高校時代の留学経験を挫折として営業職にどう活かせますか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2024年11月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|高校時代の留学経験を挫折として営業職にどう活かせますか?
志望業界:メーカー
志望職種:営業、マーケティング
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:挫折経験という観点で1番マッチしているのが高校時代のエピソードになるのですが、大丈夫でしょうか?
少し長いですが、この文章で大丈夫かアドバイス頂けると助かります。
詳しい相談内容:高校時代にニュージーランド留学に行った際、想像以上に自分の英語が通用せず、言語の壁に苦しみ、友達を作れないまま孤立してしまいました。
現地で友人を作りながら英語力を向上させ、異文化の中で自分の視野を広げることを目標として、出発前は現地で積極的に話しかけるつもりで意気込んでいました。
しかし、実際に現地に到着してみると、英語は想像以上に速く、スラングやアクセントがあり、全然聞き取れませんでした。授業の内容も理解できず、自分の言いたいことも伝えられないまま黙ってしまうことが増えました。同級生に話しかけようとしても言葉が出てこず、次第に自信を失い、孤立感が強まりました。
この状況を打開するために、まず日常会話で使うフレーズや頻出表現をリスト化し、少しずつ覚えることから始めました。また、周囲の会話や授業内容が理解できなかった場合には、すぐに単語や表現を調べ、できるだけ自分から使ってみるよう意識しました。さらに、身近なホストファミリーとの会話を大切にし、わからないことを積極的に聞き返すよう努めました。
このように具体的な行動を積み重ねることで自信を取り戻し、徐々に現地での生活に適応していきました。この経験を通して、「小さな成功を積み重ねて自信を育むことの大切さ」と「わからないことを恐れずに尋ねる姿勢」を学びました。完璧な英語を話そうとせず、一歩ずつ進むことで自分の可能性を広げられることに気付き、意欲を持って挑戦することが重要だと実感しました。
この経験で培った粘り強さと行動力は、新たな業務やさまざまな環境でのコミュニケーションに活かせると考えています。特に、積極的に周囲と連携しながら必要な知識を吸収し続ける姿勢は、国際的なプロジェクトや社内外のチームで課題解決に取り組む際にも役立つと確信しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
高校時代の留学経験を挫折として営業職にどう活かせますか?
高校時代の留学経験を挫折として営業職にどう活かせますか?
- 岡本彩奈回答日: 2024年11月7日ご相談ありがとうございます! 投稿者様の留学時代のご経験と取り組みとても素晴らしいと思いました! まず頂いているご質問の返答ですが、「挫折経験という観点で1番マッチしているのが高校時代のエピソードになるのですが、大丈夫でしょうか?」 →こちらは高校のエピソードでも問題ないのですが、中学・高校のエピソードは、これから働く未来と遠くなってくるので「鮮度」が下がり、 そのエピソードを通して「この人なら活躍してくれそうだな~」というイメージを与えずらくなってしまいます。 なので、回答としては、出来るだけ大学生に入ってからのエピソードが望ましいとされています! 高校のエピソードが絶対にダメっていう訳ではないのですが 大学の時あまり頑張ってこなかった人なのかな~っというイメージも持たれやすいのでもし大学の時のエピソードがあれば作成してみてください◎ エピソード選定について良ければ動画をご参考ください◎ https://www.youtube.com/watch?v=Tc6qoR_zVq4 挫折経験について考える際の考え方も合わせてお伝えさせていただくと、「挫折経験は何か?」ではなく「努力してうまく行ったことは何か?」と考えてみていただければと思います! 企業が挫折経験を聞くのは「この人は壁にぶつかった時にどのように乗り越えてどう成果に繋げてくれるか?」ということを知りたいケースが多いです。 そのため努力して乗り越えられたこと、うまくいったことなどから考えていただき、その際に直面した困難や挫折を伝えていくイメージです。 詳しくは下記動画で解説しているのでよければご参考にいただければと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=7Ws4Zct8bYg もし他にもエピソードがありそうでしたらよければ作ってみてくださいね。 続いて文章全体を読ませていただき、より良くできそうなポイントお伝えさせていただきます! こちらはESなどでご提出されるものでしょうか? 内容自体はとても素敵です! ただESなどでご提出される場合はもう少し簡潔に伝えても良いかもしれません! 挫折経験を伝える時は ①タイトル ②詳細+決意 ③乗り越えるための工夫 ④結果 という流れで書いていただくとわかりやすくまとめられます。 こちらも先ほど送った動画で解説しているのでよければご参考にしてくださいね。 ・結果を定量的に示す 投稿者様が挫折を乗り越えるために取り組んだことや学んだことはとてもわかりやすく伝わってきたのですが、「その後どう変わったのか?」を定量的に示すと尚良いかと思いました! 例えば、「留学前にはTOEIC○点だった点数を○点に変えることができました」などもしあれば付け加えてあげても良さそうです! 以上となります。 また何かあればご相談ください!応援しております◎