キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

400字の志望理由の添削をお願いできますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21女性
相談日: 2024年12月23日
9
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|400字の志望理由の添削をお願いできますか?

志望業界:教育 志望職種:企画職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:400字の志望理由の添削をお願いいたします。 詳しい相談内容: 学習を通じて「自分の可能性を自分で広げる力」を学生に届けたい。私は、目標を持って自ら学ぶ力を育てるためには、将来の「夢」を「目標」に変え、家庭学習のモチベーションを保つことが重要だと考える。 そのために、「可能性を一緒に信じ続ける、1番身近な応援団」になるような企画を実行したい。高校3年生の春、自己推薦入試への挑戦を学校の先生に相談した際、「〇〇の高校から難関私立への自己推薦は無謀だ」と言われた。しかし、△△(志望企業のチューター)の先輩だけは、励ましと的確なアドバイスをくれ、合格まで伴走してくれた。現在、私自身も△△として受講生と向き合う中で、悩みや夢を打ち明けてくれる学生が、前向きに学び続けられている姿を多く目にしている。このように、第三者だからこそできる「(企業理念)」支援を提供したいと強く思う。また、これを可能にするのは、貴社が持つ貴重なデータを活かしたシステムと、社員全員が(企業理念)を体現し、受講生を最優先に本気で向き合う姿勢があるからだと感じている。以上より、私は貴社で未来をつくる学生たちが主体的に成長できる学びを実現し、より良い社会の実現に貢献したいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
400字の志望理由の添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月23日
    よりよい添削をするために教えてください🌱 1. ご応募先に入社した場合、【具体的に】日々どのような業務をしますか? 2. その業務で【具体的に】必要になりそうなスキルは何だと思いますか?
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年12月23日
    ご相談ありがとうございます😊 横から回答失礼します! 少しでも参考になるようにアドバイスさせていただきますね^^ 全体的に文章の構成は分かりやすくて良いと思います✨ そのうえでさらによくできるポイントをお伝えしますね! 企業の理念などを志望動機に盛り込んでお伝えできている点は良い一方でそこに文字数を割いている関係で、より具体的に質問者さんが入社したらできること(貢献できること)が伝わりづらくなってしまっていると感じます。 企業の方からしたら改めて自分の会社の理念について伝えてもらうよりも、質問者さんらしさを知りたいので、その点を踏まえて修正できると良いかなと思います😊 >「現在、私自身も△△として受講生と向き合う中で、悩みや夢を打ち明けてくれる学生が、前向きに学び続けられている姿を多く目にしている。」 →とても素敵なことだと思います!質問者さんが何かしらの工夫や働きかけをしたからこその学生の姿だと思うので、質問者さんだからこそそのご経験を活かしてどのように会社に貢献できるか記載いただけると良いです✨ 例えば「受講生と向き合うなかで〜などを工夫したことで〇〇な変化があったため、自身の〜は貴社に入社した際にも活かしたいと考えています」など >「高校3年生の春、自己推薦入試への挑戦を学校の先生に相談した際、「〇〇の高校から難関私立への自己推薦は無謀だ」と言われた。しかし、△△(志望企業のチューター)の先輩だけは、励ましと的確なアドバイスをくれ、合格まで伴走してくれた。」 →この点は質問者さんにとっておそらく大事な経験だからこそ記載をしてくれているかと思います! ただ、この部分だけをお伝えしてしまうと「サービスを受ける側」の印象が強く「なぜ就職したいと思ったか」が伝わりづらいと思います。志望するきっかけの一つとして企業にお伝えするには良いですが、上記で記載したように質問者さんだからこそ(受講生だったからこそ)何ができるかやどんな視点があるかをお伝えできるとより良いと思います✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2024年12月24日
    ご相談いただきありがとうございます! わかりやすくご自身の目指す目標について伝えていただきありがとうございます!相談者様の魅力がより採用担当者の方へ伝わるよう、以下の点をフィードバックさせていただきました! 前提として、「企業理念の自分の働く目的が一致するので、貴社を志望している」というのが大筋なのであれば、「自分の働く目的は○○で、こういう背景で目的ができました。具体的にはこのような取り組みをしています。そして、貴社の志望理由は△△で私の目的と一致しているので、貴社を志望します」という内容のみ伝えて欲しいです! 例えば、7文目の内容を入れてしまうと、採用担当者に最も伝えたいことが伝わりづらくなると思います! なお、もしご希望されているのがチューターとして働くことだとすると、「個人の夢を応援したい」という姿勢も大切ですが、それよりも「実質的な営業として泥臭く売上を上げていけるかどうか」の視点の方が注目されていることが多いです! 理由としては、「個人の夢を応援したい」という理念に共感した軸でアピールすると、「もしかしたら営業として泥臭い場面に出会したら、理念の共感に関わらず辞めてしまうかも」と判断される可能性があるからです。 「ご自身の希望は本当に企画か?それとも営業か?」ということを再度考えてもらうと良いかと存じます! ご参考になりましたら幸いです! ご不明な点があればいつでもご連絡をお待ちしています。
  • Supporter Icon
    Amina Shibuki
    回答日: 2024年12月25日
    ご相談いただきありがとうございます! 具体的なエピソードをしっかり書けており、素晴らしいと思います! 下記、よろしければ、参考の一部にしていただけますと幸いです。 ⚪︎前半部分からは企画職として、後半からはチューターとして志望されているように感じました!どちらで志望されるのか改めて整理すると、より良くなると思います! ⚪︎また、チューターを目指される場合は、「問い合わせの学生の保護者に対して連絡して受注に繋げる」という営業力も大切になってきます。そのため、営業として数値を上げていくことも大切になります。理念への共感以上に、数値達成に貪欲な姿勢をアピールすることで、入社後の活躍のイメージが伝わりやすくなると思います! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月26日
    丁寧なありがとうございます。アドバイスをもとに書き直してみます。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月26日
    Kyohei Doshita様 丁寧なありがとうございます。アドバイスをもとに書き直してみます。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月26日
    田崎遥様 丁寧なありがとうございます。アドバイスをもとに書き直してみます。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月26日
    ヤギのさくらちゃん様 ありがとうございます。私なりに考えてみました。 1. ご応募先に入社した場合、【具体的に】日々どのような業務をしますか? →教材作成、受講生むけの企画立案、顧客サポート 2. その業務で【具体的に】必要になりそうなスキルは何だと思いますか? →データ分析力、顧客視点、忍耐力
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月26日
    ご回答ありがとうございます🌷 度々申し訳ないですが、より状況を把握させていただいてしっかり応募先にマッチした志望動機にするためにもう少し聞かせてください。 1. 業務に「教材作成」を挙げていただいていますが、これはどのような使い方をする教材でしょうか?  おそらくご応募先は高校生向けの進学塾を運営している会社なのだと推測しています。  ここでお答えいただいた「教材」とは、たとえば集団授業で使う教材でしょうか? 個別授業で使う教材でしょうか? 映像授業で使う教材でしょうか? 自己PRで「家庭学習」に言及されているので、家庭学習(自習)用の教材でしょうか? 2. 受講生向けの企画立案とは具体的にはどのようなものでしょうか?  「受講生」はおそらく塾に通っている高校生のことだと思います。その受講生向けの企画とは具体的にはどのようなものでしょうか? たとえば勉強とは関係ないお楽しみイベントのようなものでしょうか? それとも何か「難関私大受験者向け下記集中講座」みたいな講座の企画のようなものでしょうか? 3. 顧客サポートとは具体的にどのようなものでしょうか?  「受講生」ではなく「顧客」とあえて別の言葉を使っているということは、受講生とは別の人を指していますか? 例えば実際にお金を出している親のことを「顧客」と呼んでいますか? その場合「サポート」とは具体的に何を意味しますか? 「顧客」が親だと仮定すると「授業料が高いぞ」とか「成績があがってないじゃないか」みたいな苦情や要望への対応のようなものでしょうか? それとも実際には「顧客」というのは受講生のことで、具体的な勉強内容についてのサポートでしょうか? あるいは進路に関する相談に乗ったりすることでしょうか? その場合サポートの媒体は何でしょうか? 電話で話すのかメールなのか対面なのかビデオチャットなのか、どのようなコミュニケーションをとりますか? 4. 必要そうなスキルについて、「何のために必要か」を教えてもらえますか?  たとえば「データ分析力」で分析するデータは何でしょうか? 何の目的でどのようなデータを分析することになると考えましたか?