私の強みを人に伝えるには、どの言葉が最適でしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2024年12月11日
15
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私の強みを人に伝えるには、どの言葉が最適でしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自身の強みだと思っていることと、エピソードがあっているかどうか。
詳しい相談内容:
元々、自身の強みを「状況を客観的に分析し、最適な解決策を導き出す力」としていましたが、改めて文章を読んだところ、エピソードと一貫性があるか不安になり、言葉を変えようと考えています。
候補
・多角的な視点を持ち、チームを調整して成果を出す問題解決力
・多様な視点を取り入れ、チームをまとめて成果を生み出す調整力
・柔軟な視点で問題を捉え、チーム全体を調和させて結果を出す力
・異なる視点を融合させ、チームの力を結集して問題を解決する力
自分自身、強みはリーダシップというよりは、様々な意見を調整し、間に入って課題解決に行動することが強みだと考えています。
以上の点を踏まえて、以下の文に最も最適だと思う強みな文を一緒に考えて欲しいですm(__)m
私の強みは、「」である。
私はカフェのアルバイトリーダーとして、店舗全体の士気を高め、顧客満足度の向上に貢献した。当時、顧客満足度の評価項目である「親しみやすさ」が店舗目標60点に対し42点と低かった。そこで、顧客視点に立ち店舗状況を分析した結果、提供速度や正確さを優先していた点が顧客との親密さを疎かにしている主な原因であると分かった。そこで、各従業員の行動目標を明示・可視化するための「目標宣言シート」の導入や、不定期開催であった顧客向けイベントを定期化・全従業員の交代制に移行し、業務負担を分散することで従業員の意識変革とチームの連携強化を図った。これらの施策を講じる際には、異なる立場の人々の意見を調整し、従業員一人ひとりの納得を得ることで、共通の目標に向けた意識の統一を図ることを意識した。結果、2か月後には66点まで向上させることが出来た。
文章でおかしな点がありましたら、ぜひ添削も一緒にお願いしたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(15)
私の強みを人に伝えるには、どの言葉が最適でしょうか?
私の強みを人に伝えるには、どの言葉が最適でしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月11日状況を詳しく把握するために、いくつか質問させてください🌱 1. 顧客との親密さを改善する際、提供速度や正確性を落とさないような工夫は何かしていましたか? 2. 「目標宣言シート」は書く従業員ごとに自分で目標を決めるのだと思いますが、そこに「親しみやすさ」の改善に直接つながる目標を記入した従業員はざっくりどれくらいの割合でしたか? 3. 「異なる立場の人々の意見を調整」とありますが、具体的にどのような立場の差異があり、もともとどのような部分で納得していない従業員がいましたか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月11日お返事ありがとうございます。 1. 顧客との親密さを改善する際、提供速度や正確性を落とさないような工夫は何かしていましたか? 「親しみやすさ」の定義を幅広く設定したことです。接客時(レジ等)に親しくお話ししたり、長く話せばいいというものでもなくて、笑顔を意識して接客することや、基本である挨拶を今までよりも積極的に行うこと、お客様の出入りや動きに少し意識を向けてみること、などそこまで時間を要さないけどお客様に親しみやすさを感じて頂けるような「空間づくり」を行うことに注力しました。 2. 「目標宣言シート」は書く従業員ごとに自分で目標を決めるのだと思いますが、そこに「親しみやすさ」の改善に直接つながる目標を記入した従業員はざっくりどれくらいの割合でしたか? ESの文字数が限られていたことから省略しておりましたm(__)m 目標宣言シートは、主に「親しみやすさ」に対して関連付けたテーマを毎回担当の人が考えて提示し、それに対して各々で意識することや目標を記載してもらうという形をとっています。そのため、全員が同じテーマに対して各々の考えを記載している感じです。 3. 「異なる立場の人々の意見を調整」とありますが、具体的にどのような立場の差異があり、もともとどのような部分で納得していない従業員がいましたか? 従業員間で業務の優先順位や対応方法に違いがありました。今まで通りスピードや正確さを重視したいという従業員や、売り上げを重視したいという社員の方からは、顧客向けイベントをはじめとする「親しみやすさ」に対して注力する点に対して今まで保てていた業務の効率性が損なわれるのではないかと懸念している声がありました。一方で、働くやりがいを求める従業員やイベントごとに携わりたいといった学生従業員も一定数いました。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月12日詳しいご説明ありがとうございます! とてもよくわかりました🌸 いただいたご回答内容まで含めて考えると、ご相談者さんの強みはまさにご相談者さんが挙げた候補のような表現になると思います。 「強みの表現がエピソードと一貫性があるか不安」というお気持ちは、タイトルを変えるよりも文章の方をより正しく伝わるように変更するとよさそうです。 以下、具体的にニュアンスがより正しく伝わるようにアドバイスします。 > 私はカフェのアルバイトリーダーとして 実は、あえて「アルバイトリーダーとして」という言葉をなくしてしまう方がいい文章になるかもしれません🌱 ここでこの言葉が入っていることで以下のようなデメリットがうまれてしまっています。 ・面接官が「またアルバイトリーダーの話ね。みんなアルバイトリーダーの話ばっかりするじゃん。」と飽きてしまってその後を流し読みしたくなってしまう ・ご相談者さんの強みは世間的に言われる「リーダーシップ」とは少し種類が異なるのに、「リーダー」という単語で読み手をミスリードしてしまう ・「アルバイトリーダー」という肩書だから課題を解決したように読めてしまう。つまり、もしその肩書がなかったら自主的には問題を解決しようとはしない人だと思われてしまう > 店舗全体の士気を高め、顧客満足度の向上に貢献した。 追加のご回答内容などを踏まえると、ご相談者さんのすごいところは「親しみやすさを改善するためには提供速度と正確性を落とすしかない」と無意識に思い込んで反対していた従業員さんたちに対して「実は両立できる」という選択肢を提示し、協力してもらったところです。 こういう風にとらえれば、ご相談者さんが候補に挙げた4つの強みの内容ととてもよく符合します🌱 そして、結局ここで言う内容は序文で述べている「私の強みは〜です。」の文章とほぼ同じ内容になるので、文字数を節約するためにこの文章自体を除去しても構いません。 --- このように「何を伝えたいのか」から考えてミスリードしてしまう情報を除去することで、むしろ読みやすく、またアピールすべき内容が目立ってよりよく伝わる効果があります。そして浮いた文字数を重要な部分の説明に使うことができます。 その考えで全体を組み立て直すと、たとえば以下のように書くことができます: 私は柔軟な視点で問題を捉え、チーム全体を調和させることが得意だ。 たとえばカフェのアルバイトでこの能力を発揮した。当時、顧客満足度の評価項目である「親しみやすさ」が店舗目標60点に対し42点と低かった。これに対し「提供速度や正確性を優先しているから仕方ない」という意見も目立ち、改善に反対する従業員もいた。しかしその二者択一は思い込みだと気づき、提供速度などを犠牲にせずに親しみやすさを向上する方法を提案した。たとえば接客時に笑顔を意識したり、お客様の様子を観察できるように挨拶を積極的にしたり、そうした時間を増やさない施策を一人ひとりに受け入れてもらった。その目立たない地道で着実な調整が実を結び、全員が同じ目標を向くようになり、2ヶ月後には他の項目の点数は落とさずに親しみやすさが66点まで向上した。 (1文目 + 320字 = 352文字) これはあくまでも一例なので、私が【なぜ】このような書き換えをしたのかという理由を考えてみてください。結果よりも重要なのは理由です。 理由がわからないところや「むしろこうした方が良いのでは?」と思うことがあれば、ぜひ気兼ねせず聞いてください🌷 そうやって理由を考えることで、ご自身の強みをより深く理解できるようになり、面接などでも盤石な受け答えができるようになりますし、ご相談者さんだからこそかけるご相談者さんらしい文章を作れるようになります。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月12日「アルバイトリーダー」というキーワードを無くす選択は盲点でした。「何を伝えたいのか」から考えてミスリードしてしまう情報を除去することし、アピールすべき内容を目立たせ伝えやすくするといった点も大変勉強になりました。 新たに作成してくださった文章は、自分のアピールしたいポイントが強調されていてとても参考になります(>_<) そこで一つ質問なのですが、「提供速度などを犠牲にせずに親しみやすさを向上する方法を提案した。」以降の文に、「目標宣言シートの導入」や「顧客向けイベントへの注力」といった具体的な施策には触れない方が良いのでしょうか…?
- Natsuko Okawara回答日: 2024年12月12日ご相談ありがとうございます! 分かりやすく数字で変化量を示した自己PRができていますね! ⚪︎文章を構造に捉え展開を確認してみましょう 投稿者様の自己PRを簡単に表すと下記のようになると思います。 (課題) 「親しみやすさ」が店舗目標60点に対し42点 (原因) 提供速度や正確さを優先していた →顧客との親密さを疎かにしている (原因に対する施策) ①各従業員の行動目標を明示・可視化するための「目標宣言シート」の導入 ②不定期開催であった顧客向けイベントを定期化・全従業員の交代制に移行し、業務負担を分散することで従業員の意識変革とチームの連携強化を図った (結果) 66点まで向上 「顧客との親密さを疎かにしている」という原因に対して、①の施策がどのように効果が分かりづらいので、顧客との親密さに繋がるよう、例えば「どんな目標を宣言したもらったのか」など、より具体的に記載いただくと良いと思います。 ②の施策についても、業務負担の分散・従業員の意識改革・チームの連携強化が、なぜ「顧客との親密さ」に繋がるのかという点が伝わりづらいので、より具体的に記載いただくと良いと思います。 もし、従業員の意識やチームの連携ができていないことが顧客満足度が低い原因であるならば、そこを原因として、その解消のために例えば「定期的なミーティングを開催して従業員の意見を調整した」「顧客向けイベントの重要性を改めて整理して伝え、理解してもらい、全従業員が参加するよう同意を得た」などといった書き方もアリではないでしょうか。 ⚪︎自分の言葉で書いてみましょう 抽象的な言葉が多めになってしまっているので、まとめる前に一度、普段話すような言葉で書き出してみてみましょう。そこからESや面接用に少し修正してみると、具体性が出て投稿者様なりの文章になると思うので、試してみてください! ⚪︎キャッチコピーについて 顧客の課題をITで解決するようなSEを志望されているのであれば、SEに求めらる「問題解決力」でまとめると良いと思います。細かな部分や言い回しは、投稿者様がこのエピソードで何をアピールしたいのかによると思います。上記を踏まえて修正した上で改めて考えてみてください! 参考になりましたら幸いです。 ご不明点ありましたらご相談ください!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月12日大変よく理解されていて、質問の内容もとてもいいですね!💮 「目標宣言シートの導入」や「顧客向けイベントへの注力」は、おっしゃるとおり、うまく入れられるなら入れる方がいいです。単に私の能力が足りなくて、もとの文章と同じくらいの文字数では上手に入れられませんでした😋 今回私が例として作成させていただいた文章では、ご相談者さんの「目立たない地道で着実な調整」という部分を(勝手に私が)強調しています。これは就活生のみなさんが自分をよく見せようとして主張しがちな「みんなをどんどん引っ張るリーダーシップ」とは大きく異なるものです。 これは完全に個人的な意見ですが、私はそれが相談者さんのすごくいいところだと思うんです。だって、周りの人を引っ張る力強いリーダーシップは現状を打破する大きな爆発力を持っていますが、だからこそうっかり突っ走ってしまったり、目の前の問題は解決したように見えても同時に別のトラブルが起きたりといった弊害があります。そういう燃え盛る火のようなリーダーシップに対して、ご相談者さんの水のように静かに万物を癒やす調整力は、同じくらい素晴らしい能力です。でもあまり目立たないし、パッと見の派手さがないのであまりそれを大切にする就活生さんは多くありません。つまり、すごく需要があるのに希少価値がある能力なんです! 今回はこういう能力をテーマにしていますから、無理に「目標宣言シートの導入」や「顧客向けイベントへの注力」をいれられなかったんです。 目標宣言シートは担当者が先に「親しみやすさに関するテーマにしましょう」と決めてから各々が記入したものとのことですから、うまく伝えないと「あれ? 結局うえから押し付けるリーダーシップになってるじゃん!」と誤解されてしまいます。 顧客向けイベントについても、もともと反対していた人たちを乗り気にさせたというより、イベントをやりたいと思っていた人のために定期化させたもののようです。「親しみやすさの数値を上げた」という成果には関係しているかもしれないですが、この自己PRで主張している「反対意見の人すらも心から納得して協力してくれるようになっちゃうような調整力」とは別の話のようです。 また「具体的な施策を入れなくてもいいのか」という点に対しては、「地味に交渉した」という具体的な施策は入っています。 目立つわかりやすいリーダーシップとは違う素晴らしさを説いているのですから、むしろそれくらいの、文章にしたら小さく見えるような施策の方がいいはずです。それを見て「つまらないねぇ〜」なんて思っちゃう会社には、ご相談者さんの価値を十分に活かせません。むしろこっちからそんな会社は切り捨てちゃいましょう😈 そんな理由で、主張したいご相談者さんの稀有な能力を説明する上で、少ない文字数では誤解をうむ説明になってしまいそうだった2つの施策は除去しました🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月13日私の強みだと考えているものを肯定していただき非常に嬉しいです(T-T)自身の強みを最大限に活かし、伝える文章の作り方、大変勉強になります。 頂いたアドバイスをもとに、再度作成してみたのでフィードバックいただけますと幸いです(>_<) 私の強みは、「柔軟な視点で問題を捉え、チームを調整して成果を生み出す力」である。カフェのアルバイトにおいて、この能力を発揮した。当時、顧客満足度の評価項目「親しみやすさ」が店舗目標60点に対し42点と低く、改善が求められていた。従業員からは「提供速度や正確性を優先しているため仕方ない」との反対もあったが、私はその考えに疑問を持ち、両立できる方法があると考えた。たとえば、接客時に笑顔を意識することや、お客様の様子を観察できるよう積極的に挨拶をすることなどが挙げられる。そうした業務効率に影響を与えない些細な工夫を取り入れることを提案し、従業員一人ひとりに受け入れてもらった。その結果、目立たない地道な調整が効果を上げ、チーム全員が同じ目標に向かって協力するようになった。そして、2ヶ月後には他の項目の点数を落とさずに「親しみやすさ」を66点に向上させることができた。(384字)
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月13日お返事ありがとうございます。 文章を作ることに囚われ、構造化出来ていませんでした。また、施策と効果の関連性が薄いこと、抽象的になってしまっていることも自分では気がつきませんでした…。頂いたアドバイスをもとに再度作成し直してみます。ありがとうございます(T_T)
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月13日とてもいいと思います💮 あらためて考えてみると「柔軟な視点で問題を捉え、チームを調整して成果を生み出す力」という表現は力強く引っ張るリーダーシップのようにも読めますね。これだと面接官さんが「ああいつものリーダーシップの話ね〜」と思って後半を流し読みしちゃうかもしれません。 たとえばご相談者さんの案にあった「調和」という表現を採用するとか、「チームにじんわり価値観を浸透させて成果につなげる力」みたいに誤解されない表現を検討してみてください🌱 あとは、これでご相談者さんが仕事の場で活かせる強みがだんだん明らかになってきましたから、この強みを活かせそうな応募先を探し、その応募先にあわせてさらにチューニングするといいと思います。
- 山下遼祐回答日: 2024年12月13日ご相談ありがとうございます、 周囲を巻き込んで改善に向かって努力したという素晴らしいエピソードですね! ・まず冒頭の部分ですが、エピソードの要点から以下のような強みが伺えると感じました! 1状況を客観的に分析し、課題の本質を見抜いている点(「顧客との親密さを疎かにしている原因の特定」)。 2チーム内で調整役を担い、各従業員の納得を得ながら、全員が同じ目標に向かうように働きかけている点(「目標宣言シートの導入」「イベントの定期化」など)。 このように「課題を捉えて解決のために周囲を動かす力」が表現されている のように感じました。冒頭の部分はこんな内容であればOKかなと思います! また内容の部分でいくと、 ・「親しみやすさ」を向上するための方法として「目標宣言シート」や「交代制」といった部分がどのように影響したのかがわからなかったです。。。 追記していただいた部分にあるように、 目標宣言シートや交代制の詳細な部分などを記載して どうしてそれらが「親しみやすさ」の改善につながったのか記載できると良いと思います。 ・顧客満足度が向上した結果どれだけのビジネス的なインパクト (来客数や売上の増加などですね) があったのか記載できると、さらに成果のレベルを高く伝えることができ、 面接官側としては「会社に貢献してくれそうだな!」 という印象になるかなと思います。 ・また追記いただいているように字数が厳しいと思うのですが、 「これらの施策を講じる際には、異なる立場の人々の意見を調整し、従業員一人ひとりの納得を得ることで、共通の目標に向けた意識の統一を図ることを意識した。」 は大事ではあるのですが、あくまで質問者さんの主観的な部分なのでそれよりも具体的なエピソードが優先されると思います。 なのでここは削除もしくは短くして、 「納得感を得ることを常に意識した」などとどこかに記載する程度にできると良いと思いました。 ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- Amina Shibuki回答日: 2024年12月16日ご相談いただきありがとうございます。 「60点に対し42点」など、具体的な数値が書かれているのも素晴らしです(数値があることで、イメージしやすいため) 「自分自身、強みはリーダシップというよりは、様々な意見を調整し、間に入って課題解決に行動することが強みだと考えています」とのことですが、応募先の企業に合わせて「問題解決力」を強みとするか「リーダーシップを強みとするか」「結果を出す力」を強みとするかを決めるといいと思います。 (強みと入社後の活躍イメージが結びつくかが重要になってきます) なので、応募先の企業様ではどういった人物が求められているかをリサーチするといいと思います。 また、強みを発揮した具体的な活躍のイメージを伝えられると、よりよくなると感じました。エピソードを絞り、「挫折」や「克服」などの乗り越えたエピソードを伝えられると、よりご相談者様の強みが伝わりやすいと感じました 少しでも参考になりましたら幸いです。 何かございましたらいつでもご相談いただけたらと思います
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月27日返信が遅くなり申し訳ありません。アドバイスありがとうございました🙇🏻♀️
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月27日返信が遅くなり申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。 内容の部分を文字数を考慮した上でより詳細に書いてみたのですが、再度添削していただけますでしょうか。 〜原因であると分かった。そこで、従業員の意識変革を促進するため、2つの施策を講じた。まずは「目標設定シート」の導入だ。各従業員が「親しみやすさ」に対して心掛ける具体的な行動目標を明示・可視化することで、個々の役割を自覚し、意識的に行動するよう促した。次に、「顧客向け月次イベント」の導入だ。不定期に開催していたイベントを定期化し、運営を社員から全従業員の交代制にした。これにより、顧客との直接的な交流の機会を増やし、「親しみやすさ」を実感するきっかけを作った。結果、従業員の接客意識が高まり、2か月後には評価が66点に向上した。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月27日返信が遅くなり申し訳ありません。アドバイスありがとうございます🙇🏻♀️ 応募先の企業に合わせて、強調する強みを変えて求める人材に合わせるやる方法や、挫折したエピソードを加えることなど、大変勉強になります。再度作成する際に参考にさせて頂きます。
- 山下遼祐回答日: 2025年1月7日ご返信が遅くなり申し訳ございません>< 親しみやすさの部分とてもよくなったかなと思います。主観的な表現もなくなり大変良いと思います! 欲を言えば売上や入場者数にどれだけヒットしたか言えると良いと思いますが、 大枠これでとても良いかなと思いました⭐️ 就活応援しております📣