飲食業界の総合職のES添削をお願いできますか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年11月16日
5
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|飲食業界の総合職のES添削をお願いできますか?
志望業界:飲食業界
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:飲食チェーン店のエントリーシートです。添削をお願いします。
詳しい相談内容:店舗配属から始まる飲食チェーン店のESです。添削いただけますと幸いです。
**仕事をする上で重視すること、または大切にしたい事はなんですか?**
私は仕事をする上で、顧客の笑顔という報酬を分かちあい喜べるチーム、そして常に新鮮さを感じる環境を大切にしたい。
幼い頃から他者のために動くことが好きだった私は、給与以上に笑顔を大きな報酬として得ることができる環境で働くことを大切にしたいと考えている。また、新しいものに触れることが好きであり、仕事をする上でも常に新しいことが起こる、あるいは新しいことを行っていく仕事をしたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
飲食業界の総合職のES添削をお願いできますか?
飲食業界の総合職のES添削をお願いできますか?
- 安田智実回答日: 2024年11月16日ご相談ありがとうございます! キャリアアドバイザーの安田と申します。 ESの設問に該当するときは、この質問を通して企業が何を知りたいかを汲み取ることが重要です。 この設問の目的は、どんな環境でを大事にしたいか<どんなことを意識して働きたいか、だと思います。 したがって、『給与以上に笑顔を大きな報酬として得ることができる環境』を与えるためにどんな取り組みを意識するかが記載できると良いと思いました! また伝えたい意図としては『顧客第一に働くことで価値提供しやりがいを感じたい』ということかなと見受けましたが合っていますか? 報酬や給与という言葉を出してしまうと伝えたい意図と異なって取られてしまいそうです! 顧客への価値提供のために〜〜な行動を大切にし、それをチームで意識たかく分かち合うことで店舗の貢献に従事したい。また、常に主体的に新しいことにも取り組む姿勢を持って店舗運営にも貢献したい。 のような内容で中身を肉付けしてみてください!
- 相談したユーザー返信日: 2024年11月16日ありがとうございます。 参考にさせていただき、また質問させていただければと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年11月17日ご返信下さりありがとうございます。 上記に関して、自分の行動を主体に書き直しました。意図が汲み切れていない部分がありましたら申し訳ございません。 可能であれば再度添削いただけますと幸いです。 私は顧客によりよい笑顔を提供するために、チームが誇りを持って働くことのできる環境づくりを大切にしたい。 私はイマーシブイベントにおけるプロモーション活動の中で、制作チームの想いを直接発信するインタビュー企画を実施した。配信の視聴者数は期待できなかったが、メンバーの気持ちに寄り添った取り組みが、売上などの数字以上にモチベーション向上に繋がると考え実施した。結果としてメンバーから制作物に愛着が湧いたなど温かい声をいただき、こうした環境づくりがよりよいイベント、顧客の笑顔創造につながったと考えている。
- 金岡潤一回答日: 2024年11月19日ご質問ありがとうございます! 過去の取り組み、とても素敵だと思います! その上で、質問者様のご経験をより伝えやすくなるポイントをお伝えさせてください! ①文章構成(課題設定)の変更 現在の文章上では「施策内容→施策目的→結果」の順序で記載されております。 この部分について、「そもそもなぜその施策をやるべきと判断したのか」を記載するとより読みやすくなる印象です。 「なぜその施策を行うべきと判断したのか」という記載がないままだと、課題の深掘りをせずに思いついたまま施策を打ったように見えてしまいます。 また、文章の順序としては「課題設定→施策目的→施策内容→結果」の方が起承転結でまとまっており、読み手側がスムーズに目を通せるようになるのでおすすめです! ②一部記載の更新 現在、課題解決に向けた取り組み内で「配信の視聴者数は期待できなかったが」という記載がございますが、こちらは書かなくても問題ない印象です。 当時の現況を率直に共有しようとする姿勢は大変素晴らしいですが、「視聴者数は期待できない」という文章のみ読むと「何か制作チーム内で問題があったのでは?」など、本来不要な疑問が発生してしまいかねません。 (もちろんそんなことはないはずですが…!) そうした不要な疑問を避ける上で、「配信の〜〜期待できなかったが」までは削除しても良いのではないか、といった印象です。 自分の経験を筋道立てて説明するためには様々な工夫が必要ですが、これができていると面接時の会話がとてもスムーズになります。 今後の就活を効率的に進めるためにも、ぜひ↑の観点で振り返ってみてください!
- 山下遼祐回答日: 2024年11月19日ご相談ありがとうございます! 書き換えていただいあとの内容含めてかなり 良い内容に仕上がっているように感じます! 他の方と重複する部分もあるかもしれませんが、 アドバイスさせていただきます。 ご自身のスキルをもっとアピールしても 良いのかな思いました! 志望動機では面接官側からすると、 「自分がその企業で働くメリット」だけでなく、 「企業が自分を雇うメリット」を記載できると印象が良いです! 面接官は入社後に活躍してくれる人を採用したいので、「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と思ってもらえることが大切になります。 そのため、それが実現できるような能力があること・つまりその能力を発揮した体験を伝えていくことが大切になります:) つまり今回の最初の部分で記載しているお話の内容を膨らませて 1お客様の笑顔をつくった経験の記載 2新しいことに取り組んで成果を出した経験 が記載できると思います! ただ、2の方は内容としてなかなか書くのが難しいかな(新しいことをすると→成果につながる、という構図自体が難しいような気がする)とも思うので、1に絞って書く方が良いかなと思いました! そのため、直していただいた後の文章はご自身のご経験を踏まえていただいているのでかなり良い内容になっているかと思います。 ただ、よりそのご経験から自分にはお客様の笑顔をつくる能力があると言えると尚良いと思います! ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!