キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

サークルの魅力を新入生にどう伝えれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年12月28日
サークルの魅力を新入生にどう伝えれば良いですか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|サークルの魅力を新入生にどう伝えれば良いですか?

志望業界:未定 志望職種:未定 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 以下のガクチカを400文字にしたいのですがどのようにまとめれば良いでしょうか? 詳しい相談内容: 課題①サークルの魅力や存在が新入生に伝わりにくい ┗そもそものサークルの認知度が低い 大学内でサークルは多数あり、人数が多いサークルにしか目がいかない ②フットサル未経験者が「自分にはハードルが高い」と感じることで参加をためらう 最初の施策(失敗) 新歓情報に加えて活動報告をSNSに投稿。 しかし、単にサークルの情報を伝えるだけでは、新入生にとっての魅力が十分に伝わらず、体験参加者数や入部者数は前年とほぼ同じ ↓ 施策 ①SNS運用の強化 新歓情報に加えて「履修登録のコツ」「大学生活を楽しむ方法」など、新入生が興味を持つコンテンツを定期的に投稿。 サークル活動を通じた大学生活の楽しさを写真や動画で視覚的に伝える ②初心者向けフットサル体験会を開催 イベント名を「初心者向けフットサル体験会」に設定し、未経験者でも安心して参加できることを強調。 まずはフットサルの基本的なルールや簡単なパス練習を楽しく学ぶ時間を設定。 最後にゆるいゲーム形式で全員がプレイを楽しむ構成に。 これらの施策の結果、50名以上の新入生が参加してくださり、結果としてサークルへの入部希望者が30名と、前年度の15名より多い数の新入生が入部した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
サークルの魅力を新入生にどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月28日
    こんにちは🌷 ご相談者さんが決めることなので嫌なら無視していただいても構いませんが、ガクチカはESの中で最後の最後に作ることをお勧めします。なぜなら、ガクチカは志望動機や自己PRを補足する資料に過ぎないからです。逆に言えば、資料ばっかり集めて準備しても、そもそも主張したい内容や相手が求めている情報と関係ない資料がたくさんあっても意味がないんです。 字数についても同じです。何を強調すべきかは、ご相談者さんが何を主張したいかや応募先の採用担当者が何を知りたいかによって変わります。強調すべきところが決まらなければ、どこを削るのが適切なのかもわかりません。 ぜひ、まずはどんな具体的な業務が自分にあっているのかを考え、ある程度応募先の職種を絞り、その職種で活かしたい自分の能力を選定し、自己PRや志望動機を書くことから始めましょう。 もちろんご相談者さんの人生ですから、気に食わなければ今までのようにサポーターからのコメントを無視していただいても構いません。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年12月30日
    400文字にまとめる前に、まずは文字数を気にせずに「このエピソードでガクチカを伝えるなら、これが最高の内容だ!」というものを作成することをお勧めします。最初から文字数を気にすると、伝えた方が良い情報を削ってしまったりするので、まずは最高のものを作ってから必要な文字数に合わせて優先度が低い情報や言い換えることで文字数を削減できる場所を見つけていくというステップで進めていくと良いと思います! また、エピソード選定に関してですが、エピソードを選ぶ際には「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回の取り組みはサークル活動の中でも、限定的な範囲の取り組みである「新入生歓迎会」の話になってしまっている点が少しもったいないと感じました。新入生歓迎会は定量的な成果が伝えやすかったりするのですが、一年の中でも限られた期間だけの取り組みだったりするので、サークルの本来の目的に沿った取り組みで成果を出した経験を伝えていける方がアピールにつながりやすくなるかもしれません。 エピソード選定においてもわからない点があれば、いくつか候補となるエピソードを挙げていただければ、目指す仕事においてどのようなエピソードを選ぶのが効果的なアピールにつながるかをお伝えするので、お気軽にご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月3日
    返信ありがとうございます! 志望業界としてはITでSE職を見ております。 他のエピソードだと2つありまして、 ①学業において大学の成績を上位5%以内で高いGPAを維持している ②サークルのメンバー参加率の向上 なのですがどちらのエピソードが良いと思われますか?
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年1月3日
    IT業界のSE職を目指しているのであれば、①の「学業において大学の成績を上位5%以内で高いGPAを維持している」はとても良いアピールにつながるエピソードになると思います。 エンジニアとして活躍していくためには日々学習を積み重ねていく力がとても大切になるため、その力があることをしっかりアピールができると思います! また、もうすでに進めているかもしれませんが、プログラミングの勉強も今のうちからしっかり取り組んでおくと良いと思います。「エンジニアを目指しています!」と口で言うだけではなく、しっかりとプログラミングの学習という行動に移すことができる本気で目指している人だと伝わるようになりますし、入社後のミスマッチを減らすことにもつながるのでおすすめです!