キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

EC運営やSNS運用の志望理由はどう表現すれば良いですか?|「入社後のキャリアプラン」の相談

2018年3月に大学(学士)を卒業
28 女性
相談日: 2024年10月28日
EC運営やSNS運用の志望理由はどう表現すれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|EC運営やSNS運用の志望理由はどう表現すれば良いですか?

志望業界:アパレル業界 志望職種:EC運営、SNS運用 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内容が適切か、薄くないか添削していただきたいです。(面接用なので話し言葉にしています) 詳しい相談内容: ECサイト運営やSNS運用で経験を積んだ後は、自社Webサイトの改善や新規開設に携わりたいと考えております。販売員として、お客様がECでの買い物に感じる不安や要望に直接触れる機会が多く、EC運営担当としては、運営側の課題も目の当たりにしてきました。具体的には、消費者目線では「想像と違う商品が届く不安」や「商品数が多く目的のページにたどり着きにくい」などの懸念点があります。一方で、運営側の課題としては、問題解決からお客様に還元するまでに時間がかかりすぎる点が挙げられます。こうした現場での経験を活かし、消費者目線と運営目線の双方から、より使いやすく購入しやすいサイト開設に貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
EC運営やSNS運用の志望理由はどう表現すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2024年10月30日
    ご相談ありがとうございます! キャリアプランむずかしいですよね、、 企業は長く働いてくれるかとどうかを知りたくてキャリアプランについて質問しています。 そのため、キャリアプラン書き方は 短期的な部分と中長期的な部分について書く必要があります! 今の文章では、自分の経験からなぜこの仕事が伝えられており、納得感のあるものになっていますが、 それぞれ(ecサイト運用やweb開発) がどれくらいのスパンの話なのかが見えないため、キャリアプランとは言いがたい形になっています、、 そのため、短期と中長期的な目線で 「最初の○○年間には〜。次の〇〇年では〜。最終的には〜のような存在となり△△で貢献したい」 のような書き方にしていただくことがまずは大事かなと思います。 ただし1点注意が必要な事として、 その企業で「実現できないキャリアを目指している」というミスマッチを生まない事です。 これは受かる前提のアドバイスにはなるので、自分の希望が実現できない企業ならその企業は見送りで良いです! というお気持ちなのであれば、そのまま自分の目指したいビジョンを伝えていただいて大丈夫です。 「受かる」ことを前提にするのであれば、その企業におかえる具体的な未来の話が出来ると良いですし、 それは出来るだけ粒度を高く伝えた方が印象もグッと高くなります。 そこにマッチしているかどうかは、企業研究を重ねて色々な声・企業のビジョンなどを知っていくことで 見出せるものにもなるので、企業について良く調べマッチしていることを確かめながらという感じになるかと思います! 他は特に気になるところはなく、 面接でも好印象かと思います! ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
  • ご相談ありがとうございます! EC運営、SNS運用の転職においては、数字を追うことができるかどうかを見られます。うちの会社にとって即戦力としてになりうるかどうかを判断されるので、「貴社の売り上げを上げることができる。 私ならなぜできるのか、どう達成できるのか」を具体的に話せるとこの人なら売り上げ達成できそうだなと思ってもらえます! 相談者様の内容を見てみると、実務経験に基づいた非常に素晴らしい視点をお持ちな一方、会社の売り上げに繋がるというアピールができていないようい見受けられるので、勿体無くなってしまっております。具体的に申し上げると、相談者様のやりたいことだけになってしまっております。 自分の工夫によって前職でも成果が出ている。その知見を活かして貴社の利益が出るような運営に貢献していきたいし、売り上げ比率をこんなふうに高めることに挑戦していきたいです。 このようにアピールできたら人事も採用したいと思ってくれるはずです!