ガクチカの具体性を高めるために、どのように書くべきでしょうか?|「ガクチカ」の相談
相談・質問の内容|ガクチカの具体性を高めるために、どのように書くべきでしょうか?

回答タイムライン(2)
ガクチカの具体性を高めるために、どのように書くべきでしょうか?
ガクチカの具体性を高めるために、どのように書くべきでしょうか?
- 田崎遥回答日: 2024年10月28日ご相談ありがとうございます✨ 少しでも参考になるようにアドバイスさせていただきますね^^ 全体的に分かりやすい内容かつ質問者さんが努力していることが分かりとても良いガクチカになっていると思います! そのうえでさらにブラッシュアップできそうな点をお伝えさせていただきますね✨ 注力した点を時系列で書いていることで質問者さんが努力家なことはとても伝わるのですが、時間の経過が長いため特に注力したことが伝わりづらくなってしまっていると感じます。 「学年の誰よりもはやい研究室配属」や「学部1年の自主勉強」や「実験系を1から立ち上げた」や「先輩と相談して実験系を構築した」など、エピソードが多いため「取り組み内容」がやや薄い内容になっていると思います。 全てのエピソードが質問者さんが努力されたことだと思いますが、より結果の「表彰」に結びついた取り組みにフォーカスして内容を具体で記載できると良いと思います😊 例えば、 「力を入れたことは学部2年次より学年〇〇人のなかで一番早く研究室配属を希望し、〇〇に関する研究を立ち上げたことだ」などと最初に記載するとイメージがしやすいかと思います。 (本来学部4年で研究室配属が決まるのは一般的なので記載しなくても良いと思います) また、「必ず先輩や教授の意見を求めながら」との記載だけ見ると「周囲に意見を求めるのは普通のことではないか」と面接官が判断する可能性もあるので意見を求めるうえで質問者さんが工夫していたことや課題改善のために起こしたアクションがあれば記載できるとより納得感があると思います✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
- 相談したユーザー返信日: 2024年10月30日ご返信いただきありがとうございます! 確かに時系列順に述べることで全体俯瞰はできるものの一つ一つの内容が抽象化されるのは良くないですね。。意見を求めるという点については人によっては当たり前と判断されることについては以前から危惧していましたがやはりそうですよね。 アドバイスを元に、出だしとエピソード(特に人を頼る部分について)を具象化してESの方書き直したのですがこちらはいかがでしょうか? お手隙の際に再度添削いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 「本文」 力を入れたことは、学部2年次より学年〇〇名の学科の中で一番早く研究室配属を希望し、〇〇に関する研究を立ち上げたことだ。 研究テーマを教授に提案するにあたり、学部1年冬から疾患に関する勉強と論文抄読を重ね、仮説立てと予想される発症分子経路を図式化することで教授に自信を持ってプレゼンできる状態に仕上げた。また、提案の際に〇〇表彰を一つの目標とすると宣言した。目標達成にあたり、人に頼る力が不足していた私は開始後しばらく自分一人の判断で実験系を構築していた。そのため、研究の効率も悪く誤った手技を覚えていた。本経験から人に頼ることの重要さを痛感し、その後は必ず先輩や教授と議論をしながら実験系を構築した。より濃密な議論にするために、ただ意見を求めるのではなく、必ず私なりの仮説や計画案を提示した上でそれに対するクリティカルシンキングに基づいた議論をするように心がけた。 以上取り組みによって、研究の質も向上し現在までに私の研究は〇〇表彰を〇度頂いた。貴社においても主体的に学びや行動を起こすことで、一人でも多くの患者さんに一日でも早く新薬を届けられる治験体制を現場から構築したい。