「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

新サービス情報!キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援 を実施中
プロが直接キャリア支援!  応募書類添削
面接対策求人紹介 などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

バイトでフードコスト削減!どう伝える?|「ガクチカ」の相談

,--性別未回答
相談日: 2022年1月28日
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|バイトでフードコスト削減!どう伝える?

ガクチカの添削をお願いします。 アルバイト先での専門用語を自分なりに噛み砕いたのですが、逆に伝わりにくくなっている気がしています。 私は学生時代にアルバイト先のフードコストの改善に力を入れました。 私はピザ屋でバイトリーダーをしています。私が働いている店舗は、オープンして以来、フードコストを1度も適正内に収めてられていませんでした。 この話を店長から伺い、私が改善しようと決意しました。そこで、フードコストがオーバーしてしまう原因を分析した結果、従業員の皆がピザ1枚あたりに使用する食材の正しい分量をしっかりと認識できていないことだとわかりました。 それを改善するために、私は主に2つのことを行いました。まず使用可能量と使用料の差異額が大きい食材を中心に、空いてる時間に他の従業員を巻き込み、計りを用いて正しい食材使用料の確認をしました。次に、1番原価率が高いチーズの計量の徹底化を行いました。  スタッフ全員への呼びかけと、毎日チーズの使用差異額を確認しスタッフにグループチャットでフィードバックをしました。その結果、3ヶ月後には適性内に収めるという目標を達成することができました。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削キャリア相談 などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
バイトでフードコスト削減!どう伝える?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年1月29日
    「フードコスト」がパッとみて理解しづらいので「原価削減に力を入れました」とかの方がスッと頭に入ってきやすくてわかりやすかったです。 >オープンして以来、フードコストを1度も適正内に収めてられていませんでした。 どのくらいはみ出していたかわかると、この取り組みの価値が伝わって良いと思います! 例「原価が基準内に納められていなかったことにより、毎月30万円ほど多くのコストがかかってしまっていました」 >私は主に2つのことを行いました。まず使用可能量と使用料の差異額が大きい食材を中心に、空いてる時間に他の従業員を巻き込み、計りを用いて正しい食材使用料の確認をしました。次に、1番原価率が高いチーズの計量の徹底化を行いました。  みんなが適切な使用量をわかったとしても、現場に徹底させるのは大変だったのではないかな?と想像します。現場に徹底させるまでに取り組んだことを具体的に書いていただけると「おお!!そんな取り組みができる人なら、うちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるようにな流と思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年2月3日
    ありがとうございます。添削をもとに修正してみました。お時間がありましたら、もう一度添削していただきたいです。 よろしくお願いします。 私は学生時代にアルバイト先の原価削減に力を入れました。 私はピザ屋でバイトリーダーをしています。原価が基準内に納められていなかったことにより、毎月10万円ほど多くのコストがかかっていました。そこで原因を分析した結果、従業員の皆がピザ1枚あたりに使用する食材の正しい分量を認識できていないことだとわかりました。それを改善するために、私は2つのことを行いました。1つ目は正しい食材使用料の確認です。使用可能量と使用料の差異額が大きい食材を中心に、空いてる時間に他の従業員を巻き込み、計りを用いて確認をしました。2つ目は徹底した呼びかけです。毎日コストを管理するには、自分1人では無理だと判断しました。そこでバイトリーダーで会議を開き、原価削減を共通課題にしました。そうすることで、自分が出勤していない日も管理することができました。その結果、3ヶ月後には適性内に収めるという目標を達成することができました。(399字)
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年2月6日
    全体として、とてもわかり易くなっていますね! >1つ目は正しい食材使用料の確認です。使用可能量と使用料の差異額が大きい食材を中心に、 使用料→使用量 また、「実際の使用量」という書き方のほうがわかりやすいと思います! >差異額 量で表現するのであれば、「差異量」という表現のほうが適切だと思います。