「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

新サービス情報!キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援 を実施中
プロが直接キャリア支援!  応募書類添削
面接対策求人紹介 などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界で音楽に関わる上流工程の職についてアドバイスをいただけますか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21男性
相談日: 2025年1月8日
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界で音楽に関わる上流工程の職についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:この先にやるべき行動についてアドバイスしてほしい。 詳しい相談内容: いろいろなことを考えすぎて何をすればいいのか分からなくなってきました。この先にやるべき行動についてアドバイスしてほしいです。 〔現状〕 年収は25万円前後、場所は関西、関東。営業や接客業は嫌だな。と思うぐらいで具体的な就活の軸がわからないです。将来的にやりたいことはありますが、現状では知識も実績もないため就活終わってから活動していきたいと考えているのでとりあえずはどこかに就職しようというマインドで就活してます。一応、夏と冬に一社ずつIT業界のインターンシップに参加していて、面接はまだですが夏に行った会社から内定が取れたら就活終わってもいいかなと感じている自分と、本当にそれでいいのかと思う自分がいます。(そこの職がエンジニア職であり自分は開発が苦手なため) 私は高校、大学とプログラミングや情報技術について学びました。しかし、大学で専門的な情報技術を学ぶ中で、プログラミングや論理的に考えることが苦手だということに気づきました。そのためエンジニアなどシステム開発を行う下流工程ではなく、多様なITに関する知識を用いる上流工程の職に就きたいと考えています。自分が考えているのはここまでで漠然としすぎていると思っています。よく自分の好きなことと得意なことを組み合わせて考えることを聞きます。私の好きなことは音楽を聞くことです。『音楽を聞く×IT知識』だとどんな職が思い浮かびますか。自分が調べた感じだと音楽事業を行っている会社のエンジニア職でしょうか。また企画職にも興味があるのですが、こちらは倍率が高そうだし自分が太刀打ちできるかわからないので悩んでいます。 〔性格〕 また周りの友達やバイト先の先輩、インターンシップに参加に企業からのフィードバックから、自分の性格は素直、主体性やコミュニケーション能力があると言われました。良くない部分だと主観も入りまして、周りに合わせて消極的になるところがあったり、人前が苦手、論理的に考える・話すことが苦手などがあると思います。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削キャリア相談 などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
IT業界で音楽に関わる上流工程の職についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2025年1月8日
    こんにちは🌷 嫌いなことを仕事にしても自分にとっても会社にとっても利益がないので、やはりプログラマーは避けるほうがいいと思います。 また、「音楽を聞く」については、あくまでも自分が好きな音楽を自分が好きなタイミングで聞いて楽しむことだと思うので、それを無理に仕事にすると後悔すると思います。音楽事業を行っている会社に勤めても、自分が好きでもない音楽を好きでもないタイミングに聞くことになりそうです。ご相談者さんは給与面などの条件も極端に高いわけではないので、十分なワークライフバランスを実現できる会社でほどほどに働いて、たっぷりある余暇の時間に音楽を楽しむほうが幸せになれそうです。 さて、ご相談者さんにあった職種を考えるうえで、ご相談者さんの「コミュニケーション能力」の【種類】がポイントになります。実はコミュニケーションにも全く異なる復習の種類のものがあり、一概に「コミュ力がある」といっても別の種類のコミュ力は全然うまくできないこともふつうです。 たとえば、以下のような種類のコミュ力があります。 a. 初対面の人とすぐに仲良くなる能力 b. じっくり時間をかけて、「あなたになら命を預けてもいい」と言われるくらいの信頼を得るカルト宗教の教祖的なコミュ力 c. 仲良くなるのではなく、明確な目的のために他者と協力する能力 d. 付和雷同するのではなく、将来のリスクを軽減するために反対意見をしっかりと表明できる能力 e. 複雑なことがらを、解釈の不一致が起きないように厳密に表現して伝達する能力 ご相談者さんが得意なコミュニケーションはどのようなものでしょうか?
  • Supporter Icon
    Koju Takami
    回答日: 2025年1月8日
    ご相談ありがとうございます! 具体的に将来のやりたいことがあることは、やりたいことも分からないという方が多い中ので素晴らしいと思います。 その為、やりたいことはどんなことなのか、またその理由を教えていただけますでしょうか。 新卒というカードは、人生で一度しか使えないカードになるので、自分の本当にやりたいことに繋がることができるチャンスがある場合、そのやりたいことをする選択肢をとった方が、ご相談者様の明るい将来のためになるかと思います! また、プログラミングや論理的に考えるのが苦手とのことですが、上流工程では下流工程より論理的に考えること・プログラミングのことを理解していることが求められます。 その為、プログラミングや論理的に考える事が苦手といった理由で上流工程が良いと思っている場合、認識を改める必要があるかと思います。 好きなこと×得意なことという部分で、ご相談様は音楽を聞くこと×IT技術とのことですが、音楽を聞くことだけが好きということなのか、音楽が好きで音楽に関わる事ができる仕事がしたいかどうかでかなり変わってくるかなと思います。 音楽を聞くこと×IT技術とChatGPTで検索すると、以下のような点が出てきます。 ・ストーミングサービス ・音声AIアシスタント ・空間音響と3Dオーディオ ・バーチャル&拡張現実(VR/AR) etc どれも音楽を聞くといったというより音楽に関わる事業になってくるので、 音楽が好きという理由で音楽に関わる仕事がしたいと思っている場合、ミスマッチになってしまうと感じます。 良い職業選択をするためには、得意な動詞を仕事にすることが大事になると思うので、音楽を聴くという好きな動詞ではなく、得意な動詞を仕事にすることで、ご相談者様の就職活動がより良いものになると思います! ご相談者様の就職活動がより良くなることを心より応援しています! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月9日
    回答ありがとうございます! >十分なワークライフバランスを実現できる会社でほどほどに働いて、たっぷりある余暇の時間に音楽を楽しむほうが幸せになれそうです。 →私もそんな気がしてきました! 挙げて頂いたコミュニケーション能力だと、私の場合は「a. 初対面の人とすぐに仲良くなる能力」が高いと思います。反対に「d. 将来のリスクを軽減するために反対意見をしっかりと表明できる能力」、「e. 複雑なことがらを、解釈の不一致が起きないように厳密に表現して伝達する能力」は不得意だと感じています。 私は雑談や無駄話をするのが一番好きです。なぜだろうと考えてみると会話に「責任」がないからだと思いました。苦手なコミュニケーションだと、相手を批判して自分の意見が正しいという対立関係になるのが怖いし、その言葉には責任が伴うと考えてしまいます。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2025年1月10日
    お返事ありがとうございます! もしかしたら、ご相談者さんの場合はむしろITと縁遠いような会社の方が天職かもしれません🌱 理由はいくつかあります。 # 1. IT無双できるから たとえばパソコンもあまり使えないような方が多い会社に入社したとします。 プログラミングに苦手意識があるご相談者さんでも、そこでは尊敬の眼差しで見られることでしょう。 そういう会社はあまり情報系の方は好んで入社しませんから、「うちの会社にすごい新人が来た!」と社内が騒然とします。 「実はコピペするときは、Ctrl-CとCtrl-Vで効率がめちゃくちゃアップしますよ」と言えばみんな歓喜に打ち震えます。 エクセルですごくかんたんな関数を使うだけで「魔法だ!」とみんな失神しそうになります。 そうしてご相談者さんはその会社の業務効率を劇的に改善した伝説の英雄として語り継がれることになるんです。 ちなみに余談ですが、私は情報系の修士号を持っていて、不動産の賃貸営業をしていたことがあります。いまだにFAXを使っているような業界ですから、まさにここでお話したような無双状態でとても重宝されました😉 むしろITから縁遠い企業の方が、ご相談者さんのIT知識を活用できるんです。 # 2. コミュニケーションのタイプがマッチしているから IT関連の企業だと、その特性上「d. 将来のリスクを軽減するために反対意見をしっかりと表明できる能力」、「e. 複雑なことがらを、解釈の不一致が起きないように厳密に表現して伝達する能力」のタイプのコミュニケーションが重視されがちです。 ご相談者さんのコミュニケーションのタイプだったら、ITとは程遠い会社の方がマッチします。きっと社員の人たちともすぐに仲良くなって、居心地のいい環境で仕事できると思います。 そんな理由で、ITとは縁遠くて、あまり会社として成長を追いすぎない、ゆるい雰囲気の会社がご相談者さんには合いそうな気がします。 多くても20人〜30人くらいの社員数で全員が顔を合わせられるような規模感の会社で、たとえばあまりノルマのないルート営業の仕事とか、事務系の仕事とかがマッチしてるかもしれないですね!