キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの添削をお願いしたいのですが、どちらが良いでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年12月19日
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どちらが良いでしょうか?
8
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どちらが良いでしょうか?

志望業界:インテリア 志望職種:企画、営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 私が受けたい企業様は、老舗のベンチャーで非常に自由(髪色も自由、個性を凄く大切に、個性とアイデア、広い視野、お互いに個性を認め合うことをバリューにしている)雰囲気です。提出書類として自己prが必要なのですが、こういった企業様に提出する自己prが難しいです。添削をお願い致します。将来は、国内営業で様々なところに足を運び、色々な方との出会いを大切にしながらインテリアを売ったり、広い視野を持ってデザインの企画の一助になりたいと思っています。二つのうちどちらの方が、自己PRに相応しいと思いますか。 詳しい相談内容: ① 私の強みは、向上心です。高校時代、男子硬式野球部のマネージャーを務めた際、守備練習で必要なノッカーが不足しており、監督はソフトボール経験者である私にノックを担当するよう任命しました。しかし、ノックを打つことは初めてだった為、最初は選手の練習の力になることができず、悔しい思いをしました。そこで私は、早朝や部活動が休みの日に、学校のグラウンドでひたすらネットに向かってボールを打つ練習を行いました。また、長時間ノックを打ち続ける為に、バットを使った振り込みで体力を強化しました。さらに、監督や選手にどうすれば良いノックが打てるかを自ら相談し、客観的な助言を受けながら練習を積み重ねました。その結果、公式大会ではノックを打つことができ、選手からも練習中にノックを依頼されるようになりました。この経験から、今後も、任された仕事や自分の目標に対して努力し続け、成長を遂げながら多くの人々に貢献したいです。 ② 私の強みは、周りを巻き込みながら目標を達成する達成意欲です。この強みをフットサルサークルの新入生歓迎会で発揮しました。例年は大学内にブースを設置して多くの入会希望者を募っていましたが、今年は大学側の制限によりビラ配布のみとなり、サークル全体で不安を感じていました。幹部からビラ作成を任された私は、例年並みの新入生を勧誘するため、以下の施策を実行しました。Canvaなどのデザインツールを活用し、フットサルを象徴するイラストを用いて目を引くデザインを工夫しました。また、昨年の新入生約20人にヒアリングを行い、「雰囲気」「活動場所や日程」「活動内容」を新入生の時に注目したと分かり、サークルの雰囲気が分かるSNSのQRコードや活動日時・サークルの概要をビラに追加し、忙しい新入生が一目でサークルの情報を知ることができるように工夫しました。その結果、見学会参加者の7~8割が「ビラを見て興味を持った」と回答し、最終的に約80人と例年並みの人数を勧誘できました。この経験から、客観的な意見を取り入れながら目標達成に向けて試行錯誤する重要性を学びました。 文字数は、まだ気にしていませんが、宜しければ添削お願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(8
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どちらが良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月19日
    会社の雰囲気と、ご相談者さんが実現したいことから考えると、私は②がいいと思います。 まずこういった雰囲気の会社だと、「タテ社会で目上の人に従って実直にがんばる」みたいな要素は評価されないどころか「ちょっと違うよね〜」と思われてしまう可能性があります。その意味でまず「野球部」という単語で警戒されて、エピソードでもそのイメージがある①はあまりいい選択ではなさそうです。 一方で②は自分なりの工夫をする内容になっており、デザインに関わる話にもなっています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月20日
    いつもご返信頂き有難う御座います。確かに、企業目線に立って考えて見ることが大事だと学びました。お忙しいなか、本当にご返信頂き有難うございます🙇‍♀️
  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2024年12月23日
    ご相談ありがとうございます! 会社に合った自己PRで迷われているということですね! エピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 考える順番としては、逆算思考で考えることがおすすめです。「仕事での活躍イメージにつながる成果を出した経験は何か?」→「その成果を出すことにつながった取り組み内容は何か?(3つ)」→「そんな取り組み方ができる自分にはどんな強みがあるだろうか?」とゴールからの逆算で考えると、成果レベルが高い自己PRが作りやすくなります。 ①については、エピソードが高校時代のもので古いので、できる限り大学時代のエピソードを選ぶことをお勧めします。また、成果としても「ノックを任されるようになった」というものでは物足りないので、より大きな成果を出せたエピソードの方が適切だと思います。 ②については、大学時代のエピソードですが、新入生歓迎会というサークルの中でも限定的な範囲のエピソードになってしまっている点が勿体無いと感じました。サークル全体で継続的に追っていた目標達成へ向けたエピソードなど、他のより大きな範囲で成果を出した経験を伝えられる方がアピールに繋がりやすいと思います。 こちらの動画も自己PR作成の参考になると思いますので、お手隙の際にご確認いただければと思います! https://www.youtube.com/watch?v=7bc37HMId3g 参考になりましたら幸いです。 ご不明点ありましたらご相談ください!
  • Supporter Icon
    Amina Shibuki
    回答日: 2024年12月24日
    ご相談いただきありがとうございます! インテリア業界の企画や営業では、独自のアイデアや新しい提案が求められると思うので、目標達成のために試行錯誤された経験が活かされると思います!個人的な意見となり恐縮ですが、②の方がご相談者さまの主体性が伝わり、マッチしているように感じました! ご相談者様の努力がより伝わるように、以下アドバイスさせていただきます。 お時間ある際に、読んでいただけますと幸いです。 ⚪︎①→エピソードが高校時代になっているため、直近のエピソードの方がご相談者様のイメージがつくと思います! ⚪︎②→ご相談者様の努力が「新入生歓迎会」と限定的な範囲内になっているのが、少し勿体無いと感じました。 「新入生歓迎会」と記述すると、一定期間の取り組みなってしまうように感じます。そのため、「新入生歓迎会」が成功したところまでの話で止めてしまうのではなく、サークルとして目指していたゴール達成に対する話として伝えるなど、ご相談者様が長期的に努力された姿が伝わるエピソードとして伝えることで、より仕事での活躍イメージを持ってもらえると感じました! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月24日
    ご丁寧にご返信有難う御座います。🙇‍♀️そういった私がサークルで、周りと協力して成功した体験はこのようなエピソードしかなく、エピソード自体変更した方がいいでしょうか💧 あとは、ゼミでも周りの意見を聴きながらスライド作成などもしたのですが、これはガクチカに書くつもりです🙇‍♀️
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月24日
    ご返信誠に有難う御座います🙇‍♀️やはり、エピソード自体もこのような限定的なものしかなく、変えたほうが宜しいでしょうか🙇‍♀️
  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2024年12月24日
    返信ありがとうございます! サークルの活動に縛られず、アルバイトなども含めて、インテリア業界の企画、営業職の仕事につながりそうな成果を出した経験をまず洗い出してしょう! サークルのエピソードだとしても、新入生歓迎会という限定的なエピソードよりも、例えばサークル全体の目標に向かって、投稿者様が役割を全うする中で工夫したこと、などがあれば、そちらの方がいいと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月27日
    有難うございます🙇一度、書き直してみます。 ご丁寧に有難うございます🙇‍♂️