キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21男性
相談日: 2024年12月24日
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己prを添削していただきたいです。 詳しい相談内容: 私の強みは、学び続ける力です。私は、大学の授業でロシア語を学び始めました。しかし今までに学習してきた英語やドイツ語に比べ遥かに難易度が高く何度も挫折しそうになりました。ロシア語には英語や日本語にはない子音が存在するため、特に発音には苦戦しました。そこで私は従来の机に向き合う学習方法を辞めて次の2点を実施しました。(1)ロシア語の歌を移動時間などの隙間時間に繰り返し聴く ⑵教授にロシア人の留学生を紹介してもらい、積極的にコミュニケーションを取った。結果、一年後には見違えるほどロシア語を聞き取れるようになりました。また、学内のロシア語コンクールでは、ロシア語の歌を披露し最優秀賞を獲得することができました。この強みを活かし、社会人になっても新しいことを学び続けたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年12月24日
    ご相談ありがとうございます✨ 少しでも参考になるようにアドバイスさせていただきますね😊 全体的に質問者さんが意欲的に学習に取り組まれた様子が伝わり良いと思います✨ そのうえでブラッシュアップできるポイントをお伝えしますね! 今回は自己PRの記載だと思うので取り組んだ内容を具体的に記載することも大事ではありますが、 質問者さんの強みである「学び続ける力」に再現性があるかを伝えることが一番重要になってきます。 そのため、そもそもなぜロシア語を学ぼうと思ったのか、難しくてもなぜ諦めずにロシア語の学習を続けようと思ったかなどの背景の部分もお伝えできるとより質問者さんの強みがどのように形成されたがイメージしやすくなります😊 例「〜をきっかけにロシア語を学び始め、英語やドイツ語については〜で習得していたためロシア語だけ諦めることは悔しく絶対に〇〇したいと考え学習を続けた」や「幼少期より自分が決めたことに対しては〜する性格だったため、ロシア語は今まで学んできたことのなかで難易度が高いからこそやり切りたいと考えた」など また、面接において「他にもその強みを発揮したエピソードはありますか」と質問されることも多いため、他にも同じ強みがいきたエピソードがあれば整理しておけると良いと思います✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月24日
    こんにちは🌷 私も第二外国語としてロシア語を学んでました。 さて、自己PRは「私はこれがすごいんです!」と伝えるものではありません。それだとただの一方的な自慢話になっちゃって、採用担当者も「私キャバクラのお姉ちゃんじゃないんだけど」とドンペリを入れてもらいたくなっちゃいます。 応募する職種によっても、会社の価値観によっても、求められる具体的な能力は異なります。採用担当者が聞きたい話はそれぞれ別なんです。 ですから、このエピソードは候補の1つとしてとっておいて、実際に応募する応募先ごとに具体的にどんな能力が求められているのかを見定め、その能力を伝えられるエピソードを決めるのがいいと思います🌱
  • Supporter Icon
    Shota Ajiro
    回答日: 2024年12月25日
    ご相談ありがとうございます。 学びに対する相談社様の姿勢、素晴らしいですね! 面接における自己PRについてですが、【志望職種や志望業界で生きる力】に紐付けができるとさらに良くなると感じます。 例えば専門職と呼ばれるような技術系の仕事であれば今のエピソードの主軸である「学び続ける力」は大きく活かせると感じますし、逆に営業職のような数字や成果を追っていくような仕事であれば別のエピソードの方が適している可能性もあります。 ですのであらためて【この業種・業界で就活をしていく】となった際には上記も考慮されてみてくださいね! まずは現在の内容での「自己prを添削」を下記に回答いたします。 🔸難易度が高く何度も挫折しそうになりました、とありますが そもそもなぜロシア語を学ぼうと考えたのかの記載があると状況がイメージしやすく、相談者様の【継続力】のアピールにも繋がるかと感じます 🔸2点取り組んだ内容について、「繰り返し聴く」・「積極的に〜」は抽象的な表現となりこの話を読んだ人事に取り組みレベルを想像させる内容になっていますので、取り組んだ行動については【具体的に】記載していくと相手に伝わりますね! 🔸学内のロシア語コンクールでは〜 成果がでていて素晴らしいですね! 最優秀賞、を獲得するためのプロセスで頑張れることが相談者様の自己PRであれば記載があるとわかりやすい結果ですが、【学び続ける力】のアピールにおいては「学ぶ過程で獲得できた成果」にも見えてしまう可能性があります。 そこで重要なのが最初のFBである「なぜ学ぼうと考えたのか」という点です! エピソードの中でゴールを選定し、そこまででできたことからの逆算で強みのアピールができると感じます。 わかりくい箇所などあれば追加でご相談もくださいね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月25日
    ご返信ありがとうございます。改善しましたので見ていただきたいです。 私の強みは、向上心の強さです。難易度の高い語学に挑戦したいと思い、大学の授業でロシア語を学び始めました。しかし今までに学習してきた英語やドイツ語に比べ遥かに難しく想像以上に苦戦しました。他の簡単な言語に変更する選択肢もあったが、自分が決めたことは最後までやり遂げたいと思い、一年間ロシア語に向き合うことを決意しました。そこで私は週二回の授業以外の時間の学習として次の2点を実施しました。(1)ロシア語の歌を移動時間などの隙間時間に繰り返し聴き、難解なロシア語の発音に耳を慣らした。⑵教授にロシア人の留学生を紹介してもらい、日常から積極的にコミュニケーションを取った。それらの取り組みの結果、一年後にはヒアリング力が向上し、また、学内のロシア語コンクールでは、ロシア語の歌を披露し最優秀賞を獲得することができました。この強みを活かし、社会人になっても常に自分を成長させていきたいです。
  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2024年12月25日
    ご相談ありがとうございます! 自己PRのエピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 考える順番としては、逆算思考で考えることがおすすめです。「仕事での活躍イメージにつながる成果を出した経験は何か?」→「その成果を出すことにつながった取り組み内容は何か?(3つ)」→「そんな取り組み方ができる自分にはどんな強みがあるだろうか?」とゴールからの逆算で考えると、成果レベルが高い自己PRが作りやすくなります。 外国語で歌を披露して賞を取ることはとてもすごいと思うのですが、採用担当者は「学内のロシア語コンクールで最優秀賞を取ることができた」という成果を聞いても「おお!それはすごい仕事で活躍しそうだな!」と感じるかというと、「学内の外国語でのコンクールだから参加者もそんなにいなさそうだしな、、、すごいのかわからないな、、、」と感じられてしまうかもしれません。 そのためエピソードを選ぶ際には客観的に聞いた時に「それはすごい成果だね!」と感じるようなエピソードを選ぶと効果的です。 エピソード選定で困った際には候補となるエピソードを挙げていただければ、その中からどのエピソードが一番アピールにつながりやすいかをフィードバックするのでお気軽にご相談ください!
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年12月26日
    ご返信ありがとうございます! 全体的にさらに良い文章になっていると思います✨ 基本的にはこのまま提出いただいて問題ないのですが、さらに良くできるポイントをお伝えしますね😊 細かいことで恐縮ですが質問者さんの文章ですと、「です、ます調」と「である調」が混じってしまっているのでどちらかに統一できると良いです。 下記などです! >選択肢もあったが >日常から積極的にコミュニケーションを取った。 >「それらの取り組み」→「これらの取り組み」 また面接で深掘りされそうなポイントをお伝えいたしますね✨ >(1)ロシア語の歌を移動時間などの隙間時間に繰り返し聴き、難解なロシア語の発音に耳を慣らした。 結果として1日に何時間くらい勉強していたか、またその勉強時間を作るためにどんな工夫をしたかなども合わせてお伝えできるようにしておけると良いと思います😊 >学内のロシア語コンクールでは、ロシア語の歌を披露し最優秀賞を獲得することができました。 この点についても何名くらい参加していたコンクールなのかなどの規模感も面接でお伝えできると面接官がイメージしやすく良いと思います✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください