キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コミュ力アップ!私の変化と挑戦|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2022年3月18日
コミュ力アップ!私の変化と挑戦
6
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コミュ力アップ!私の変化と挑戦

こんにちは。Youtubeの動画にて勉強させていただいてます。 ガクチカの添削をお願いしたいです。 中小IT企業を志望していてESの提出がないので面接対策用のガクチカを想定し、話す口調で書いたため長くなってしまいました。申し訳ありません。 正直、ガクチカとしては弱いと自分でも思っています。しかし、私が本当に大学生活意識して取り組んでいたことはコミュニケーションの観点なので嘘はつけないと思いこの内容にしました。 私が気になっているポイントは以下の7つです。 ・このガクチカがブラッシュアップ次第では使えるかどうか ・使える場合どこをブラッシュアップすべきか ・アルバイトが特殊で私以外40代50代の方と働いているので、どの年代の方とも同じようにコミュニケーションをとれることを話すべきか ・この話し口調で問題ないか(丸暗記するつもりはありません) ・解決の項目を3つ挙げるとき解決策を先に3つ話してから内容に入るか下記の文のように入るか ・声に出して読んだとき2分12秒ほど(長く見積もって3分)ほどで読み終えるのですが、短すぎないか長すぎな いか ・この経験は見方によって「常日頃から自分の課題を解決するために意識し続ける継続力がある」と思うのですが。これを最後に付け加えていいのか お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 私が学生時代に力を入れていたことはコミュニケーション能力を磨くことです。 というのも、高校3年間で私にはどこかに遊びに行ったりするような友人と呼べる人が一人もいませんでした。当時は何も思わずに生活していたのですが、卒業を控えた春休みに高校生活を振り返った時、楽しかった思い出がほとんどなく、とてもむなしい気持ちになりました。大学生活ではこんな気持ちを味わいたくないと思い、自分に友人がいなかった理由を考えた時、クラスメイトの子に「〇〇って偉そうというか、上から目線で話すよね。」と言われたことを思いだしました。私にその気はなかったのですが、人とコミュニケーションをとる以上、自分がどう思っているかよりも相手にどう伝わっているかのほうが大事だと考え、大きく3つの事を意識することにしました。 1つ目は、相手が何を思って話しているのか、どういう価値観を持っているのかを意識し尊重することです。相手の意見が自分の価値観とあっていなかったとしても、否定してしまうとよい印象を持たれないと考えたため「確かに。けれど私はこう思うんだけどどう?」というように否定するのではなく提案する形で自分の意見を伝えるよう心掛けました。 2つ目は話を聞く姿勢を見せることです。具体的には、相手の話した内容をピックアップし自分の感想をそえ、質問するということを心掛けていました。例を挙げますと「昨日、焼き肉いったんだけどめっちゃおいしかった」というのに対して「焼き肉いったんだ、いいなぁ最近いってないんだよね、どこの焼き肉屋行ったの?」というように、ただ「よかったね」だとか「いいね」というのではなく内容と感想、質問を添えることで相手の話に興味を持っている姿勢を示しました。 3つ目は「SNSなどの文字だけで会話をする場合、勘違いを防ぐために工夫すること」です。これは、2回生前期になり、新型コロナウイルスの蔓延によって大学で友人に会うことはなくなりSNSで連絡を取るようになってから心がけました。文字媒体だけでは表情はもちろんのこと話す速度、声のトーンは伝わらないため誤解を生まないよう、やわらかい言葉遣いや自分の気持ちを添えることを心掛けました。 これらを意識することで今では親友と呼べるほどの4人の友人に恵まれました。 このように、私が学生時代に力を入れていたことはコミュニケーション能力を磨くことです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
コミュ力アップ!私の変化と挑戦

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年3月18日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、「親友と呼べるほどの4人の友人に恵まれました」と言う成果は本当に素晴らしいことだとおは思いますが、面接官の視点に立つと、そこからは仕事での活躍イメージを持ってもらうことは難しいと感じました。 また、コミュニケーションを大事にしたことも素晴らしいと思うのですが、仕事で活躍できるコミュニケーション力があるかどうかはアピールせずとも、面接で話すことで伝わるものだったりします。「俺話が面白いんだよね!」と言ってしまうと、話すハードルが上がってしまって話が面白くなく伝わってしまうのと同様に、面接で「コミュニケーションアピール」をすることでプラスになることはあまりないため、前面に押し出すスタイルは変更しても良いかもしれません。 >・アルバイトが特殊で私以外40代50代の方と働いているので、どの年代の方とも同じようにコミュニケーションをとれることを話すべきか こちらのアルバイトのエピソードから話す方がグッとアピールにつながるガクチカになるのではないかな?と感じました。考えるときに重要なのは「自分が頑張ったかどうか」ではなく「面接官に伝えたときにどう思われるか」と言う視点になります!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年3月21日
    回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 アルバイトの切り口からでもコミュニケーションに関しては避けるべきでしょうか? アルバイトはコンビニ配送の助手2年8か月続けています。30代から50代の社員さん、約30名と働いています。配送助手ということもあり、売り上げをどれだけ上げた、お客様から意見を解決したなどがありません。 振り返って思いつくのは先の通り「コミュニケーション」と「一度指摘されたことは繰り返さないように意識したこと」「ドライバーごとに細かなやり方や速度が違うのでそれを覚えること(13名ほど)」くらいです。 結果としては一つ目はコロナの合間を縫ってプライベートで年に3回ほど食事にさそっていただき、2つ目はほとんど繰り返すことはありませんでした。(夜勤なので眠気で集中をかいてしまうことがありました)3つ目は一人当たり2回同乗すれば覚えられました。 このくらいしか思いつくことがないのですが、何か材料になるものはあるでしょうか?
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年3月22日
    アルバイトだとしてもコミュニケーションをメインに置くのは控えた方が良いと思います! アルバイトがコンビニ配送の業務だとするならば本分は「時間通りに配送業務を完遂すること」だと思います。それをメインの取り組みとしておき、達成するための手段として「コミュニケーション」や「指摘されたことは繰り返さない」「ドライバーごとの細かなやり方や速度を覚える」を話す形が良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年3月22日
    回答ありがとうございます!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年3月22日
    回答ありがとうございます。業務内容のほうでも考えを練ってみようと思います。