伊藤園の営業職におけるESの具体的な添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|伊藤園の営業職におけるESの具体的な添削をお願いできますか?

回答タイムライン(12)
伊藤園の営業職におけるESの具体的な添削をお願いできますか?
伊藤園の営業職におけるESの具体的な添削をお願いできますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月5日ご相談者さんはきっと器用な方なので、こちらについても、おそらく間違ったガクチカの書き方のノウハウにうっかり器用に寄せてしまっているのだと思います。 「私のすごい成果を聞いてください!」と一方的に語る押し売り営業みたいな内容にするのではなく、設問者が何を聞きたいのかを考えて、設問者さんが必要な情報を提示してあげるようにしましょう🌱 具体的には、まず大学受験の現代文を思い出してください。 「自分自身の成長のために行ってきた取り組みは何か?」という問いに対して「業務効率向上を目指した」というのは、間違ってはいないですが減点対象ではないでしょうか? 「自分自身の成長のため」と聞かれているのに、回答が「業務効率向上のため」と答えているように見えるからです。 何がご相談者さんにとっての「成長」であり、そのためにどのような自己投資をしてきたか書けるほうが、より設問者の聞きたい内容を提示することになります。 「伊藤園でどのように活かすか」については、志望動機についてのご相談に回答したとおり、「お客様第一主義」を早とちりしないようにしましょう。日々の業務の具体的な内容について理解を深めると、ここの回答も圧倒的に説得力がある内容に変わると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月6日お忙しい中、添削ありがとうございます! 確かに設問意図に沿わない回答をしていました。 観察力を意識的に身につけることで、周囲の状況や人々の反応を的確に捉える力を高め、それが私の自己成長に繋がったと考えています。観察力を身につけることを自己成長のために行った取り組みの一つと捉えても良いのでしょうか。うまく表現できていない部分があれば、アドバイスいただけると幸いです。 また、考え直してみたのですが、具体的な取り組みについて「自分の視野を広げるために観察力を磨いた」と「視野を広げ課題発見力を高めるため、観察力を磨いた」という回答について、どちらがより適切かご意見いただけるとありがたいです。 アドバイスしていただいた趣旨とずれていたら申し訳ありません。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月6日観察力をテーマにするのは、いい選択ですね🌷 > 「自分の視野を広げるために観察力を磨いた」と「視野を広げ課題発見力を高めるため、観察力を磨いた」という回答について、どちらがより適切か これを知るためにも重要なのが、「そもそもご相談者さんが観察力を磨きたいと思ったのは何が理由/きっかけか」です。 もちろん、実際に当時「観察力を磨きたいから」と明確に意識して行動していたわけではないと思います。でも今思い返してみれば、きっと「あそこまで頑張ったのはきっと無意識に観察力を磨きたかったからだろうし、観察力を磨きたいと思っていたのはきっとあの時のあの出来事がきっかけだろう」と思い至ることがあるんじゃないかと思います。 そのきっかけについて教えていただけますか?🌱 ふつうの応募先ならここまで考えなくてもいいですが、伊藤園はだいぶ人気なはずなのでここまで考えておけると優位に立てると思います。
- Amina Shibuki回答日: 2025年1月7日ご相談いただきありがとうございます! 下記、アドバイスさせていただきます。 参考の一部にしていただけますと幸いです! ⚪︎①について 短い文字数のなか、よく書けていると思います!! ただ、現在の文章ですと、「すごく頑張ってきた」というインパクトが伝わりにくい印象です。もう1段階レベルアップさせるために、具体的に何%業務が効率化したのか、定量的に表現することで印象的な文章になると思います! ⚪︎②について 「〜に活かしたい」など、結論から記述するとより読みやすい文章になると思いました! また、「観察力」や「迅速に対応する」といった表現が抽象的で、ご相談者様の活躍イメージがつきにくいのが勿体無いと感じます。アルバイトでの経験を、具体的なエピソードを用いて説明することで、より説得力が出ると思います! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月8日ご指摘いただきありがとうございます。 •観察力を磨きたいと思ったきっかけ 入出庫のアルバイト中、自分の作業に集中していたため、社員のアナウンスを聞き逃してしまいました。その結果、作業の優先順位を間違え、チーム全体の作業進行を遅らせてしまいました。この失敗の原因は、自分の作業だけに意識を向け、周囲の状況や他のスタッフの動きを観察できていなかったことです。この経験を通じて、作業を効率的に進めるためには観察力が不可欠であると気づきました。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月8日お忙しい中、添削していただきありがとうございます。 抽象的な部分を具体的に書いてみます。 大変参考になりました!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月8日ご回答ありがとうございます。 また質問してしまって申し訳ないですが、今回ご回答いただいた「入出庫のアルバイト」の話が、もとの設問への回答にある「飲食店での経験」でしょうか? もし違う場合は、もとの設問への回答にある「飲食店での経験」についても少し詳しく教えていただけますか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月9日承知しました。 入出庫アルバイトと設問の回答の飲食店アルバイトは異なります。 ・飲食店での経験について 飲食店での業務では、特に忙しい時間帯において、他のスタッフが見落としがちな材料の不足に気づき、即座に補充を行うよう努めていました。これにより、キッチン全体の作業効率を保つだけでなく、業務の流れが途切れることなく進行し、結果的にお客様へ迅速かつ質の高いサービスを提供できたと感じています。 また、周囲の状況を観察し、自分が何をすべきかを常に考えることを意識していました。これは「当たり前」のように思えるかもしれませんが、注意された点や新たに導入された業務手順については、その日のうちに自宅でメモを取り、再度確認・復習することで改善に努めていました。これにより、同じミスを繰り返さないよう心がけ、業務スキルの向上に繋げました。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月10日ご回答ありがとうございます! 状況を理解できました🌷 またまた質問してしまって申し訳ないんですが、これがおそらく最後の質問なのでお答えくださいm(_ _)m 入出庫のアルバイトでは、もともと失敗がきっかけで、言わばマイナスをゼロにするために観察眼を磨いたのだと思います。 人によっては「よしこれで問題が解決した」と満足して、「もっと観察眼を高めよう」とは思わない人もいそうです。むしろもう問題なくなったならそこで満足する人のほうが多そうです。 一方でご相談者さんが飲食店でやったのは、「別に観察眼を磨かなくても最低限の仕事としては問題ない」というゼロの状態から、さらにプラスにするために観察眼を磨いたようです。 別に倉庫でアナウンスを聞き逃さないのはふつうのことなので、それができたからといって特に褒められることもなく、成功体験になるものでもないと思います。それなのに、「観察眼を磨くといいことがあるぞ!」と、別に磨かなくても怒られない状態なのにわざわざ観察眼を磨くことを目指したのは、なにか書かれていない別の経験があるようにも思います。 そこの経験について、思い当たるものはありますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月13日ご指摘ありがとうございます。 見ず知らずの人が助けてくれた経験がありました。そのとき、自分も誰かの役に立ちたいと思うようになりました。 自分に特別なスキルはありませんが、観察力を磨くことで周りの人を助けられるのではないかと考えるようになりました。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月13日ありがとうございます! 長くなりましたが、以上を踏まえてもとのご質問に回答します。 > 「自分の視野を広げるために観察力を磨いた」と「視野を広げ課題発見力を高めるため、観察力を磨いた」という回答について、どちらがより適切か ご相談者さんの原体験を素直にあらわすなら「周りの人を助けられるように、観察力を磨いた」になりそうですね! もしその後の経験によって、「周りの人を助けることより、自分の視野を広げること自体が楽しくなった」みたいな事情があるなら「自分の視野を広げるために観察力を磨いた」もいいと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月17日ご回答ありがとうございます! 大変参考になりました。