履歴書の自己PRについて添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2024年12月18日
9
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|履歴書の自己PRについて添削をお願いできますか?
志望業界:自動車業界
志望職種:アシスタント職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:履歴書に書く自己PRを400字程度にまとめて書いたのですが、そちらの添削をお願い致します。
詳しい相談内容: 私の長所は行動力があるところです。
私は学生時代、GTIという英語の集中授業を受講していました。この授業では、イギリスやアメリカ出身の先生から英語で英語を学ぶというスタイルでした。その為、分からないことを質問すると英語で返答され、すぐには理解できないことが多くありました。
しかし、そのままにせず授業外でも先生に積極的に質問を行い、理解できるまで徹底的に問題を解決しました。また、授業外でも英語に触れる機会を増やす為、留学生が多く集まるラウンジに自ら足を運び、積極的に声をかけて友人を作りました。その結果、英語力の向上だけでなく、様々な国の友人ができ、多様な文化や価値観に触れることが出来ました。この経験から、私は課題解決の為に自ら行動し、周囲と積極的に関わることで成長に繋げる力を身につけました。入社後は、強みである行動力を生かし、その場で自分に何が出来るのかを常に考えて行動し、貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!
回答タイムライン(9)
履歴書の自己PRについて添削をお願いできますか?
履歴書の自己PRについて添削をお願いできますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月18日より適切な添削をするために質問させてください🌱 1. ご応募先のアシスタント職では、入社後【具体的に】どのような仕事をしますか? 2. その仕事それぞれにおいて必要そうなスキルは何だと思いますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月18日SNSでキャリエモンをシェアしました! 1.お客様のお出迎え・お見送り (お出迎えに関しては、走ってお客様の所へ向かい、お客様を名前で呼べるようする) ご用命伺い、接客 (何時に、誰が、どこで、何しに、担当したスタッフまで把握し、管理する) 呈茶・呈茶菓子の用意 ご来店するお客様管理 ショールームの装飾、イベント企画運営、店舗ブログ、納車プレゼン作成など 2. お客様の気持ちを考え、先回りした行動ができる力 目の前のお客様の気持ちを察知し、そこに寄り添う力
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月18日詳しくご回答いただいてありがとうございます🌷 いわゆる総務とか庶務に近いお仕事内容なんですね! お答えいただいたように、このお仕事では「目の前のお客様の気持ちを察知し、そこに寄り添う力」が大切になりそうですから、自己PRでもその能力を伝える方がいいです。もちろん「行動力」を示すのも悪くはないですが、採用担当者さんからすると「実務で活躍してくれそうだな」とより感じてもらえるようになると思います。 同じGTIのエピソードを使ったとしても、たとえば「このように育った国も異なる人と接した経験から、一緒に働く方やお客様の気持ちを察知し、寄り添うことができます。」のようなアピールの仕方ができます🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月18日適切なご回答ありがとうございます。 それを踏まえてもう一度文章を書いたので、添削の方をよろしくお願いします。 私の長所は目の前のお客様の気持ちを察知し、そこに寄り添う力です。相手の表情や行動から気持ちを読み取り、適切な対応を心がけることで、信頼関係を築くことができます。私は学生時代にGTIという英語の集中授業を受講し、イギリスやアメリカ出身の先生から英語で英語を学びました。そこで分からないことを質問すると英語で返答され、理解できないことがありました。しかし、そのままにせず授業外でも先生に積極的に質問をし、理解できるまで徹底的に問題を解決しました。また、更に英語に触れる機会を増やす為、留学生が多く集まるラウンジに自ら足を運び、積極的に声をかけて友人を作りました。その結果、英語力の向上だけでなく、様々な国の友人ができ、多様な文化や価値観に触れることが出来ました。このように育った国も異なる人と接した経験から、一緒に働く方やお客様の気持ちを察知し、寄り添うことができます。入社後は、これらを生かし、非言語的な要素からお客様の気持ちを察知し、不安解消に貢献したいと考えています。 自分の強みと理由、エピソードがリンクしていないように感じるのと、あと30字程削りたいのですが、添削の方をお願いします。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月18日エピソードを入れる理由を明確にするのがポイントです💡 そうすることで、ご自身でも「なぜこのエピソードをいれるんだっけ?」という理由がすっきりし、省いていい内容がわかります。 一例として、私だったらこんなふうに書きます: > 私の長所は目の前のお客様の気持ちを察知し、そこに寄り添う力です。相手の表情や行動から気持ちを読み取り、適切な対応を心がけることで、信頼関係を築くことができます。この力の大切さに気づき高めるきっかけになったのが、学生時代に留学生と関わった経験です。私は当時、英語に触れる機会を増やす為、留学生が多く集まるラウンジに自ら足を運び、積極的に声をかけて友人を作りました。もともとは英語力を向上させるのが目的だったのですが、様々な国の友人ができ、多様な文化や価値観に触れることが出来ました。このように育った国も異なる人と接した経験から、非言語的な要素からも相手の気持ちを察知し、不安を解消するような力を身に着けました。入社後は一緒に働く方やお客様の気持ちを察知し、寄り添うことができます。 強みと理由、エピソードが強くリンクするようになり、文字数もずっと減りました(減り過ぎちゃいました😋)。 今回のようなアピール内容なら、話がブレるのでGTIに関する話はまるまる抜いています。これによって、本来伝えたい能力について採用担当者に明確に伝わります。 もしご応募先のお客様対応などで英語力がかなり重要視されるなら、自己PRとは別の項目などでGTIについて触れてもいいと思います🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月18日ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。なぜこのエピソードを入れるのか分からなくなっていましたが、省く理由が理解出来て、スッキリしました。この文章に少し自分の言葉も足して、もう一度文章を作って添削してもらいたいと思います。ありがとうございます!
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月19日少し言葉を足して、書き直してみました。添削の方をよろしくお願いします。 私の長所は、目の前のお客様の気持ちを察知し、そこに寄り添う力です。相手の表情や行動から気持ちを読み取り、適切な対応を心がけることで、信頼関係を築くことが出来ます。この力の大切さに気づき始めるきっかけとなったのが、学生時代に留学生と関わった経験です。私は当時、授業のような文法的な英語だけではなく、日常生活で使われるくだけた英語に触れる機会を増やす為に、留学生が多く集まるラウンジに自ら足を運び、積極的に声をかけて多くの国籍の友人を作りました。元々は、親しみやすい英語を向上させることが目的だったのですが、多くの国籍の友人ができ、多様な文化や価値観に触れることが出来ました。このように、育った国も異なる人と接した経験から、非言語的な要素からも相手の気持ちを察知し、不安を解消する力を身に着けました。入社後も、一緒に働く方やお客様の気持ちを察知し、寄り添うことに貢献していきたいと考えています。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月19日ご自身の文章としてとても上手に書けていると思います💮
- Natsuko Okawara回答日: 2024年12月20日ご相談ありがとうございます! エピソードの背景も含め、分かりやすい文章で自己PRを書けていますね! より良くなるためにアドバイスさせていただきます! ◯アシスタント職として求められる強み 行動力もアシスタント職として活かせる強みだとは思いますが、どちらかというとサポート職に近いと思うので、様々なバックグラウンドの方と友人関係を作れた部分をメインでアピールしつつ、さりげなくエピソードの中で行動力を示した方が、企業側にも投稿者様のアシスタント職として活躍する姿がイメージがしやすくなると考えました。 様々な国の方と関わる際に心がけていたことや、投稿者様だからこそ友人関係を作れた強みはどんなところでしょうか。それらはアシスタント職としてお客様や他のスタッフへの応対に活かせそうでしょうか。 是非、上記の観点で強みの部分を考えてみてください! 参考になりましたら幸いです。 ご不明点ありましたらご相談ください!