事内容の楽しさを考えるなら、業界で絞ってもあまりうまくいかないと思います。仕事内容は「どの業界か」よりも「どの職種か」の方が圧倒的に影響があるからです。 たとえば、出版業界の経理職とソフトウェア業界の経理職はどちらもやることは経理ですからほとんど変わりません。一方で同じ出版業界でも経理職と外回りの営業だったら全く別物の仕事になりそうですよね🌱 さらに同じ業界で同じく大手で同じ職種に就いたとしても、社風によって全く仕事内容が別だったりします。 そこでどうやって入社後も幸せになれる道を探すかですが、まず1つ応募先をどこでもいいので決めて、その応募先用に志望動機を書いてみることです。そしてその応募先の求人ページのURLとあわせて、その志望動機をキャリエモンに投稿してみてください。その志望動機を私が見て、いくつか質問をすることで隠れたご相談者さんの本当の要望などが見えてきます。すると「この応募先よりも、きっとこういうタイプの仕事があっていそうだ」とアドバイスができますから、今度はその条件にあった応募先を見つけて再度その応募先に向けて志望動機を書き直すのです。これを繰り返すことで、少しずつご相談者さんが本当に幸せになれる道が見つかります。 もしかしたら「そんな行きあたりばったりな方法、無駄じゃないか」と思うかもしれません。でも、これが遠回りのようで一番の近道になります。 少し話が変わるようですが、たとえばご相談者さんは「親を大切にするべきか?」と聞かれたらなんと答えますか? きっと「そりゃ大切にしたほうが良い」とか「個人の自由ではないか」くらいしか答えられません。一方で「Aさんは幼少期に父親から毎日性的虐待を受けて過ごしてきました。さらに母親が信仰している新興宗教の教えで洗脳されて、子どもはすべてを親に捧げるものだと教育されました。Aさんは親を大切にするべきですか?」と聞かれたら、「そもそも親を大切にするとは具体的にどういうことだろうか」とか「親を大切にしろというのは恵まれた人間のエゴであって押し付けるのはおかしいのではないか」とか、ずっと試行や議論が深まるはずです。 「どの会社が良いんだろう?」とただ考えることは、この「親を大切にするべきか?」と同じようにあまり現実的でないふわふわした議論で終わってしまいます。実際にそのせいでご相談者さんは職種ではなく業種を絞るというミスをおかしてしまっていました。 ぜひ、具体的な応募先を1つ決めて志望動機をつくってみてください🌱
- Yoshiki Saito回答日: 2025年1月10日ご相談いただきありがとうございます! 働いた経験がない中での職種選びについては非常に難しいと思いますので、大変共感できます! ストレートな回答はできませんが、考え方として以下をお伝えさせていただきます! まずは、希望要件からではなく、自分のなりたい姿から考え始めた方が、納得感がある選択ができるかと思います! 考え方として、将来どんな状態になっていたいか?を考えていただき、どんな職種だとその状態を実現できそうか、未来から逆算してて考えてみてはいかがでしょうか。 例えば、過去のこんな経験(アルバイト、部活、ボランティア)で楽しかった!やりがいを感じた!ことは何でしょうか? また、なんでそれが楽しかったのか?どこにやりがいを感じたのか? その楽しかった理由ややりがいを感じた理由をどんな職種でなら実現できそうかを考えてみてはいかがでしょうか? その上で、高年収か?成長できるか?などの要件を絞っていく順番の方が、企業選びとして軸がぶれにくくなりますし、納得できる選択になるかと思います! また、希望要件の理由についても深ぼるといいかと思います! 例えば ・なせ大手がいいのか? ・自分自身の成長とありますが、どんな成長をしたいのか? →どんなスキルを伸ばしたいのか?(営業?ライター?エンジニア?…etc) →なぜそのスキルを伸ばしたいと思ったのか?(将来性?ステータス?自分の経験を活かせそう?…etc) ・高年収をもらって何がしたいのか?いくら欲しいのか? ・どこに住みたいのか?(首都圏?出身地近辺?地方?海外?) ・どんな働き方が良いのか?(リモート?) のように、その希望要件をなぜ望むのか、自分がなりたい状態がどんな状態なのかより具体的にイメージできるまで深ぼっていくといいかと思います! また、希望要件の中でも優先度をつけると、より自分の軸が定まってくるかと思います! 最後はご自身の選択になるかと思いますが、上記がご参考になればと思います! 深ぼる中で、不明点が出てきましたら、ご相談ください!
- Koju Takami回答日: 2025年1月10日ご相談ありがとうございます! 以下に、疑問点とアドバイスをまとめましたので、ご確認していただけると幸いです! ・「自分自身成長できる環境であることと年収が高い」という点から、大手の企業に入社することが目標とのことですが、そのような条件であれば、大手以外の企業でもその条件に当てはまると思います。大手が良いという理由が他にあれば教えていただきたいです! ・「どの業界に進んで行くべきなのか、悩んでいる」とのことですが、まず業界で決めていくより、業務内容・職種から決めることをお勧めします! 理由としては、以下2つございます。 1.実際に毎日行う仕事は職種で決まるから 2.業界によってはチャンスが少なく経験を積みにくいからになります。 新卒で就業経験がないと、最初はかなり難しいと感じると思いますが、一旦は仮で作っていくことをお勧めいたします!今までのアルバイトの経験などから自分がやりがいに感じたり、楽しいと感じるものから近しいものを選んだり、嫌だったから違う職種にしてみようなど、最初は軽い感じで職種を選択していく感じになります!そこから、具体化してアクションを起こし、職種を定めていくことで、進むべき方向性が定まると思います! ・将来の夢についてももう少し具体的に教えていただきたいです! 例えば、家庭を築いていきたいのであれば、子供が欲しいや何歳までに結婚したい、どこに住みたいや好きなことではどんなことで、仕事とどのようにバランスが取りたいのか、どのくらいお金を使うことを予定しているのかみたいな部分です! 上記の職種の定めた上で、将来像を具体的にすることで、大手企業への志向や年収面、ワークライフバランス、やりがいなどからご自身に必要なことを整理できるかと思います。その上で職種をさらに絞ったり、業界を絞っていくと進むべき道がより明確になると思います! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!