キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

効率化についての自分の考えをうまくアピールできますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年11月25日
効率化についての自分の考えをうまくアピールできますか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|効率化についての自分の考えをうまくアピールできますか?

志望業界:教育業界 志望職種:大学事務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:効率的に動くことが非常に大事だと思っている自分の考えをうまくアピールできているかが分からない。結論が、効率化からずれているような気がする。 詳しい相談内容:私は、家電量販店でのアルバイトで、「マニュアル化や見える化」に尽力しました。人手不足から、マルチタスクをミスなくこなすことが課題でした。私は「頭をすっきりさせて回転率を上げたい」思い、2つの工夫をしました。一つ目は、優先順位をつけたto doリストを作り見える化し、集中できる環境で効率よく作業を進める工夫をしました。2つ目は、お客様対応の流れをマニュアル化し、お客様と話している間にお店側がしないといけない作業を終えるために対応時間を減らし回転率の向上を目指しました。その結果、周りの人に「いてくれたら助かる」や店長には品出しの速さを褒められ、指名で品出しを任されるようになりました。この経験で得たのは「効率的に動くことでパフォーマンス力が向上する」ということです。どのような環境でも信頼され、周囲と連携して成果を生み出す力を発揮したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
効率化についての自分の考えをうまくアピールできますか?

  • Supporter Icon
    Sumire Ito
    回答日: 2024年11月26日
    >効率的に動くことが非常に大事だと思っている自分の考えをうまくアピールできているかが分からない。結論が、効率化からずれているような気がする。 いただいたご相談に対して、私が感じたことをお伝えさせていただきますね。 大前提、効率的に動くことが非常に大事だと思われていることは、文章を読んでい伝わってきました! ただ、「効率化」はあくまで何か別の課題を解決するための手段だと思っていて、質問者様の取り組みの前後で「何がどれくらい改善されたのか」がもう一歩具体的に伝わると、よりエピソードのインパクトが伝わる内容になると感じました。 >人手不足から、マルチタスクをミスなくこなすことが課題でした。 こちらは具体的にどんな状況だったのでしょうか? 対応が遅いとクレームが来ていた、お客様に待ち時間が発生していることが常時化していた、など、現場の状況がわかる情報があると読み手もイメージしやすくなります! もし分かればでいいのですが、結果的に「お客様の待機時間を⚪︎分短縮することができ、感謝の声もいただけた」のような、全体への貢献度も伝わるような情報も入れられると、文章の一貫性も増して違和感も払拭できるように感じました! 引き続き応援しておりますので、また新しい文章ができた際や添削が必要な場合はまたお返事いただけたらと思います🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月26日
    ご返信ありがとうございます! 学生時代に取り組んだことを何を書こうか迷っています。もう一つあるので、どちらが適切か教えていただきたいです!こちらは、独自性がある点がポイントです。また、自己PRでも柔軟性をアピールしているため、どちらかを責任感や向上心を強みにした内容に修正すべきでしょうか?実際、私の強みは4つあって、柔軟性と笑顔と責任感と向上心です。2つ目が自己PRなのでよろしければそちらにもアドバイスいただきたいです。 【学生時代に取り組んだこと】 私は家電量販店でのアルバイトで、「多様な価値観を理解し、自分のメンタルを鍛える」ことに尽力しました。例えば、電球を買いに来たお客様に「引っ張ったらつくもの」とだけ言われた際に、シーリングライトかと伺うと「頼りにならない」と叱責されました。私は、理不尽なお客様にも冷静に対応するために2つの工夫をしました。1つ目は、「癒されたことを思い浮かべる」ことで穏やかな表情とトーンを心掛けました。2つ目は、「明日には別にすることがあって思い出している暇はない」と、落ち込まないようにしました。その結果、理不尽な場面でも、穏やかかつ冷静にな対応を通じて、多様な価値観を受け入れる自信を養いました。この経験から、大学職員としては、教授や他部署、生徒、学外の人など、さまざまな人と初対面で作業を進める場面でも、価値観への理解と柔軟な対応力を活かし、円滑な業務遂行に貢献したいと考えています。 【自己PR】 私は、笑顔を大切にしながら相手をリスペクトし、そこから学び成長することを意識しています。アルバイトでは、人手不足や一部の社員の厳しい態度により困難な状況に直面しました。しかし、その状況を自己成長の機会と捉え、相手の尊敬できる部分を見つけて、積極的に学ぶ姿勢を取りました。例えば、知識が豊富で頼れるけれど、自分のやり方に固執しがちな人には、相手の意見や考えを尊重しながら、質問や感謝を通じて信頼関係を築くことができました。この経験から、困難に直面しても、根気強く良い関係を築く努力をすることが重要だと学びました。そして、この姿勢を活かし、教授、他部署、学外の方々と信頼関係を築きながら、生徒一人ひとりが安心して成長できる環境を目指します。そして、誰も置いて行かない互助精神を基盤に、学校全体が一つとなり発展する組織づくりに貢献していきます。
  • Supporter Icon
    Sumire Ito
    回答日: 2024年11月27日
    再度ご相談いただきありがとうございます◎ 学生時代に力を入れたことのエピソードについて、個人的には一個目の方が良いように感じました! エピソード選びのポイントとしては、これを読んだ面接官が「この方だったらうちに入社してからも活躍しそうだな」と思うような内容を選ぶことが大切です。 そのためには、「志望している業界や職種で求められるスキルや力から逆算して、そこに再現性のあるものを選ぶ」ことが重要になります。 大学職員のお仕事は、事務作業を効率よくミスなく捌いたり、学生のサポートをしたりと多岐に渡ると思うのですが、訪問される方は学生や教授、教育関係者である程度絞られると思います。 そのため、「どんなお客様に対しても柔軟に対応できる」という強みよりも、「効率よく作業をこなすことができる」という強みの方がアピールしやすいように感じました! 自己PRについては別のスレッドでお返事いたしますね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月2日
    ありがとうございます!