キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

就活の軸を考える際に、どこに重点を置くべきでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年10月26日
就活の軸を考える際に、どこに重点を置くべきでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就活の軸を考える際に、どこに重点を置くべきでしょうか?

志望業界:IT,インフラ 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活の軸が思い浮かびません。就活の軸を考える上でのアドバイスをいだきたいです。 詳しい相談内容: 欲まみれの本音軸はあるのですが、ESや面接で語るような就活の軸が中々思いつかず、完全に行き詰っています。 一応考えてはいるのですが、全体的に浅くてこれを聞いても刺さらないだろうというものばかりです… それと、以下の本音軸の方にある「良い親になれるか」を非常に重視しているのですが、それを面接などで語るのは流石にやめておいた方が良いですよね,,, 就活の軸を考える上でのアドバイス等ありましたら、教えていただきたいです。 ■就活の軸 1.情報・ITを通して地域社会課題の解決に大きく貢献できるかどうか 2.挑戦し続ける姿勢 3.風通しの良い社風 (1.は業界に合わせて変更する予定です。) (3.はどこにでも当てはまりそうなので、変更すべきでしょうか) ■本音軸 1.良い親になれるかどうか 〇ここで言う「良い親」の定義 ・自分が子供に誇れる会社で働く  理念に強く共感できて、良い社風で、社会的貢献度が高く、世の中に大きな影響力の与えられる会社 ・人としても成長できる会社で働く ・自分の適性に合った会社で働き、成果を出せる・比較的ストレスの少ない会社で働く →理不尽に怒るような親ではなく、常に子供に優しくありたい ・残業の少なさ、休暇の取りやすさ →子供との時間をしっかりとることができるか ・ある程度の年収 →子供のしたいことを経験させたい 2.平均勤続年数の長さ ・安定志向のため 入社してみないと実態は分からないと思うが、平均勤続年数が高ければ、転職もせず安定して働ける可能性は高いだろう 3.副業OKかどうか
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
就活の軸を考える際に、どこに重点を置くべきでしょうか?

  • Supporter Icon
    西宮 優介
    回答日: 2024年10月27日
    ご相談ありがとうございます! いい親になれるかどうか、すごくいい軸だと感じました!面接で全然伝えてもいいと思う一方、その文言だけでは抽象度合いが高いので、記載いただいている詳細部分に関してもしっかり伝えていく必要があるとは思います! その中でカットしたり表現を変えた方がいいものとして ・自分の適性に合った会社で働き、成果を出せる・比較的ストレスの少ない会社で働く →理不尽に怒るような親ではなく、常に子供に優しくありたい ここはカットしてもいいのかなと感じます!アンガーマネジメント含めて自己解決できる範疇のことなので、そこを会社に求めることが企業からすると積極的に取りたいかとなると微妙なラインだと思います! ・残業の少なさ、休暇の取りやすさ →子供との時間をしっかりとることができるか ・ある程度の年収 →子供のしたいことを経験させたい これらはキャリアを積むことができるという言葉に置き換えるといいとおもいます! 年収を上げることと自身の働き方を整えることはキャリアを上げることで叶っていきます。また、そうすると子供に誇れる親という軸にも回帰することになるので適切な表現になるかと思います! 本音3の副業は相談者様も理解の上だと思いますが触れない方がいいと思います! そのため、面接用軸の3を子どもに誇れる に置き換えるのも、一つ手だと感じました! 参考になりますと幸いです。