就活の軸に関するアドバイスをいただけますか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2025年1月6日
6
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活の軸に関するアドバイスをいただけますか?
志望業界:メーカー 重工業、精密機器、社会インフラ
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の軸とその背景の添削。面接でアピールするポイント
詳しい相談内容:
就活の軸2つ
①グローバルに活躍できる環境があること
(グローバルに進出している企業であること)
背景
JICA関西センターでのアルバイト経験から、世界各国の経済発展や社会課題の解決を行う業務に携わり、やりがいを感じた。そこから、国内だけでなく世界の人々の生活を豊かにしたいと考えた。
②挑戦を応援していただける環境であること。
背景
学生時代、私は挑戦することを恐れず、その過程から得られる学びや経験を大事にしてきた。例えば、苦手意識のあったプログラミングに挑戦した。パソコンスキルや基本的なプログラムを学び、それが今のゼミ活動にもつながり、応用できている。また、アルバイトの3つ掛け持ち、留学生と交流するプログラムに1年生から挑戦し、現在も継続していることなど。
できなかったことができることになる面白さを感じるし自分の限界を突破したいという気持ちがある。仕事においても、挑戦し続け、そこで得た学びや経験を活用し、活躍したいと考えている。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(6)
就活の軸に関するアドバイスをいただけますか?
就活の軸に関するアドバイスをいただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月6日添削のための補足情報として1つ質問させてください。 JICA関西センターでのアルバイトは、具体的にどのような実務をしていましたか? たとえば「与えられた資料の数字をパソコンでエクセルに打ち込む作業」とか「貧困国に自分が行って実際に貧困地域で一緒に寝泊まりしながら水道を通すために肉体労働をした」とか、そういった具体的な業務内容を知りたいです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月6日国際研修員と日本のJICA職員を繋ぐ役割や研修員が日本で滞在する間、安心快適に過ごせる環境を提供する。 ホテルのフロントスタッフのような仕事が多い。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月7日もしかして、あなたは日本語が母国語ではない人ですか? もしそうなら、私はかんたんな日本語を話します。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月8日日本語が母国語です。資料の数字をエクセルに打ち込むことはします。海外から来日された研修員が日本で快適に過ごせるように環境を整えることや生活のサポートを、する仕事です。 フロントスタッフです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月8日ご回答ありがとうございます。 申し訳ないですが私ではあまりお役に立てなそうなので、他のサポーターさんにおまかせしようと思います。
- Koju Takami回答日: 2025年1月8日ご相談ありがとうございます! 前提として、企業の目的は利益を最大化することになります。 志望業界から大手企業になってくると思うので、社会課題の解決は過程の部分としてあると思いますが、本音の部分では営利な部分があるので、ご相談者様とのミスマッチになってしまうと心配になりました。 「本気で社会課題を考えていない会社であれば落ちても良い」と考えるのであれば、今の方針で良いですが、受けている企業で受かりたいと思うのであれば少し方向性を変えることを選択肢に入れた方が良いと思います 以下の点はご相談者様のお考えとミスマッチになってしまうと感じる懸念点になるので、是非参考にしていただけると幸いです。 ・JICAのご経験から社会の課題を解決したいという気持ち ┗JICAとの違いで企業は、社会課題をしたいと思って事業を展開しているのではなく、利益の最大化を目指している為 ・挑戦を応援していただける環境かどうか ┗組織に属して応援されるにはその挑戦が組織の利益につながることが前提になり、自分のやりたいだけで組織の利益つながらないことは、挑戦できない為 上記の前提に以下のことを意識することで、より良くなるかと思います。 ①JICAでどんな業務からどの部分にやりがいを感じて、世界の人々をどのように豊かに出来たら良いのかを具体的し、実際に利益を追求する業務との紐付けを行っていく事が重要かと思います。 ②「挑戦した結果どのような結果を出すことができた」ような原体験があることで、自ら考え挑戦し、結果も出すことができる人材だとアピールすることができると思います! また、ご相談者様の原体験が自ら挑戦していることで、応援されているとは少しずれていると感じるので、この点も修正が必要かと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 ご相談者の方の就職活動が良くなることを心より応援しています! ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!