キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

インターンのESでの自己PRはどちらの切り口が良いですか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21男性
相談日: 2024年12月14日
12
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|インターンのESでの自己PRはどちらの切り口が良いですか?

志望業界:金融業界 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: インターンのESについてアドバイスを頂きたいです。 詳しい相談内容: インターンのESで「あなたがどのような人物なのか、それが最もよくわかる過去のエピソードを踏まえた上でご記入ください。」という項目があります。 これについて、自己PRのように「私の強みは𓏸𓏸です。」という切り口で過去のエピソードを踏まえて書くべきなのでしょうか。 それとも「私は𓏸𓏸な人間です。」のような切り口で書き進めるべきなのでしょうか。 アドバイスを頂けると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(12
インターンのESでの自己PRはどちらの切り口が良いですか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月15日
    出題者の本当の意図は本人にしかわかりませんが、私がこのような設問を用意するなら、やはり「私は○○な人間です。」という切り口を期待します。他に強みやPRを書かせる設問があるなら、よりその可能性が高いです。 ご相談者さんの価値観や理念・哲学を踏まえて、どういうときにどういう選択をする人間なのかがわかるようなエピソードを添えるといいと思います🌱 ちなみにサポーターさん達は無償で時間をかけてご相談者さんのために回答してくださっている方たちなので、お礼の返信をしておくと次の相談の機会にも親切に回答してくれると思います🌷
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月15日
    参考になる意見ありがとうございました。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月15日
    さっそく実践していてすばらしいです💮
  • Supporter Icon
    伊藤佳奈
    回答日: 2024年12月18日
    他のサポーターからも返信がありますが、こんな考え方もあるんだなと参考にしてください^^ 初めてのことだと、わからないことがありますよね。。 結論どちらのはじめ方でも大丈夫です! その部分より、中のエピソード内容が最も大切なので、中身もぜひみたいと思います! 一歩一歩かもしれないですが、進めてみた方が就活は楽しくなる場合も往々にしてあります。 応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月18日
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月20日
    300字で「あなたがどのような人物なのか、それが最もよくわかる過去のエピソードを踏まえた上でご記入ください。」というテーマで書きましたので、添削をお願いします。また、文章の削り方を教えて頂きたいです。 下記の400字をベースに↓後に300字で書きました。 学業で学部約1700人中5位になった経験です。私は勉強が苦手で、大学入学後の初回の英語テストで最下位に近い点を取り、周囲との学力差を痛感しました。しかし、今の自分を変えたい想いから、英語に限らず、年間総合成績で学科1位を目標に学業に注力しました。日々の講義やテストから知識不足が課題だと考え、2つの施策を実施しました。1つ目は学習習慣の確立です。テスト直前しか勉強しないことが知識不足の主な原因だと考え、毎日最低3時間の学習習慣を身に付け、基礎を固めました。2つ目はアウトプットの学習です。暗記で満足するのではなく、得た知識を実際に外に出し、現状の理解度を明確にすることで効率的な学習を進めました。現在までこれらを継続した結果、1・2年次に目標を達成し、3年次の前期時点で学部約1700人中5位になりました。この経験を活かし、入行後は金融知識の研鑽に努め、お客様本位のサービスを提供したいと考えます。(400) ↓ 私は目標を達成するために泥臭く努力できる人間です。学業において、2年連続で学科1位という結果を残しました。私は大学入学後の初回の英語テストで最下位に近い点を取り、周囲との学力差を痛感しました。同時に現状を変えたい想いから、年間成績で学科1位を目標に学業に注力しました。日々の講義やテストの中から知識不足が課題だと考え、毎日最低3時間の学習習慣を身に付けて基礎を固めるとともに、アウトプットの学習を導入し、効率的な学習を進めました。現在までこれらを継続した結果、1・2年次に2年連続で学科1位を達成できました。この経験を活かし、入行後は金融知識の研鑽に努め、お客様本位のサービスを提供したいと考えます。(300)
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年12月20日
    ご相談ありがとうございます😊 全体的にとてもよく記載ができていると思います! 300文字に文章を削っても大事な部分は伝えることができていると思います✨ 気になる点としては400文字の文章では「学部約1700人中5位」という成果を記載されているかと思いますが、300文字の文章では記載されていないかと思うのでせっかくなのでどちらも記載できると良いと思います😊 例えば「現在までこれらを継続した結果、1・2年次に2年連続で学科1位を達成できました。」とありますが、 この点を「結果、2年連続で学科1位を達成し、3年次で学部約1700人中5位の成績を修めることができました」と記載すると3年間質問者さんがとても努力されたことが伝わり良いと思います✨ >「この経験を活かし、入行後は金融知識の研鑽に努め、お客様本位のサービスを提供したいと考えます。」 学びについてはもし文字数が足りなそうであれば無理に記載しなくて良いと思います! 今回の設問は質問者さんのお人柄の部分を一番にみているので学びの部分よりも質問者さんの取り組み内容や質問者さんらしさが伝わるところに文字数を割いた方が良いです😊 また、「お客様本位」という点については少しミスリードになってしまう可能性があるかなと思います。(ビジョンに「お客様本位に」みたいな文言がある場合はご放念ください) 入行記載されていると思うので、銀行を志望されているかと思いますが、銀行は時には困っているけど融資を打ち切ったりしないといけないことがあります。そのため、顧客志向も大事ですがそこを全面にお伝えすると「本当にやっていけるのかな」と面接官が不安に感じるかと思うのでその点を踏まえて記載いただけたらと思います✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月20日
    的確なアドバイスありがとうございます。 アドバイスを参考に改善していきたいと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月20日
    修正してみたので、添削をお願いします。 私は目標を達成するために泥臭く努力できる人間です。苦手としていた学業において、2年連続で学科1位という結果を残しました。私は大学入学後の初回の英語テストで最下位に近い点を取り、周囲との学力差をひどく痛感しました。同時に現状を変えたい想いから、英語に限らず年間成績で学科1位を目標に学業に注力しました。日々の講義やテストの中から知識不足が大きな課題だと考え、毎日最低3時間の学習習慣を身に付けて基礎を重点的に固めるとともに、アウトプットの学習を導入し、効率的な学習を進めました。現在までこれらを継続した結果、2年連続で学科1位を達成し、3年次には学部約1700人中5位の成績を修めることができました。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年12月22日
    横から失礼します。 修正いただいた内容拝見しましたので、私なりに感じたことをお伝えしますね。 結論、よくまとまっており、大きく修正する点はそこまでないと思います。 なので私からは、その先(面接など)に使うためのアドバイスをさせていただきますね。 また一応私なりの参考例文も作ったのでご参照ください。 1. 背景や動機をより具体的に描く 学業での成果は非常に素晴らしいですが、その成果に至った背景や動機について、もう少し詳しく掘り下げると、あなたの行動がより明確に伝わります。例えば、英語テストで最下位を取ったときに感じた「焦り」や「悔しさ」といった感情を振り返り、その気持ちがどれだけ強くあなたを動かしたのかを思い出してみてください。この感情を言葉で表現することで、目標達成の背後にある情熱や努力がより伝わりやすくなります。 2. 目標に対する信念を掘り下げる 「学科1位を目指した」という目標の背後には、どのような信念や価値観があったのでしょうか?単に成績を上げるためだけでなく、なぜそれを達成したかったのか、その目的をしっかり整理すると、自己PRがより深くなります。例えば、学業に対する強い責任感や自分を成長させるための意思があったのかもしれません。目標達成に向けた具体的な行動やその際のモチベーションの維持方法も、さらに話す価値のある要素です。 3. 面接での具体的な行動理由の準備 面接では、成果だけではなく、それを得るためにどのような行動を取ったのかを具体的に聞かれることが多いです。例えば、「どのような困難に直面し、それをどう乗り越えたのか?」や「なぜその方法を選んだのか?」という質問に対して、あなたがどのように考え、どのように行動したのかを詳細に説明できる準備をしておくと良いです。これを準備しておくことで、面接で自信を持って答えることができ、より印象を強く残せると思います。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年12月22日
    参考例文: 私は逆境を成長に変える粘り強さがあります。大学入学後、初めての英語テストで最下位に近い点数を取ったとき、非常に焦りを感じました。その瞬間、「自分の力で現状を変えたい」と心に誓い、学科1位を目指しました。まず基礎力を上げるため、毎日最低3時間の学習を継続し、知識を徹底的に身につけました。また、アウトプット学習を通じて復習の効率化を図り、試験ごとに反省点を洗い出して改善を重ねました。その結果、2年連続で学科1位を獲得し、3年次には学部約1700人中5位という成績を修めました。この経験から、課題に対して改善を重ねる力をつけました。今後もこのスキルを活かし、新しい環境でさらなる成長を遂げたいです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月22日
    添削に加え、先を見据えたアドバイスまで頂きありがとうございます。アドバイスを元に、もう少し改善していきたいと思います。