「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

キャリアアドバイザーを志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談

2019年3月に大学(学士)を卒業,28男性
相談日: 2024年10月27日
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|キャリアアドバイザーを志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?

志望業界:人材業界 志望職種:キャリアアドバイザー どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PR①②③④を添削していただきたい。 詳しい相談内容: ①、②は不動産業界でのアパートの営業経験の自己PR ①<マーケティング力> お客様に対するアパート提案に際しては周辺相場や入居者動向を踏まえ、税務効果など論 理的な提案を心がけました。入居が見込めるエリアに対し、税務効果、利回りを含め様々な角度からアプローチ を行い、今後のキャリア プランを含めご相談に乗りながら提案を行いました。 ②<行動力> 日々の業務として飛び込み30件もしくはTELコール200件を行い、月に8件企画提案を行っておりまし た。一度断られても諦めずに、複数回アプローチを行い、提案で上手くいかなかった時は視点を変えて取り組 み、お客様にお礼状の送付や、キャンペーンや見学会の動員などいろいろな切り口からアプローチを行うことで 信頼関係を築き上 げ、その結果、契約や紹介に繋げることが出来ました。 ③、④は製造業のメーカーでの法人営業経験の自己PR ③<スピード感を持って行動できる> 常に迅速丁寧なやり取りを意識し、仕事に取り組んできました。 以前まで担当場所にツールレイアウト(加工刃物等の配置図)依頼をすると、顧客に提出するまでに 2 週間~1 ヶ月程掛かっていま した。私は 1 日でも早く顧客の依頼に応えるため、CAD(図面作成ツール)とツールレイアウト作成の勉強を独学で行いました。そ の結果、顧客の依頼から提出まで 3 日間~1 週間に短縮して提出できるようになり、顧客満足度や他社と競合した際に優位に進めら れるようになりました。 ④<相手の立場に立って考える力> 常にお互いが認識のズレがないように工夫し、業務に取り組んできました。 iPad に機種ごとの加工動画、機械仕様、特殊仕様を入れ、すぐ見せられるようにアルバムごとに整理し、顧客の要望に柔軟に対応 でき、お互いが認識のズレを起こさないように工夫してきました。 その他、ヒアリングシートを作成し訪問用と顧客ごとの提案用 と分けて活用しました。その結果、仕様漏れを未然に防ぐことができ、受注前、受注後の打合せの回数を平均で 2 回減らすことに 繋がりました。

回答タイムライン(1
キャリアアドバイザーを志望していますが、自己PRの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Shota Ajiro
    回答日: 2024年10月29日
    ご相談ありがとうございます。 私はUZUZが人材系の会社では2社目となるため、実際に転職した際に意識していた書類作成のポイントをお伝えいたします。 ①<マーケティング力> 今回の内容ですと、【マーケティング力】というよりは【対話力】などのコミュニケーション力方面の強みかなと感じます。 マーケティング力のアピールであれば、成約率や売上予算に対しての記載があるとわかりやすいです! また、現在の内容はおそらく不動産営業の仕事ですと多くの方が取り組まれることなのでは?と想像できたので、相談者様が特に力を入れた点について記載があるとエピソードに深みが出ると感じます! ②<行動力> 飛び込み30件もしくはTELコール200件を行い、月に8件企画提案を行っておりました。 →この行動量が多いのか少ないのか・月に8件の企画提案にかかる労力が想像できずでしたので、行動量や売り上げなどの数字をアピール材料にする際には「平均数字や目標数字」を前置きに記載すると相談者様の凄みが伝わりますね! その結果、契約や紹介に繋げることが出来ました。 →こちらも上記と同様に、何件の契約・紹介に繋がったのかの数字情報があるとわかりやすいと思います。 ④<相手の立場に立って考える力> こちらの取り組みに至った経緯まで記載があるとわかりやすいです! 私の想像では、「仕様漏れの回数が多く取引先とのやり取りがスムーズではなかった」という課題がありそれに対する改善行動 という認識ですが、日々多くの応募書類を見ている人事ではぱっと見の文章で深い想像まではしてくれないことがほとんどです。 ですので文章の構成を、①課題定義→②それに対しての取り組み→③自身の役割→④結果 となるよう意識しはじめて読んだ方でもエピソードの背景が想像できるような内容にしていきましょう!