志願理由の添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|志願理由の添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?

回答タイムライン(3)
志願理由の添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?
志願理由の添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月27日いきなり添削と関係なさそうな話からしてしまって申し訳ないですが、添削に関係するのでよければお読みください🌷 ご相談者さんはきっとサポーターさんの意見を参考にして自分なりに考えられる方ですから、キャリエモンを使うことは何も恥ずかしいことではないです。むしろよく就活生のみなさんがガクチカで自慢したがる「周りの人の意見を柔軟に取り入れて問題を解決しました!」というエピソードそのものです。サポーターさんの力を借りてご相談者さんの問題を解決しようとしているわけです。 それなら、むしろキャリエモンは胸を張って利用すべきです。ご自身の本名を書く必要はないですが、応募先を特定されそうな内容、個人を絞れそうな内容を伏せ字にする必要はありません🌱 逆に隠すことで結局サポーターさんたちも「重要な情報が隠されまくってて、応募先にあうように添削できないよ...」と当たり障りないアドバイスしかできなくなってしまいます。むしろ応募先の企業名や求人ページのURLを書いたっていいんです! もちろん、ご相談者さんにもご事情や考え方があると思いますので、もし以上の話に納得できたなら、ぜひ伏せ字部分を教えてください🌸
- Amina Shibuki回答日: 2024年12月27日ご相談いただきありがとうございます! 下記、アドバイスさせていただきます。 よろしければ参考の一部にしていただけますと幸いです。 ⚪︎ご相談者様の「学生を応援したい」というお気持ちが強く伝わってくる素敵な志望動機だと感じます!ただ一方で、志望動機では「この人、うちの会社で活躍しそうだな」と思ってもらえるような伝え方をすることが大切になってきます。 総合職として採用される場合の多くが、営業職として数字を追う職種からのスタートになることが多いです。 そのため、「学生を応援したい」という気持ちも大切にはなりますが、「営業として数値を上げていくこと」も大切になります。目標に向けて努力した経験(例えば、部活、アルバイト、など成果に対して向き合った経験です)を入れてあげると、入社後の活躍のイメージが伝わりやすくなると思います! アルバイトの場合は、学習チューターとして3年間の経験を伝えられると思います!(実際にチューターとして3年間の経験があること、かなりの強みだと思います!) ただ、「悩みに向き合う」だと営業職としては少しエピソードが離れてしまうので、 ・中高生の悩みを引き出すためにこのような工夫をした ・不安や学習への迷いに対してどのようなアプローチをしたか などを入れ込んであげると、強みのアピールになります。 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
- Kyohei Doshita回答日: 2024年12月27日ご相談いただきありがとうございます! 前提にはなってくるのですが、企業の方は志望動機で「相談者様が入社して何をしたいのか」と「入社してどのような活躍をしてくれるか」の大きく2点を知りたいと思っています。 そして、現在記載いただいている内容ですと「相談者様が入社して何をしたいのか」はわかるのですが、「入社してどのような活躍をしてくれるか」を伝えるために、○○の部分を是非教えていただけませんでしょうか。 具体的には、「〇〇の経験で養った探究力を活かし」の部分になります! ちなみに、「サポートできるコンテンツを提供する」というのは、学習チューターさんのように中高生の方へ提供するという認識でよろしかったでしょうか。 「将来への不安や学習への迷いがやる気を低下させる要因」を直接解消できるようなコンテンツだと伝わる内容をイメージされていれば問題ないと思います! なお、全体的な文章構成としては、接続詞がなくてエピソードが伝わりづらいので、下記のように修正いただくとよろしいかと存じます! --------- 「学び=成長」を実感できるコンテンツを企画し、「自分の可能性を自分で広げる力」を届けたい。 私は、小学校〇〇や大学での〇〇など、多様な学びの場を経験し、自ら選択肢を広げる手段となり得る、家庭学習に携わりたいと考えてきた。 中でも、人生で初めて選択の分岐点となる中高校教育に強く関心がある。理由は、学習チューターとして3年間、中高生の悩みに向き合うなかで、将来への不安や学習への迷いがやる気を低下させる要因となっていると感じたからである。 そのため、私は〇〇の経験で養った探究力を活かしながら、学生の主体的な学びをサポートできるコンテンツを提供したい。〇〇年以上の教育への知見と信頼を持つ貴社で、自らの手で課題を解決し、より多くの学生の「学びたい」を応援し続けたい。 --------- 何かご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。 よろしくお願いいたします!