自己PRの構造について、具体的なアドバイスをいただけますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年10月25日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの構造について、具体的なアドバイスをいただけますか?
志望業界:人材
志望職種:全般
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの構造と適切な内容について教えて頂きたいです。
詳しい相談内容:
私の強みは、果敢に挑戦し、課題解決に取り組むことができる点です。大学のサッカー部で全国大会に出場した際、結果を残せないという課題がありました。解決のためには、自身のプレーの幅を広げ、ドリブル技術を向上させる必要があると考えました。そこで、普段のポジションとは異なる守備的な役割に挑戦し、得点を取る選手の動きや特徴を体感しました。その学びを自分のプレーに活かすことで、攻撃的なプレーにさらに磨きをかけました。その結果、今年の全国大会では1ゴール1アシストを記録し、チームのベスト16進出に貢献しました。この経験を通じ、多角的な視点を持ち、多様な解決策を見出すために挑戦を続けることの重要性を学びました。今後もこの姿勢を貫き、課題解決に積極的に取り組んでいきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己PRの構造について、具体的なアドバイスをいただけますか?
自己PRの構造について、具体的なアドバイスをいただけますか?
- Ayuna Maeda回答日: 2024年10月27日とても素晴らしいエピソードですね🙆♀️ 相談者様が学生時代に頑張られてきたことも伝わりますし、文章構成としてもとってもよくまとまっています! とてもよくまとまっていらっしゃるので、細かいアドバイスになってしまいますが・・ もし「課題解決に取り組むこと」を主張でいくのであれば「課題に対してその原因をどのように分析したのか」 という点をもっと知りたいなと感じました。 >自身のプレーの幅を広げ、ドリブル技術を向上させる必要があると考えました この部分にお考えが至った理由という意味です。 例えば結果を出している人と自分でどのような差があったのか、 自分はこういうプレーの癖があって、うまくいくときといかないときでばらつきがあった など。。 課題解決というのは原因をしっかりと突き詰めてそれに対して解決に動いたというイメージなので、 上記をより解説してくださると説得力がグッと上がると思いました🙆♀️ もしくは、 >全国大会では1ゴール1アシストを記録し、チームのベスト16進出に貢献 これ自体がかなりインパクトのある実績のため、 主張を「目標達成に向けて努力できること」とシンプルにして、 行ったこと(すでに相談者様が記載の内容)と練習量(こちらは触れていない点)について言及 でもいいと思いました✨ どの職種に対しても共通することですので、相談者様の良さがとっても伝わると思いますよ♪ ブラッシュアップ頑張ってくださいね!応援しております。
- 相談したユーザー返信日: 2024年10月28日アドバイス・添削してくださりありがとうございます。 以下修正してみました。 再度、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 私の強みは、果敢に挑戦し、課題解決に取り組むことができる点である。大学のサッカー部で全国大会に出場した際、同じドリブルのパターンしかできずレベルが上がったり、試合が進むにつれて通用しなくなるという課題があった。解決のためには、自身のプレーの幅を広げ、ドリブル技術を向上させる必要があると考えた。そこで、普段とは異なる守備的な役割に挑戦し、得点を取る選手のドリブルや特徴を体感し、相手との細かい駆け引きの多さが大きな違いであると学んだ。その学びを自身のドリブルに活かすため自主練習を積極的に行うなど、攻撃的なプレーにさらに磨きをかけた。その結果、今年の全国大会では1ゴール1アシストを記録し、チームのベスト16進出に貢献した。この経験を通じ、多角的な視点を持ち、多様な解決策を見出すために挑戦を続けることの重要性を学んだ。今後もこの姿勢を貫き、課題解決に積極的に取り組んでいきたいと考える。