大学職員を目指す際、エントリーシートの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談
2020年3月に大学(学士)を卒業
26歳 女性
相談日: 2024年10月25日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|大学職員を目指す際、エントリーシートの添削をお願いできますか?
志望業界:教育
志望職種:大学職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:現職は客室乗務員です。エントリーシートの添削をしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
現職における最大の成果について教えてください。(400文字以内)
(営業成績何位、メンバー数20名のプロジェクトリーダーなど)
メンバー数12人のデジタルサポーターと共同し、初のデジタルアプリの導入を実現したことです。
ビジネスクラスを担当していた際、食事やドリンクのオーダーを紙で管理していたため、情報共有の遅れや個々の書き方の違いから誤解が生じていました。このアナログな方法は、ミスを引き起こす要因であると考え、社内専用のデジタルアプリの導入を提案しました。
20以上ある提案の中で、このアプリのアイデアは広く支持を集め、導入が実現しました。アプリの使用により書式が統一され、情報はリアルタイムで共有されるようになったため、オーダーミスは激減し、社内アンケートでは業務効率が30%向上したとの評価を得ました。また、会社のSDGs方針に沿った、ペーパーレス化にも寄与したことで、客室センター長から高い評価を受けました。
私は現職で、仲間と未知の領域にも果敢に挑戦しながら、顧客満足度を高めるアイデアを生み出す力を養いました。(390)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
大学職員を目指す際、エントリーシートの添削をお願いできますか?
大学職員を目指す際、エントリーシートの添削をお願いできますか?
- 佐野美七海回答日: 2024年10月28日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! お客様のため、従業員のため、配慮から生まれた素敵な成果ですね!素晴らしい取り組みです! より良い内容にしていけるようにアドバイスさせて頂きますね。 ◾️オーダーミスの激減や、作業効率UPは具体的にどのくらいできたのか記載できますか? こちらのデジタルアプリを導入したことによってかなりの作業効率化ができたのではないかと思いますが、その結果に関しての数字がもう少し具体的に記載ができていると、より説得力が上がる内容になると感じました。 例えば食事提供において平均どのくらいのオーダーミスが発生してしまっていて、それが結果としてどのくらいに削減できたのでしょうか? 又、上記によりどのくらいの提供時間が削減できた〜のように記載ができるとより良いです! ◾️文末の文章について 「仲間と未知の領域にも果敢に挑戦」とございますが、こちらのエピソードですと仲間とというより投稿者様自身の取り組みによる成果のように思えます。 そのためここではご自身の取り組みや学んだことにフォーカスして伝えるのが良さそうですよ! 以上でございます!応援しております!
- Miduki Takemoto回答日: 2024年10月28日キャリエモンをご利用ありがとうございます! 志望動機の投稿とも合わせて確認いたしました! 「成果」を伝える際は、その職種のことを全く知らない人でもパッと見てイメージ出来る説明の仕方、 そして「どれくらい凄いのか」が分かるような比較情報や前提の情報などがあると良いです。 社内での業務の精度を高めることに貢献されたとの経験、とても素敵なエピソードだと思います! 大学職員の仕事では、職員同士の連携が非常に重要になるので、精通するものがありますよね。 ただ、大学職員は「生徒のため」という主軸があり、客室乗務員でも深く掘っていくと「お客様のため」という 視点が大切になってくると思います。 「顧客満足度を高めるアイデアを生み出す力を養った」と最後で伝えている中、文中ではどちらかというと 社内のメンバーが働きやすいような改善 という印象が強いです。 そこのギャップが違和感に繋がりやすいので、 文中でも「顧客満足度」に重きを置いて伝えてみると一貫性が出て、且「大学職員」としての 活躍イメージにも繋がりやすいのではないかと思いました! オーダーミスが激減したことで、お客様への対応品質はどれくらい良くなったのか、 アンケートがあるのであればどういった評価を受けられるようになったのか等 そういった点にも触れてみると「顧客満足」という視点での成果が分かりやすいです!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年10月29日オフィスワークの仕事での活躍イメージにつながるようなエピソードですし、とてもよくまとまっていると思います。 ここからさらにパワーアップできる点としては、導入を実現するまでの課題と乗り越える過程について追記していくと良いと思います。 今の内容は提案をするまでですが採択されてからも、導入時に現場の混乱が生まれないようにするため取り組みや、導入されてからスムーズに現場で使えるようにマニュアルや研修を行ったりなどの過程があったのではないかと想像します。 そのようなあと工程まで含めて取り組んでいたことが伝わると、よりオフィスワークでの活躍イメージにつながりやすくなるのではないかと思いました! ※違う投稿に返信してしまっていたので、こちらにあげ直しいたしました!