キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界向けのES添削をお願いできますか?改善点を具体的に教えていただけると助かります。|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年10月25日
IT業界向けのES添削をお願いできますか?改善点を具体的に教えていただけると助かります。
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界向けのES添削をお願いできますか?改善点を具体的に教えていただけると助かります。

志望業界:IT 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES添削を行っていただきたいです。改善点があれば、400字以内でどう改善すれば良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたことは琵琶湖の清掃活動だ。当初、下級生からは「清掃だけではやりがいが感じられない」という意見があがり、モチベーションに差があることが課題だった。原因は、会員が約60人いるものの組織の運営を上級生だけで担っていることだと考えた。そこで、下級生が主体となって取り組む4つの企画部を立ち上げ、清掃以外でもやりがいを持てる組織を目指した。しかし、企画に対しても消極的な会員がおり、それは上級生との壁を感じていることが原因だと考えた。そのため、個人通話の実施や週1回の会議でアイスブレイクの時間を多く設け、信頼関係の構築を行った。その結果、企画に対して当事者意識を持てるようになり、全員が運営に携わる主体的な組織が実現した。また、「次回運営スタッフをしたい」と答える会員が30%増加した。この経験から、組織の主体性は互いの信頼とやりがいから引き出されることを学んだ。 (388字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
IT業界向けのES添削をお願いできますか?改善点を具体的に教えていただけると助かります。

  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年10月26日
    ご質問ありがとうございます いただいた内容をもとに私なりに感じたことをお伝えいたしますね。 とても良く書かれていると思います。具体的な活動の成果や学びがしっかりと伝わります。さらによくするために以下のポイントを参考にしてみてください。 ▼質問者様の清掃への動機とは
チームメンバーへの動機付けは良く書かれているので問題ないのですが、そもそも質問者様がなぜ琵琶湖の清掃活動に携わったのかがシンプルに興味が湧きました。なのでその背景や意気込みが少し伝わると、より共感を呼ぶ内容になるかと思います。活動への情熱が最初に感じられると、惹きつけられる文章になります。 ▼目的と成果 結果として「全員が運営に携わる主体的な組織が実現した」を提示されていますが、そもそも質問者様の活動の目的はどんなところにあるのでしょうか。〝運営を存続させる〟ことが目的ならそれで問題ないのですが、こちらの団体の目的はその先にあるのではないのでしょうか。清掃活動をすることで質問者様はどのような変化を起こしたいのでしょうか。存続させるためだけなら仲良くなればいいので活動の目的を意識した成果を書かれてみるともっと良くなると思います! ▼学びの活用を未来につなげる
目指すポジションにもよりますが、志望されているのがIT業界とのことなので、最後に「IT業界でこういった経験を活かしたい」と、具体的な将来ビジョンに結びつけると、アピール度がぐっと上がります! 改善例) 私が学生時代に力を入れたのは、琵琶湖の清掃活動です。琵琶湖の美しい自然環境を守りたいという強い想いからこの活動に参加しましたが、当初は下級生から「清掃だけではやりがいが感じられない」という声が上がり、モチベーションに差が生じることが課題でした。そこで、上級生が運営を担うだけでなく、下級生が主体的に関われる4つの企画部を立ち上げました。また、上級生との壁を感じる会員もいたため、個別通話や週1回の会議でアイスブレイクを実施し、信頼関係の構築に努めました。その結果、全員が活動に対して当事者意識を持つようになり、行動の目的を理解することができ、「次回も運営に参加したい」という声が30%増加する主体的な組織に成長しました。この経験を通じて得た「信頼とやりがいの重要性」をIT業界でも活かし、メンバーが自発的に動ける環境を築いていきたいと考えています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月26日
    ご回答ありがとうございます 非常に参考になりました!