キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

成果を伝えるために、どのように文章を改善すれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
26 男性
相談日: 2024年10月31日
成果を伝えるために、どのように文章を改善すれば良いですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|成果を伝えるために、どのように文章を改善すれば良いですか?

志望業界:人材 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ・自ら目標を設定し最後までやり抜いた経験として適切か ・文章が分かりやすいか ・改善するなら、具体的にどこを訂正したらよいか 詳しい相談内容: 以下の文章を添削していただきたいです 初めての利用なので、このような使い方であっているか分かりませんがよろしくお願いします。 -------------------------------------------------- 人材スタートアップの代表の講演会運営に携わった際、私は「講演会を黒字化し、恩師の活動に貢献すること」を目標に掲げ、80名の集客を目指した。その講演会は、運営チームの知り合いを勧誘して執り行われることになっていた。また、自分の恩師が主催する講演会であったため、運営次第で恩返しできるようになっていた。 しかし、私が参加した講演会開始3ヶ月前の時点で参加予定者は10名で、集客力が圧倒的に不足しているという課題に直面した。この課題を解決するには、より多くの人に効果的にアプローチする必要がありました。2つの施策を行った。 1つ目が、チームメンバーのモチベーション向上するための面談である。面談の最終着地は、運営の参加目的と講演会の目的とのすり合わせを行いました。2つ目は、講演会のコンセプト変更である。面談の中で得られた「講演会のコンセプトに共感しきれない」という意見を基に、コンセプト変更をミーティング内で提案しました。講演会の主催者と議論を重ねた結果、全員が納得できるコンセプトに変更され、運営チーム全員が納得し自分事化できるようになった。 これらの取り組みの結果、最終的に80名の集客を達成し講演会を成功させた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
成果を伝えるために、どのように文章を改善すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年11月3日
    拝見しました! まず人材業界の営業として「自ら目標を設定し最後までやり抜いた経験」を聞く背景としては、実際に人材の営業として仕事をしていく中で、自身で目標を設定し、しっかり達成までやり抜いてくれそうか、というところを過去の経験と重ねて判断したいという意図があると思います。 こちらを前提として文章を読んだ感想としては、「目標は達成しているが、取り組んだ施策内容が、どう達成に繋がったのかが見えにくいな」という印象でした。 今回の内容としては、 課題:圧倒的に集客力が不足している 解決策:より多くの人に効果的にアプローチする 具体的な行動:チームメンバーのモチベーションを向上させ、講演会を自分事化させた という説明の流れになっているかと思います。この流れだと、「より多くの人に効果的にアプローチするための手段が、なぜチームメンバーの面談やコンセプト変更なのか?」となってしまいます。 エピソードの裏側を想像すると、「チームメンバーみんなが本気で集客すれば集まるのに、集まっていないということは、どこか他人事で本気で集客していないからだ」と考えて、ちゃんとメンバー全員が集客してくれる状況を作る=より多くの人にアプローチする という事を伝えたいのだと思いましたが、今の書き方だと読み手が色々と想像しないとたどり着かない状態なので、書き換えが必要そうだなと思いました。 例えば、 「集客力が圧倒的に不足している⇒より多くの人に効果的にアプローチする必要があった」 ではなく、 「運営チームの知り合いを勧誘して執り行う形式だったが、メンバー達がほぼ誘致できていない状況だった⇒原因を探るために面談を行った⇒そもそも講演会のコンセプトに共感できていなかった⇒コンセプト変更を提案し…」 となると、課題と行動が繋がるかと思います。 ただ、そもそもこの行動が「人材の営業としての目標達成までの動き」として想像できるかという部分でいくと、どちらかといえば周囲の状況を変えたというエピソードなため、質問者様個人の目標達成というエピソードからは、もしかすると少しだけ逸れてしまうかなとも思いました。 とはいえ、自身の力だけではなく、周囲を巻き込んで何が何でも目標を達成する!ということはとっても大事で実際の業務にも重なることだと思いますので、こちらのエピソードでもしっかりアピールにはなるかと思います! こちらのエピソードを利用する場合には、「目標を何が何でも達成したかったが自分一人の力では達成は難しい状況だったので、周囲を巻き込んで達成しました!」というアピールにすると良いのかなと思います! あと細かい部分になりますが、 ●「また、自分の恩師が主催する講演会であったため、運営次第で恩返しできるようになっていた。」の文章は不要かなと思いました! ●一部ですます調が混ざってしまっているため、である調に統一するとよいと思います。(アプローチする必要がありました。すり合わせを行いました。ミーティング内で提案しました。の部分) ●コンセプトを変更しメンバー全員のモチベーションも上がった後に、実際にどのような行動があったから80人を達成できたのかの部分もあるとより納得感があるかなと思いました。 以上です。参考になりましたら幸いです。