サークル活動のエピソードで困難を表現するのは良いでしょうか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定,24歳男性
相談日: 2025年1月7日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サークル活動のエピソードで困難を表現するのは良いでしょうか?
志望業界:製薬業界
志望職種:創薬研究職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:困難を乗り越えた経験についてのESの添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
「エーザイの早期選考に向けてESの添削をお願いできますか?」という相談の続きになります。
困難を乗り越えた経験について、設問が「これまでの人生において」だったため学生時代のサークル活動をエピソードにしました。製薬業界を目指すにあたってやはり研究をエピソードにする方が無難でしょうか?ご意見を伺いたいです。
設問:「レジリエンス」とは、「困難やストレスをしなやかに受け止め、跳ね返し、適応・回復していく力・性質」と言われています。あなたのレジリエンス力をよく表している過去の経験事例として、あなたが、これまでの人生において最も困難・ストレスを感じた経験と、それをどう乗り越えたかについて具体的に記載してください。
(600文字以内)
>これまでの人生で困難だった経験はコロナ渦での演劇の公演に向けた活動です。私は学生時代に所属していた演劇団の公演で舞台監督を務め、公演の準備から本番までのスケジュール管理や舞台設営・解体の指揮を執りました。しかしコロナ禍のため、前年度は公演を含めた活動をほとんど行っておらず、40人近くいる団員のほとんどが舞台設営などの部署の作業を経験していない中で公演の準備を進める必要がありました。また、活動を行う中で、稽古や舞台設計など技術的なトラブルが生じることが多く、団員の知見だけでは解決できないこともありました。そこで私は、各部署に上級生を配置し、未経験者を支えられる体制を整えました。さらに、演劇団と関わりのある外部のイベント業者との打ち合わせの機会を設けることにより、部署で生じた課題を解決することができました。その結果、全ての準備を無事に完了させ、公演当日には多くの観客から好評を得ることができ、数カ月かけて取り組んだ活動で個々の努力以上の創造性と成果を生み出せました。この経験から、状況を的確に把握し、信頼関係を築きながら柔軟に対応策を講じることの重要性を学びました。この経験で得た課題管理能力や連携の大切さは、今後の多様なバックグラウンドと専門知識を持つ研究者同士で取り組む仕事にも活かせると考えています。
ご確認よろしくお願いいたします。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(2)
サークル活動のエピソードで困難を表現するのは良いでしょうか?
サークル活動のエピソードで困難を表現するのは良いでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月7日別の相談として投稿していただいてありがとうございます🌷 ハードルの高い応募先なので、かなり高度なアドバイスをします🌱 サークル活動のエピソードを題材にすること自体より、そのエピソードを通して主張している内容の方にいくつか課題を感じました。 具体的には、この回答を読んで以下のような感想をいだきました。 ・そもそも公演を中止すれば何も困難なんてないんだから、「人生で最も困難・ストレスを感じた経験」とは思えない ・創薬研究職で求められるようなレジリエンス力とは種類が異なるように思える まず1点目について。たとえば「幼少期に監禁・虐待されていた」のように自分の意思ではどうしようもない事例は別ですが、基本的にどのような困難も「あきらめる」という手段で解決してしまいます。ゲノム編集による創薬も、困難ではありますが諦めれば何のストレスも受けないで済みます。ではなぜストレスを感じるかと言うと、執着や観念があるか信念を貫いているからです。 多くの人はきっと執着や観念です。もしかしたらサークルのメンバーの中には「公演を中止したらみんなから責められる」「公演をやらないなんて言える空気じゃない」みたいな理由で公演準備をしていた人がいるかもしれません。それは執着や観念です。そんなものは何も生み出さないどころか心身をぶっ壊すのでさっさと捨てたほうがいいです。 一方で一見同じように見えても信念なら話は別です。その人が人生をかけて貫きたい生き様を実現するため、あきらめた方が楽なことも、コスパが悪いとわかりながらも突き進む。そういう信念に基づいた決断に伴う困難は多くの利益を生みます。全然関係ない話をしますが、黒船来航の折に吉田松陰は黒船に乗り込もうとして幕府に捕らえられ、投獄されました。それは吉田松陰がアホだからではありません。当時国を出ることは重い罪になることを自覚したうえで、それでも「このままでは日本国に未来はない」と黒船に乗り込んでアメリカに渡ろうとしたのです。「かくすれば、かくなるものと知りながら、やむにやまれぬ大和魂」という歌を残しています。そう、「意味のある困難」とは必ず信念があるところに生まれるのです。 ご相談者さんの回答内容は、そういった信念について記述されていないのです。だから単純に「じゃあやめればいいじゃん」と読者は思ってしまうわけです。もし強い信念をもった決断だったのならこのエピソードを使ってその信念について補足したらいいですし、そうでないなら別の信念のために味わった困難やストレスについてのエピソードを選ぶのがいいと思います。 2点目について。この設問の目的は「この人は実際に入社して創薬研究職として仕事する中で、困難やストレスで折れてしまわないか」を確認することです。ということは、できる限り創薬研究職として遭遇するタイプの困難やストレスについての話をする必要があります。 あくまでも素人の私の想像ですが、創薬研究職とは「賽の河原の石積み」のような困難だと理解しています。昔の価値観では親より先に死ぬ子供は親不孝者の罪人だとされました。そんな罪への罰として、そういう子供は賽の河原でひたすら石を積む作業をさせられます。しかもせっかく石を積み上げて「あと少しで完成!」というところで鬼が現れていちゃもんつけて石の塔を崩してしまうのです。何度も何度もひたすら積み上げされられ、その度に崩されて、終わることのない苦行を強いられます。創薬研究もきっとそのように、いつ見つかるのかわからない組み合わせを探して様々なパラメーターを変えながらひたすら実験を繰り返すのではないかと思います。そう考えると、公演の話は少し別の困難であるように思えます。孤独な石積みと異なり、詳しい人に聞いたり周りの協力を得られれば解決してしまう困難です。少なくとも今の内容はそういう解決策が示されているため、「創薬の困難はコミュ力で解決できるものじゃないんだよなぁ」と採用担当者は思ってしまうわけです。 もしうっかり就活ノウハウに洗脳されて「チーム経験」とか「コミュ力」が必要だと思いこんで書いてしまったなら、切り口を変えましょう。同じ公演のエピソードでも賽の河原の石積みのような困難があったならそれについて述べてもいいですし、そうでないなら別の石積みエピソードを選ぶといいと思います🌱
- Natsuko Okawara回答日: 2025年1月8日ご相談ありがとうございます! ご自身の経験を背景含めしっかり書けていますね! 他の方からも返信が来ていると思いますが、参考私からもアドバイスさせていただきます! ◯信念を持って困難を乗り越える人だということを、本エピソードから伝えるとするならば、「どんな思いで演劇団の監督を務めたのか」という部分から伝えていくと良いと思います! 本来であれば諦めるのが合理的なことでも、自分はこの強い思いを持っているからこそ、普通の人なら諦めるようなこの環境でも先人を切ってやり切って、舞台を成功させました!といったような内容を差し込めると、困難に直面しても、信念を持って乗り越えられる人だということが伝わります! ◯また、難易度について、「トラブルが多く」というレベルの伝え方ではなく「何度も「もう諦めよう」というメンバーが出ましたが、その度に〜〜〜」のように取り組むことの難易度の高さが伝わるような表現を入れると、それほど困難な課題に対して、諦めずに対応できる人であれば、採用でも活躍してくれそうだというイメージが伝わります! ◯今回の設問は「あなたが入社して困難にぶつかった時にどう対処するのかを具体的にイメージしたい」というのが採用側の1番の目的です。自分がこの会社で実際に働いた時には、どんな困難やストレスにぶつかりそうか?を想像して、「すごく辛かったけど頑張って乗り越えて強くなれた経験(今も活きている)」の部分に重きを置いて書けると設問の意図に合った回答ができると思います! 参考になりましたら幸いです。 ご不明点ありましたらご相談ください!