履歴書のガクチカを自動車業界のアシスタント職向けに添削していただけますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2024年12月18日
8
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|履歴書のガクチカを自動車業界のアシスタント職向けに添削していただけますか?
志望業界:自動車業界
志望職種:アシスタント職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:履歴書に書くガクチカを400字程度で書いたので、添削をお願いします。
詳しい相談内容: 私が学生時代に頑張ったことは、焼肉屋のアルバイトです。高校卒業後から現在まで続けており、特にお客様とのオーダートラブルを減らす工夫に取り組みました。最初はオーダーを端末にそのまま打ち込んでいましたが、あるお客様から「注文していない」と仰られてしまい、食品廃棄につながった経験がありました。そこで、どのように行き違いを減らせるか考え、先輩に相談しました。
先輩と相談した結果、注文時に肉の味付けや具材の変更などを細かく確認し、お客様と積極的に会話をすることを心がけました。その結果、トラブル時に内容を思い出していただけるケースが増え、納得してもらいやすくなり、食品ロスやトラブルを大幅に減らすことができました。また、丁寧な接客が評価され、「また食べに来る」と仰ってもらえるようになり、売上への貢献にもつながりました。入社してからも、状況を判断する力をさらに伸ばし貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!
回答タイムライン(8)
履歴書のガクチカを自動車業界のアシスタント職向けに添削していただけますか?
履歴書のガクチカを自動車業界のアシスタント職向けに添削していただけますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月18日よく書けていると思います💮 こういうタイプのエピソードだと、「ミスをなくすように〜しました」みたいな解決策を挙げる方が多いですが、ご相談者さんは「注文したのに注文してないと言っている」という場合への対処をお客様との会話で解決しているのがとても新鮮で良かったです! 志望先の業務内容にも関わっていて、採用担当者も「この人がいてくれたら社内の人間関係ももっと良くなりそうだ」と気に入ってくれそうです。 個人的な感覚なのでこれはご相談者さんの好き嫌いで判断していただいてもいいですが、最後のところは判断力よりも「トラブルを未然に防ぐための日頃からの信頼関係の構築」みたいな表現のほうが、このエピソードの良さを表現できるかもしれません🌱
- 岡本彩奈回答日: 2024年12月19日ご相談ありがとうございます! 素晴らしい取り組みで内容もとてもわかりやすいと思いました! とても細かい点にはなりますが、下記よければ一例としてご参考にいただければと思います。 ・オーダートラブルがどんな状況かイメージか飲食店でアルバイトしたことない方視点ではイメージしづらいかと思いましたので、そこをもう少しわかりやすい表現にしてあげるといいかと思いました! ・今回オーダートラブルが起きてしまい、どのように行き違いを減らせるかに対しての取り組みを書いてただいておりましたが、 「オーダートラブルがなぜ起きてしまったのか?」→ここも伝えてあげると、課題に対しての解決策の取り組みをしているアピールがよりできると思いましたので、よかったら入れてみてください! ・取り組み内容が「先輩に相談をする」の一つになっていたので、他にも投稿者様ならではの取り組みがあるとなお良いかと思いました! ・どのくらいの期間で取り組んだのか期間もあるといいかと思いました1 ご参考になれば幸いです。 応援しております!
- 田崎遥回答日: 2024年12月19日ご相談ありがとうございます✨横から失礼します🙏 少しでも参考になるようにアドバイスいたしますね😊 全体的に質問者さんが直面していた状況が分かりやすく記載できていると思います! そのうえで下記をブラッシュアップできると更に良いです✨ >「私が学生時代に頑張ったことは、焼肉屋のアルバイトです。」 意味は伝わりますがより1文目で概要をさらに分かりやすく伝えられると良いです! 例えば今回のエピソードで質問者さんが特に企業に伝えたい点はどこになりますでしょうか? 売上の改善なのか、オーダートラブルがおこらないシステムを作ったことなのか、丁寧な接客なのか、重視していたことを伝えられることができると良いと思います😊 例「焼肉屋のアルバイトにおいて売上増加のために〜の取り組みをした」など 企業はたくさんの学生のガクチカを見ているのでより分かりやすくかつ質問者さんの頑張りが伝わるように記載できると良いため、上記を参考にして頂けると嬉しいです✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月19日皆様のアドバイスの元、もう一度書き直しました。最終的にこのように出そうと思うのですが、添削の方よろしくお願いします。 私が学生時代に頑張ったことは、焼肉屋のアルバイトです。高校卒業後から現在まで続けており、特にお客様とのオーダートラブルを減らす工夫に取り組みました。最初は注文を端末にただ打ち込み、最後に復唱をしていたのですが、あるお客様から「注文していない」と仰られてしまい、食品廃棄に繋がった経験がありました。そこで、どのように行き違いを減らせるかを考え、注文時に肉の味付けや具材の変更を細かく確認し、最後にただまとめて復唱せずにご注文毎に復唱してお客様との積極的な会話を心がけました。その結果、トラブル時にお客様が会話の内容を思い出しやすくなり、納得していただけたケースが増え、食品ロスやトラブルを大幅に減らすことが出来ました。また、丁寧な接客が評価され、「また食べに来る」と仰ってもらえるようになり、売上への貢献にも繋がりました。入社後も、トラブルを未然に防ぐ為の日頃からの信頼関係の構築に貢献したいと考えています。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月19日サポーターさんたちのコメントをうまく反映していますね💮 私が最初の文章を読んだときの印象だと、「お客様との積極的な会話」というのは注文の確認などの事務的な話だけでなく、もう少し雑談のようなものも含むように感じていました。 それが今回の反映後だと「注文毎の復唱」のことだけをお客様との積極的な会話と言っているようにも読めます。 実際のところはどちらでしたか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月20日雑談と言うよりかは、注文毎の復唱と、具材や味付けの変更などを積極的に声掛けするという意味で、「お客様との積極的な会話」と書いていました!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月20日それであれば、改定後のいまの方がその実態と近いイメージで読み取れるのでよくなっていると思います🌱 ご相談者さんの場合は書類選考さえ通過すれば、面接で親しみやすい雰囲気をどれだけだせるかがポイントになると思います。 応援しています!
- Amina Shibuki回答日: 2024年12月23日ご相談いただきありがとうございます! ご相談者様の努力が伝わるように、以下のアドバイスをさせていただきました! お時間ある際に、ご確認いただけますと幸いです。 ⚪︎高校卒業時から現在まで続けられているのであれば、「オーダートラブルを減らす」以外にも、たくさんの取り組みを行っていると思います!(後輩アルバイトの育成や、オーダーをもらった際に注文を持っていく際の工夫など) 「オーダートラブルを減らす」といった限定的な部分をアピールするよりも、「顧客の満足度を上げて売り上げを増やす」という全体的な視点でアピールする方が、仕事での活躍イメージをより持ってもらいやすいガクチカにパワーアップできるんじゃないかな思いました! 少しでも参考になりましたら幸いです。 ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!