キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

スキー部活で学んだ継続力とは?|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2022年3月21日
スキー部活で学んだ継続力とは?
1
    Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|スキー部活で学んだ継続力とは?

ガクチカと自己PRの添削をお願い致します。 ガクチカ 私が学生時代に最も力を入れたことはクロスカントリースキー部での活動です。私の所属する部活は指導者がいません。そのため、練習内容は自ら考え、実行する必要があります。私にとって指導者のいない練習というのは初めてであり、するべきことが全くわからず、ただ闇雲に練習を続けていました。大学1.2年生のころは当然結果は過去最も悪いものでした。この状況を打開したいと考えた私は、ただ闇雲に練習に励むのでなく、自身をみつめ、分析し、得た知識を行動として繰り返し試そうと考えました。 そこで、大学のゼミで行っている心拍数と乳酸値の身体への影響について学びを深め、どの心拍数と乳酸値の数値が最も練習内容に適しているかを実際に計測し「調べては試す」というサイクルを繰り返しました。その結果、大学三年生のインターカレッジで入賞を果たすことが出来ました。この経験から、現状を分析し、繰り返し実行することが結果へと繋がることを学びました。 自己PR 私の強みは目標に向かって努力をし続けられる継続力です。私は6歳から現在に至るまで「全国大会入賞」を目標に15年間スキー競技を続けてきました。スキー競技の中でも、ノルディック種目のクロスカントリースキーという競技を専攻しています。私が高校2年生の時、基礎を蔑ろにしていたことで、実戦で全く歯が立たない経験をしました。そこで私は、通常の練習に加え、毎朝90分以上の走り込みと入浴後の柔軟60分を欠かさず行い、持久力と柔軟性の向上を図りました。その結果、大学3年生の全日本学生スキー選手権大会のリレー種目で8位に入賞することができました。また、目標に向かって継続的に努力をし続けてきたなかで、継続力だけでなく、協調性や責任感なども身につけることができたと感じています。これからも基礎を大切にし、自ら設定した目標や与えられた役割に対し、継続的にコツコツ努力を重ねることで達成していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
スキー部活で学んだ継続力とは?

  • Supporter Icon
    Nozomi Hasegawa
    回答日: 2022年3月24日
    全体的に、型を抑えており、文章の流れが非常に読みやすいものでした! 下記、アドバイスになります。 【ガクチカ】 ・どのように力を入れたかという具体例にボリュームが欲しいです! 「そこで」の一文は具体策を提示している非常によい文章なので、その後ろにもう1文あると良いなと思いました。 追加する一文の内容としては前文より、「心拍数と乳酸値の具体的な数字を入れること」or「サイクルを繰り返すことで気づいたこと」などがあると具体性が増します。 ・具体例のボリュームを出す分、前半の状況説明はカットしても良いと思います。 下記手法で数文字削ることで、文字数が数文字ずつ生み出せると思いますよ! ⑴独立している文章をつなげる 例:「指導者がいなかったため、練習内容は自ら考え実行する必要がありました」「〜闇雲に練習を続けていたため、1〜2年目は結果が伴いませんでした」 ⑵「私にとって指導者のいない練習というのは初めてであり」は文脈的に大きな要素ではないのでカット ⑶「心拍数と乳酸値の数値」の「数値」は「心拍”数”」「乳酸”値”」で包含しているのでカット 【自己PR】 課題〜打開策〜結果の流れが綺麗にまとまっている文章だと思いました! ほとんど修正の必要はないかと思います。 しいて言えば、 >また、目標に向かって継続的に努力をし続けてきたなかで、継続力だけでなく、協調性や責任感なども身につけることができたと感じています。 この一文が「基礎を大切にする重要性」という主題から打って変わって全く別の話題になっているので、全体で見たときに内容の効果としては薄い印象をもちました。もしこの一文分の文字数を主題に近づけるのであれば、「持久力と柔軟性の向上を図ってから8位の結果を残すまでに見えた変化」or「後半の文章に繋げて、基礎を大切にすることが入社後や志望ポジションでどのように生かせそうか」という内容に変えて書いてみても良いと思います。