キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

就職の軸が二つあっても良いのでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2024年10月17日
就職の軸が二つあっても良いのでしょうか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就職の軸が二つあっても良いのでしょうか?

志望業界:サービス 金融 志望職種:プロ野球団職員 銀行 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就職の軸 詳しい相談内容:私はプロ野球団職員の仕事に興味があり、それを目指して就職活動をしています。ですが、地元にいたいという気持と、プロ野球団職員は採用人数が限られていることもあり、次に興味のある金融業界を見ています。 ここでご相談したいのですが、志望業界が二つあって全く違う場合、就職の軸は2つあっても良いのでしょうか。 自己分析した結果、自分のしたいこととマッチしているのは金融なのですが、プロ野球団職員を諦めきれません。 何かアドバイスをください。お願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
就職の軸が二つあっても良いのでしょうか?

  • Supporter Icon
    西宮 優介
    回答日: 2024年10月18日
    ご相談ありがとうございます! まず結論として就活の軸は複数あって問題ありません! プロ野球の領域の金融の領域も興味があるのであれば受けるべきだと思います! ただ、少し補足でのアドバイスをさせていただくと相談者様がそれぞれの業界で何をしたいのか、を考えておくことがとても重要だと思います。 プロ野球団職員としてはイメージがつきやすいと思うのですが、相談者様が金融業界でやりたいこと、やりがいを持てそうなことは何になりそうでしょうか?そこを深ぼっていった時に軸というものが見えてくると思います! もしくは野球団職員と金融に共通していることはなんだろうか、何故やりがいを持てそうなんだろうか を繰り返していくと、就活の時に一気通貫した流れが作れるように感じます! よければ考え方の参考にしていただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月18日
    ご返信ありがとうございます。 それぞれの業界で何をしたいのかを考えて、共通点等を見つけていこうと思います。 ありがとうございました!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月19日
    ・プロ野球団職員 就活の軸2つ ①野球チームの一員として、多くの人を笑顔にしたり感動させたりできる仕事であること。 ②自分の知識や経験、成長が、チームのためになる達成感を感じられる仕事であること。 ③やりたいこと… チームの一員としてチームに貢献し、大きな達成感を得たい。 野球チームの一員として、多くの人を笑顔にしたり感動させたりしたい。 チームとして一つの目標を追いかけたい。 ④やりがいを感じれそうなポイント… 野球を通じて、多くの人を感動させられること。 間接的に関わる印象が強いが、ファンや企業と直接的に関わる機会もあるため、やりがいを感じることができそう。 多様な経験を積める。 チームに直接貢献できる達成感 チームとして一つのことを目標に仕事ができる。 ※どうして野球メーカーやイベント会社ではいけないか 野球メーカーやイベント会社だと、選手やファンと間接的な関わりが多いから。 ・地方銀行、労働金庫 就活の軸2つ ①自分の知識や経験、成長が人のためになる仕事であること。(自分が商品) ②地域の困っている人の支えになるような仕事であること。(お金を貸すことで誰かのチャレンジを支える。) ③やりたいこと…知識や経験を付けながら、一人ひとりの困っている人の支えになること。 ④やりがいを感じれそうなポイント…相手のニーズを考えながら、課題解決をしていった結果、相手の笑顔を見たり、感謝をされたりができるところ。 「○○さんにお願いしたい」とまた頼ってくれた時。 懸念点…転勤によって長期的に同じお客様にというのは難しい。 このようにまとめることができました。共通点は自分の知識や経験、成長がチーム(困っている人)のためになる仕事だとわかりました。 もっとこうしたらいい、もっとここを深ぼった方が良い等のアドバイスをいただけると嬉しいです!! よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    Miduki Takemoto
    回答日: 2024年10月24日
    お返事遅くなってしまいすみません、投稿内容を遡って確認させていただきました! それぞれの業界において、具体的な軸を持たれているとのことで、素晴らしいお考えですね! このように書き出すことで、共通する部分も見えてきてよく分析されているとも感じました✨ 就職の軸は、転職活動をしていてどんどんアップデートされていくものですし、 社会人として働きだしてからも、新しい経験や知識が増えて変わっていくものです。 共通点として導き出された 「自分の知識や経験、成長がチーム(困っている人)のためになる仕事」という部分を大枠の軸として、 そこから2つの業種に分けて書かれているものは「軸」というより「その業界・職種を選んでいる理由」に 該当するように見受けられました! まとめると、 就職の軸:自分の知識や経験、成長がチーム(困っている人)のためになるような仕事 ①プロ野球団職員 志望動機:野球チームの一員として、多くの人を笑顔にしたり感動させたりできるから      自分の知識や経験、成長が、チームのためになる達成感を感じられるから ②地方銀行、労働金庫 志望動機:自分の知識や経験、成長が人のためになる仕事だから      地域の困っている人の支えになれるから このように考えていくと先に進みやすいのではないかと思います! 現段階では「自己分析」という部分なので、これを実際に「志望動機」「自己PR」などに 落とし込んでいく際に絶対に伝えたい要素、聞かれたら答える内容と自分の中で 優先順位をつけて考えていけると良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月25日
    分かりやすくありがとうございます! 志望動機や自己PRにつなげていけるように頑張ります!