高校時代の挫折経験を志望職種に活かせますか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年11月8日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|高校時代の挫折経験を志望職種に活かせますか?
志望業界:種苗・飼料・食品卸
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:挫折経験を書いてみました。直した方がいい点など教えていただきたいです。また、高校時代のエピソードになっても大丈夫でしょうか?
詳しい相談内容:
高校2年生の頃、県大会ベスト8を目標に掲げたが、地区大会で敗退し、県大会にすら出場できなかったことだ。原因を振り返ると、部員全員が目標に対する当事者意識を持てず、ただ先生に言われたことをこなしているだけだったことが大きかったと感じた。この状況を変えるため、毎週土曜日をミーティングの時間とし、部員全員で練習方法について意見交換を行い、自分たちで練習メニューを決めることにした。私は副部長として、出た意見をまとめ、それをもとに部長と練習メニューを作成した。当初は先生に反対されたこともあったが、「自分たちで考え、練習に取り組むことで意識が変わるはずだ」と説得を続け、最終的に承諾を得て実行に移した。その結果、部員全員が練習への主体性を持つようになり、3年生の時には目標通り県大会でベスト8に進出することができた。この経験を通じ、主体的に行動し、仲間と共に目標に向かって進むことの大切さを学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
高校時代の挫折経験を志望職種に活かせますか?
高校時代の挫折経験を志望職種に活かせますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年11月8日SNSでキャリエモンをシェアしました
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年11月8日ご相談ありがとうございます。 ブラッシュアップできるポイントをお伝えさせていただきます。 なぜ当事者意識を持てていなかったのか?を具体的に書けると良いと思います。当事者意識とは、チームに問題が起こった時に解決する行動を起こせる人間がどれだけいるか?ということだと思うので、そもそも先生に言われたことをこなしているもそうですが、メンバーがチームに無関心であった理由を述べられるとより良いと感じました。 また、主体性を持って練習できるようになった状態を具体的に表現できると尚良いと感じました。たとえば、練習の参加率が上がった、声かけが活発になった、部員同士でアドバイスを交換する姿が増えたなど、主体性の具体的な変化を示すことで、相談者様の取り組みの影響力がより伝わると感じました。 エピソード自体は、出来れば大学が良いかと思いますがなければ高校でも問題ないと思います!